自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ -35ページ目

自由気ままにやりたいことだけをやっちゃう60代 のブログ

還暦をとっくに過ぎました。

人生の最終コーナーあたりでしょうか?

心残りの無いように
やりたいことをやろうと
決めました!

自由気ままに、心のおもむくままに
やりたいことだけをやっていきます❕

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

痛み
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
立て続けに
いろんな痛みに襲われましたガーン
 
 
 
 
 
 
最初にが痛くなりました
 
 
 
 
 
 
以前から何度も
定期的に(はてなマーク
 
痛くなってましたピリピリ
 
 
 
 
 
 
 
わたしの息子がまだ小さかったころ
抱っこして出かけていたときに
 
最初に腰が痛くなりましたにっこり
 
 
 
 
 
 
 
その後も
疲れが溜まったりすると
 
痛くなりました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
歩けないほどではありません
 
 
 
立ったり座ったりするときに
痛みを感じます
 
 
 
 
 
 
特に長時間座っていた後に
立とうとすると
 
すぐには
まっすぐ立てない感じです汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
1週間ぐらい経てば
そんな痛みも無くなりますOK
 
 
 
 
 
 
 
ところが
 
今回は腰の痛みだけでは
ありませんでしたびっくり
 
 
 
 
 
 
腰が痛くなった日の夜
寝ていたら急に目が覚めましたふとん1
 
 
 
 
 
歯が痛いガーン
 
 
 
 
 
ものすごく痛くて
寝てられませんえーん
 
 
 
 
 
 
痛みと眠さの戦いが
始まりました手裏剣
 
 
 
 
 
痛みがちょっと治まると
眠るんですが
 
痛みが再発すると
また目が覚めますえー?
 
 
 
 
 
これを夜中に
何度も繰り返しましたうーん
 
 
 
 
 
 
腰が痛くなるのは
定期的にあったのでわかるんですが
 
なんで歯が痛くなったのかが
わかりませんはてなマーク
 
 
 
 
 
 
月に1度歯医者さんへ行って
歯の掃除をしてもらってますOK
 
 
 
 
 
 
そのときに虫歯になりかけのところがあれば
早期に治してもらってました
 
 
 
それなのに何で…はてなマーク
 
 
 
 
 
 
 
こんなに歯が痛くなったのは
久しぶりです
 
 
 
 
社会人になった頃は
何度かありました
 
 
 
 
 
歯医者が大嫌いだったので
 
お酒を飲んで麻痺させて
ごまかしたりしてました日本酒
 
 
 
 
 
その頃以来の痛さですピリピリ
 
 
 
 
 
歯医者に行くことを考えると
眠れなくなってきましたショック
 
 
 
 
 
重大な歯の病気だったら
どうしようガーン
 
 
 
 
ついついマイナス方向に
考えてしまいますうーん
 
 
 
 
 
 
今までほとんどなかった
歯の痛さが
 
腰の痛みと同時に現れたので
もしかして関係あるかも・・・
 
 
なんてことも
思いつきましたひらめき電球
 
 
 
 
 
 
こんなときはChatGPT
相談です
 
 
 
 
 
聞いてみたら
 
関連性があるかもしれない
という回答でしたびっくり
 
 
 
 
 
原因はストレスが考えられる
みたいです
 
 
 
 
 
ストレスが溜まると筋肉が緊張して
腰や足に痛みが出ることがあって
 
 
 
無意識に力が入って
歯をくいしばるので
 
歯が痛くなることもあるんだそうです
 
 
 
 
 
 
 
ストレスと言われて
思い当たることがありましたひらめき電球
 
 
 
 
 
仕事の関係で
 
初めての人に続けて3人も
会わなきゃいけないことがありました汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
知らない人と会うのは
 
わたしにとってはストレス
なんですね
 
 
 
 
 
 
 
腰の痛みは1週間ほどで
治りますが
 
歯の痛みは・・・うーん
 
 
 
 
 
 
 
歯医者にはなるべく行きたくないので
このまま治るんならうれしいんですけどドクロ
 
 
 
 
 
