こんにちは!
あめっくまです
先日アメブロさん主催のWebセミナーにパネリストとして、講演する機会をいただきました!
「Amebaオンラインレッスン認定講師」として、初のお仕事となりますね。
👇がセミナーの募集記事です。
この記事では、セミナー当日の様子についてご報告しますね。
当日お答えできなかった質問にも回答していますので、ご参考下さい。
どんな講座だったの?
今回のWebセミナーでは、主にビジネスブロガーさん向けに
「集客・収益UPにつながる記事のカスタマイズ方法」をご紹介しました。
【セミナー内容】
アクセス数と収益UPを加速させるアメブロカスタマイズ活用法
【参加人数】
約100名(アーカイブ視聴を含む)
【開催日時】
2023年9月27日10:00~
【料金】
無料
リアルタイムでの視聴者は60名以上と、予想よりかなり多くなりました!
セミナーの様子
当日はスライドを使って分かりやすく解説しました。
👇はセミナースライド
👇が主な内容
今回はZoomのウェビナー形式だったので、👇のように視聴者様の顔は映らず右側のチャットのみです。
アメブロのエディターを使って、すぐできる工夫もたくさんご紹介しました。
参加者様のご感想
一部ですが、ご感想を紹介しますね。
思っていたより実践できる濃い内容で満足しました! 今日教えていただいたことを参考にさせていただきます!ありがとうございました!
あめっくま先生のブログ記事は、いつも参考にさせていただいてます!そのあめっくま先生のセミナーということで、とても楽しみにしていました。今回のセミナーでは、カスタマイズをとても丁寧に教えていただきました。記事上、記事下、記事中の宣伝や広告の効果もあわせて知ることができたので、今後自分のブログ記事でも生かしていきたいと思います。
丁寧でわかりやすく、自分のブログの改善点がよくわかりました。
カスタムというと難しいイメージでしたが、こんなにも分かりやすく、具体的かつ丁寧に解説してくださり、 とても感動しました。すぐ実践したくなりました。 素敵な御講義をありがとうございました!
またこの様なセミナーをして頂きたいです。一生懸命書いてはいるけれど…色々と考えながら書かないといけない事も改めて理解できました。 本日は本当に有難うございました。
読者に読んでもらえるための記事の掲載の仕方を、画像を使って説明いただき、分かりやすかったです。これから記事を投稿する上で、とても役立つ知識がいっぱいでした。
思っていた通りの、優しさいっぱいの先生でした。すごく丁寧で、分かりやすいご指導でした。吹き出しを使う方法はなるほどと思い、使ってみたいです。今回参加したことで、色々学びたくなりました。ありがとうございました。
他にも、たくさんのメッセージをいただきました!
本当にありがとうございます
質問へのご回答
当日は質問タイムがなくなってしまい、申し訳ありませんでした。
事前にいただいた質問には、この場で可能な限り回答しますね!
【ご質問】
更新頻度をあげるために、プライベートな内容の更新でもよいのか?
【回答】
プライベートな内容の発信が入ること自体は問題ないです。
ただし、ビジネス集客目的の場合は「読者の役に立つ記事」が必須となりますよね。
もちろん、更新頻度を上げること自体は大事です。
ですが更新頻度が目的となり、プライベートな話題ばかりになることは避けたいですね。
集客が目的なのであれば、「読者の役に立つ情報」を主としましょう。
その上で宣伝目的の記事を書いたり、プライベートな記事を入れることは問題ないです。
また、日記を少しでもビジネスにつなげる工夫もあります。
占いビジネスを例にしてみましょう。
・開運スポットに行った
・日記の中に書く内容を、占いに沿った行動にする
⇒「今日の運勢は○○だから△△を食べに行った」
など、ビジネス内容に沿ったプライベート発信も可能な場合もあるでしょう。
ご自身のビジネスでどんな日常の姿を発信できるのか考えることで、記事ネタにつながることもありますね。
【ご質問】
回遊率を上げる時、過去記事の載せ方としてはテキストリンクとブログカードどちらがおすすめですか?
【回答】
どちらもメリット・デメリットがあるので、使い分けるのがオススメです。
参考記事
【アメブロのリンクの貼り方】収益UPできるリンク活用法・NGな使い方
✅テキストリンクの主なメリット
・青色リンクにしていれば、ほぼ全ての読者がリンクだと分かる
・リンクの文章を自由に決められる(クリック率を上げる書き方の工夫ができる)
・記事下に複数並べても違和感が出にくい
・文章中に組み込むことができる
✅テキストリンクの主なデメリット
・アメブロデザインによっては青色以外(緑など)になり、リンクだと分かりにくい場合がある
・リンクカードに比べるとひと手間かかる
✅リンクカードの主なメリット
・設置が簡単
・カバー画像が表示される
✅リンクカードの主なデメリット
・記事タイトルの後半が消える(特にスマホで)
⇒読者が興味をもちにくい場合もある
・複数並べると少し見づらい(特にスマホで)
・裏側で文字数を大量に消費するので、多く設置すると6万文字の制限に引っかかる場合もある
なお私のブログでは、工夫しやすいテキストリンクを主に使います。
もちろん、リンクカードも便利なので問題ないですよ。
【ご質問】
これからブログを改修していくにあたり、過去に書いた記事はそのまま残していいですか?
