連日、帰りの遅い旦那。
今日も日付がかわる頃に帰って、
朝の六時半には出勤する。
つくづく、教師とはブラックな職である。
そして、風当たりの強い職でもある。
最近、某有名人のここでの記事で
親族の入学式のことが書かれていた。
新一年生としてあがる自分の親族の
担任が大当たりだと喜んでいた。
何だか、そんな記事を読んで、
もや~っとした気になる。
確かに親なら、
教師を厳しくチェックする気持ちも分かる。
教師の質が、色々差があるのもわかる。
でもさ、
教師だって人間だよ?
できないこともあれば、無理なこともある。
だから、子どもと一緒に
少しずつ成長するんじゃん!
親だって急に親にはならないよ。
子どもの成長に合わせて、親になるんだよ。
教員だって同じ。
それでも、世間は
子どもが好きならできて、
当たり前
サービス残業して当然みたいな感じで言う。
そして、
良いことは何にも取り上げられないけど、
悪いことはすぐ大きく報道。
今回の記事も、
有名人みたいな発言力のある人が、
大勢の目に触れるこんなブログに
当たりやらやんやら書くのも
正直どうなのかな?と思ってもや〜とした。
しかも、
それが教職に少なからず携わる者として、
現場の大変さも知ってるくせに何言ってんの?
って思う。
表現の自由もそりゃーあるよ。
でもさ、
言葉の重みって知らないといけないと思う。
ましてや、
こんな言葉がすぐに伝わる情報社会、
ネット上ではねー。
旦那の頑張りを見てると、
何だかやるせなくなる記事でした。