まいどどうも

お読みくださりありがとうございます

初めての方は
途中からだと話が分からないかもしれないので
第1話から読んでいただけるとうれしいです
(第1話から第11話までは
ブラック企業からどうやって脱出したかを
書きました)
第1話はこちら
1つ前のお話はこちら
----------------------------------------
今回は
飲食店
についてのお話です
物価の値上がりが
止まりません

スーパーマーケットに買い物に行くと

物の値段がどんどん上がっていくのが
目に見えてわかります

お米の値段は備蓄米の放出で
下がるかと思ったら

まったく下がる気配がありません

買い物をすると
『世の中は物価高になってる』
ってすごく感じます

物価高の影響は
会社にも押し寄せてきました

今まで利用していた
サービスの提供会社から
軒並み値上げの連絡が来ています

社内にコーヒーサーバーを
設置していますが
「コーヒーの粉や紙コップを
値上げします」
と連絡がありました

物価高の影響で
会社の固定費が上がるので
今までと同じ利益を出すためには
売上をさらに伸ばさないといけません

このような物価高の影響を
モロに受けるのが飲食業です
購入する原材料が
すべて高くなってしまったので

影響は半端ないんだと思います
お米も高いし
油や調味料や
なんでもかんでも
仕入の値段が上がっています

仕入が上がったからといって
その分料理の値段を上げたら
お客さんは減っちゃいます

仕入値の上昇分は
お店が負担しなきゃ
いけなくなるんですよね

2024年の
飲食店業態別倒産件数を
見てみると

酒場、ビヤホールの倒産が
一番多いみたいです

ラーメン屋さんの倒産件数も
2024年が
過去最多になってしまいました

原材料の値段が高くなったのも
ありますが
人件費の高騰や
水道光熱費が上がったことも
影響しているみたいです
本当に厳しい世の中ですね

ラーメン大好きなので
閉店が増えるのは悲しくなります

街の洋菓子店の倒産も
増えているみたいです

(ニュースでやってました)
原材料の中でも
チョコレートの値上がりが
特に目立ってるみたいです

それから
コンビニで手軽に
スイーツが買えるようになったのも
影響しているんだそうです

洋菓子は大好きで

お店に行くと
テンション爆上がりなので
なんとか
頑張ってほしいです
----------------------------------------
またまた
物価高騰に関するお話です
初めて聞いたんですが
「カレーライス物価」
というものがあるんだそうです
次回でお話します