 
 
後日談・・・
 
 
結局、歯の痛みに耐えかね
歯医者へ行きました
  
 
 
 
特に重大な病気ではなく
 
治療してもらったら
痛みは治まりましたOK
 
 

----------------------------------------

 

 

昭和レトロが

ブームみたいです

 

 

 

昭和に生きてきたので

レトロと言われても・・・

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

万国博覧会
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大阪・関西万博
始まりましたクラッカー
 
 
 
 
 
 
参加する国が少ない」とか
 
パビリオンの建設が
間に合わない」とか
 
報道されていて
どうなることかと思っていたら
 
 
問題なくスタートしたみたいですびっくり
 
 
 
 
 
 
問題あるときには
あれこれ報道するのに
 
上手くいったら
報道しなくなるのは
 
何なんでしょうねうーん
 
 
 
 
 
ニュースを見てもらえるか
だけを考えて
 
報道してるような気がしますうーん
 
 
 
 
 
 
 
万博といえば
 
1970年の大阪万博のことが
すごく記憶にあります
 
 
 
 
 
 
記憶にあるといっても
大阪万博に行ったわけではありません汗うさぎ
 
 
 
 
 
 
日本で初めての万博
ということもあって
 
当時はすごい盛り上がりでした音譜
 
 
 
 
 
今回の万博なんて
比較になりません
 
 
 
 
 
わたしは当時
小学校3年生でした
 
 
 
 
万博を紹介する雑誌やマンガが
いっぱいありました
 
 
 
 
 
各国のパビリオンでは
どんなものが見れるかを
 
マンガを何度もワクワクしながら
読んでました本
 
 
 
 
 
 
『行ってみたい』という思いが
メチャクチャ強くなって
 
親にお願いしましたが
 
 
あえなく却下されました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
実家が大阪だという
仲のいい友だちは
 
家族で万博を見に行ってましたガーン
 
 
 
 
 
すごくうらやましかったのを
覚えてますショボーン
 
 
 
 
 
 
 
そのときの万博では
 
太陽の塔月の石動く歩道
などが注目されてました目
 
 
 
 
 
どこもかしこも長蛇の列でしたえー?
 
 
 
 
 
 
大阪万博のテーマは
 
人類の進歩(しんぽ)と調和(ちょうわ)
でしたが
 
 
人類の辛抱(しんぼう)と長蛇(ちょうだ)
と言われてましたびっくり
 
 
 
 
 
 
大阪万博の後にも
 
1975年 沖縄海洋博(沖縄県)
1985年 つくば博(茨城県)
1990年 花博(大阪府)
2005年 愛・地球博(愛知県)
 
といった万博が開催されました
 
 
 
 
結局どの万博にも
行ってませんうーん
 
 
 
 
 
つくば博は行こうと思えば
行けましたが
 
そのときはまったく
興味が無くなってました
 
 
 
 
 
 
 
大阪・関西万博にも
行く予定はありませんうーん
 
 
 
 
 
 
 
1970年の大阪万博で
 
わたしの中の万博への思いは
燃え尽きてしまったみたいですメラメラ
 
 

----------------------------------------

 

 

腰の痛みが再発しました

 

 

続けて

歯も痛くなりました

 

 

 

痛みのオンパレードです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

カレーライス物価
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日のように
 
「物価が高くなって大変」
というニュースを目にします目
 
 
 
 
 
 
そんなニュースの中で
見知らぬ言葉を見つけましたびっくり
 
 
カレーライス物価」です
 
 
 
 
 
 
家庭でつくる際に必要な
原材料光熱費などの価格をもとに
(全国平均です)
 
 
いくらでカレーライス1食分を
つくれるのかを算出し
 
 
物価高の影響をわかりやすくした
指数なんだそうですOK
 
 
 
 
 
カレーライスといえば
日本の国民食です日本
 
 
 
 
 
そのカレーライスが
いくらでつくれるのかを見れば
 
物価がどんな動きをしてるのかが
多くの人にすぐにわかりますよね合格
 
 
 
 
面白いですねグッ
 
 
 
