PPバンド製はけごの作り方(補足) | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

さ 最近、私の書いたブログをご覧になってはけご作成を行ったとのコメントをいただくことがあります。2019年3月7日には2本取りの普通サイズのはけご、2019年4月6日には1本取りの小サイズのはけごの作り方を載せました。Googleなどで「PPバンド製はけご」などで検索すると私のブログの作り方が引っかかるようです。基本的には、今でも作り方そのものは殆ど変わっていませんのでその通り作っても取りあえずはけごは出来上がります。ところが、やはり初めて作製した方の出来上がりがゆるゆるになってしまうとのことでした。そこで、私も最近形を整えるために行っていますが、作製途中にバンドを締めていく作業を行っています。こうすることでゆるゆるが解消され、形も整ってくると思いますので、今度作製するときには是非行ってみてください。

 

下のURLがはけごの作り方を紹介しています。

https://ameblo.jp/amu-like/entry-12452308249.html 


 https://ameblo.jp/amu-like/entry-12452550161.html 

 https://ameblo.jp/amu-like/entry-12466982004.html 


上記の、編み方の途中で底部分と入口部分にビニールひもをかける部分がありますがそれが終了した後に底部分を竹串のようなもので一列ずつ引っ張っていき、引っ張ったバンドの入口部で再度引っ張っていきます。そうすると膨らんでいる底部分が平らになっていきますので平らになるまで同じような動作を行っていきます。この時、引っ張りすぎないように気を付けてください。

 左のはけごの底は膨らんでいますが、右の底はほぼ平らになっています。

 底部分に竹串のようなもので平らになるように少しずつ引っ張っていき最後に入口部でそのバンドを引っ張ります。

 側面も同じようにバンドを引っ張って締めていきますが、側面を締める場合、入口部を完成させてから最後にまた一列ずつ引っ張りながら処理していきます。入口部の処理前に横バンドも締めてしまうと入口部の処理中に縦バンドがさけて非常にやりにくくなります。

 

 以上のことに気を付けると最初からゆるゆるのはけごではなく、きちっとしたはけごになると思います。

 

 今日作製途中の二つのはけごが丁度底部分を締めたものと締めないものが二つそろったので、はけご作成の補足として紹介しました。

 今日も外仕事なしでずっとはけご作成をしていました。

 

 皆様、今日もお疲れさまでした。