 
 
 
ちょっと話が脱線しますが
 
カレーライスライスカレーの違いって
よく知らなかったので調べてみましたサーチ
 
 
 
 
 
ライスに最初からカレーがかかってるのが
ライスカレーで
 
ライスとカレーが別々に出てくるのが
カレーライスなんだそうですびっくり
 
 
 
 
 
最近ではライスカレーという呼び方は
あまり聞いたことがありませんうーん
 
 
 
 
 
今では区別が無くなって
 
両方ともカレーライス
呼ばれてるような気がしますカレー
 
 
 
 
 
話は戻って
カレーライス物価ですが
 
どんな動きをしてきたかを見てみると目
 
 
 
 
 
2021年には275円前後でつくれていたのに
2025年2月には407円まで値上がりましたアップ
 
 
 
 
初の400円越えですがま口財布
 
 
 
 
4年間で
約1.5倍の値上がりです
 
 
 
 
 
 
グラフを見ると目
 
それまでは
じんわり上がっていたのが
 
2024年の夏ごろからの上昇が
すごいことになってますアップ
 
 
 
 
理由はお米ですねおにぎり
 
 
 
 
 
 
お米の値上がりが
 
カレーライス物価に
ものすごい影響を与えています
 
 
 
 
 
 
 
「カレーライスは値段が高いので
なかなかつくれない」
 
という時代が来ないように祈るばかりですお願い
 
 

----------------------------------------

 

 

万博が始まりました

 

行ったことはないんですが・・・

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

飲食店
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
物価の値上がり
止まりませんアップ
 
 
 
 
 
 
スーパーマーケットに買い物に行くと車
 
物の値段がどんどん上がっていくのが
目に見えてわかりますガーン
 
 
 
 
 
 
お米の値段は備蓄米の放出で
下がるかと思ったらOK
 
まったく下がる気配がありませんえー?
 
 
 
 
 
 
買い物をすると
 
『世の中は物価高になってる』
ってすごく感じますアセアセ
 
 
 
 
 
 
 
物価高の影響は
会社にも押し寄せてきましたガーン
 
 
 
 
 
 
今まで利用していた
サービスの提供会社から
 
軒並み値上げの連絡が来ていますガーン
 
 
 
 
 
 
 
社内にコーヒーサーバーを
設置していますが
 
「コーヒーの粉や紙コップを
値上げします」
 
と連絡がありました泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
物価高の影響で
会社の固定費が上がるので
 
今までと同じ利益を出すためには
売上をさらに伸ばさないといけませんあせる
 
 
 
 
 
 
 
このような物価高の影響を
モロに受けるのが飲食業です
 
 
 
 
 
 
 
購入する原材料が
すべて高くなってしまったのでアップ
 
影響は半端ないんだと思います
 
 
 
 
 
 
お米も高いし
 
調味料
なんでもかんでも
 
仕入の値段が上がっています泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
仕入が上がったからといって
 
その分料理の値段を上げたら
お客さんは減っちゃいますダウン
 
 
 
 
 
 
 
仕入値の上昇分は
 
お店が負担しなきゃ
いけなくなるんですよねうーん
 
 
 
 
 
 
 
2024年の
飲食店業態別倒産件数を
 
見てみるとサーチ
 
 
 
酒場、ビヤホールの倒産が
一番多いみたいです生ビール
 
 
 
 
 
 
ラーメン屋さんの倒産件数も
 
2024年が
過去最多になってしまいましたラーメン
 
 
 
 
 
 
原材料の値段が高くなったのも
ありますが
 
 
人件費の高騰や
水道光熱費が上がったことも
 
影響しているみたいです
 
 
 
 
 
本当に厳しい世の中ですね汗うさぎ
 
 
 
 
 
ラーメン大好きなので
閉店が増えるのは悲しくなります泣くうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
街の洋菓子店の倒産も
増えているみたいですびっくり
 
(ニュースでやってました)
 
 
 
 
 
 
原材料の中でも
 
チョコレートの値上がりが
特に目立ってるみたいですチョコレート
 
 
 
 
それから
 
コンビニで手軽に
スイーツが買えるようになったのも
 
影響しているんだそうですうーん
 
 
 
 
 
洋菓子は大好きでラブラブ
 
お店に行くと
テンション爆上がりなので
 
 
 
なんとか
頑張ってほしいです
 
 

----------------------------------------

 

 

またまた

物価高騰に関するお話です

 

 

 

 

初めて聞いたんですが

 

「カレーライス物価」

というものがあるんだそうです

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む

 
 

 

ひろきちです

 

還暦とっくに過ぎました

 

元気に歩き回れるうちに

おいしいものをいっぱい(はてなマーク

食べれるうちに

やりたいことをやろうと決めましたびっくりマーク

 

やりたいことがあれば

お金もつぎ込みますがま口財布

 

やってみて

上手くいったことニコニコ

失敗したことガーン

 

いろんなことをお話していきますニコ

 

   
まいどどうもニコニコ
 
お読みくださりありがとうございますビックリマーク
 
 
 
 
 

初めての方は

途中からだと話が分からないかもしれないので

第1話から読んでいただけるとうれしいです

 

 

 

 

 

(第1話から第11話までは

ブラック企業からどうやって脱出したかを

書きました)

 

 

 

 

第1話はこちら

 

下矢印

 

 

 

 

1つ前のお話はこちら

 

下矢印

----------------------------------------
 
 
今回は

 

老眼
 
についてのお話です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だいぶ
老眼が進んできましたガーン
 
 
 
 
 
 
50代になったころ
 
『もしかして老眼かも』
と感じることがありましたが
 
何とか問題なく過ごせていましたOK
 
 
 
 
 
50代後半になると
 
さすがに老眼が進んできて
老眼鏡が必要になりましたメガネ
 
 
 
 
 
うす暗いところでは
 
文字がまったく
読めなくなりましたショボーン
 
 
 
 
 
 
そのころは
まだコンタクトを使っていたので
 
 
小さくて見えない文字を見るときや
パソコンを見るときは
 
老眼鏡をかけるようになりましたメガネ
 
 
 
 
 
 
しばらくはその方法で
問題なく対応できてましたニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
ところが
 
あまりにも小さな字は
 
老眼鏡をつけてもはずしても
解読できないようになりましたえー?
 
 
 
 
 
 
ただ
 
裸眼で思いっきり近づけば
読み取れます汗うさぎ
 
 
 
 
 
とうとう
 
長年利用してきたコンタクトとも
おさらばすることになりましたバイバイ
 
 
 
 
 
 
 
それからは近視用のメガネをかける
生活になりました
 
 
 
 
 
小さな字を見るときは
メガネをはずして直前まで近づきます
 
 
 
 
 
 
会社ではほとんどパソコン
にらめっこしていますパソコン
 
 
 
 
たまに数字の6だか8だか
わからないときがありますびっくり
 
 
 
 
 
 
会社で使っているパソコンは
デスクトップなので
 
モニターは動かせません
 
 
 
 
 
 
そんなときはメガネをはずして
身を乗り出して
 
パソコンに近づいて
確認していますOK
 
 
 
 
 
 
 
通勤中の電車の中で
を読んでいます本
 
 
 
 
 
メガネをかけて読むのは
厳しくなってきたので
 
メガネをはずして
本を近づけて読んでいます目
 
 
 
 
 
 
車内で座って本を読むときは
 
はずしたメガネを
バッグの上に置いています
 
 
 
 
立ってつり革につかまっているときに
はずしたメガネをどうしようか悩んでますうーん
 
 
 
 
 
 
 
 
これから老眼がさらに進んだら
どうなるんでしょうはてなマーク
 
 
 
 
 
 
考えないようにしています汗うさぎ
 
 

----------------------------------------

 

 

物価の値上がりで

やめちゃうお店が増えているそうです

 

 

 

無くなって欲しくない

お店もあります

 

 

 

 

 

次回でお話します

 

 

 

 

 

>>つづく

 

 

 

 

 

 

>>第1話から読む