【回答】
個人的には、消す必要性はあまりないと思います。
過去より現在の方が記事作成能力は上がっていると思うので、過去記事を修正するのもアリです。
過去記事を修正したら、作成時刻を「現在時刻」にすることも検討しましょう。
フォロワーのフォローフィードに表示して、少しでも読んでもらえる数を増やせますね。
もちろん、完全に新しい記事として作り変えてもOK。
その場合は、新記事としてフォロワーさんに通知が行くので有利です。
過去記事とほぼ同じ内容なら、古い記事は消してもいいかもしれませんね。
【ご質問】
どうすれば見栄えして収益化できるブログになるのか?
【回答】
カスタマイズできる場所は複数ありますよね。
ヘッダー・サイドバーなどで、おしゃれにしている人も多くいます。
世界観を表現することも重要でしょう。
ただし、スマホ読者が8~9割を占めるブログが多いです。
そしてスマホ表示では、サイドバーなどは見れません。
つまり、多くの読者がヘッダーやサイドバーなどが見れない状況ということ。
おしゃれなカスタマイズを行っても、それを見れる読者自体が少ないです。
そこで、全ての読者が必ず見る記事本文のカスタマイズが最も重要となります。
今回のセミナー内容を記事本文に限定しているのは、最優先のカスタマイズだからですね。
具体的なテクニックは、今回のセミナーをご確認下さい。
注意したいのは、「見栄え」と「収益UP」は関係性が低いこと。
「見栄え」をよくしても自己満足になりやすく、「収益」にはつながりにくいです。
それよりも「記事内容の質」や、今回お伝えした「記事本文のカスタマイズで読まれる工夫」などを優先する方がいいですね。
【ご質問】
ファンになってもらうにはどうすることが大事か?
【回答】
ファンになってもらうためには、様々な努力が必要になります。
・記事内容の質
・共感できる内容か
・学びのあるブログか
・ターゲット決め(どんな読者をターゲットにするか)
・記事の読みやすさ
・記事の分かりやすさ
・更新頻度
など、コツコツと積み上げていった結果のファン化であると考えます。
何が大事というのは難しいですが、あえて1つ挙げるとするなら・・・
「読者の役に立てる記事」を書いているかどうか?
例えば、👇の子育ての日記を比べた場合・・・
・子育ての日常を単に書くブログ
・子育ての日常体験から役立つ情報を発信するブログ
明らかに後者の方が読者のニーズがありますよね。
ノウハウを発信できると有利ですが、絶対ではありません。
「記事を読むと笑える・面白い」も読者の役に立っていますよね。価値観の発信でもいいと思います。
ですが、ただの日常のできごとの発信だけでは読者が読みたいとは思いません。
芸能人ではないので、私たちの日常にはニーズがないからですね。
またビジネスブログなら、宣伝記事ばかり書いているブログはほとんど売れていません。
(売れているように見せかけているブロガーさんは無数にいますが・・・)
どういう形で読者の役に立つのかは、ブログによって変わります。
「ファンになってもらいたい」ではなく、「読者の役に立った結果ファン化につながる」ことを目指してコツコツ発信することが大事ですね。
【ご質問】
始めたばかりなので、これから読者を増やすコツ
【回答】
先ほどのファン化の内容と近いですね。
加えるなら、アクセスを増やす工夫は必要となるでしょう。
具体的な手法は、👇の記事で解説しています。
アメブロのアクセスアップ・集客10のコツ!アクセス数を増やす方法を全部公開
始めたばかりなら、更新頻度をある保ちながら「読者の役に立つ記事」にもチャレンジしてみましょう!
「自分の想定するターゲット読者の役立つこと」って何なのか?
普段から考え、発信することが大事ですね。
そして、継続しましょう!
【ご質問】
雑記ブログで収益化させたい
【回答】
アフィリエイト目的のブログと想定して回答します。
「雑記ブログ」「特化ブログ」どちらにも言えることですが・・・
収益を伸ばすためには、「読者の役に立つ」ことが必須です。
そして特化ブログの方が、内容が深まりやすく・お役立ち度が高くなりやすいので、有利になるケースが多いです。
一方、雑記ブログでも収益化に成功している人はいます。
雑記ブログで注意したいのが、どんな内容でも書けるからといって、何でも記事にしてしまう状態・・・
「子育て」「旅行」「節約」「仕事」など、普段の行動や思いついた内容を記事ネタにして様々なジャンルの記事を書いてしまうと不利になりやすいです。
1つ1つの内容が深まらず・お役立ち度が下がり、読者にとって読む価値が低くなりやすいのが理由です。
そこで、「ジャンルを絞り込む」+「柱を決める」といいでしょう。
例えば・・・
「子育てブログで「知育教育」を柱にしながら、その他の子育ての内容も記事にする」
「知育ネタ」だけでは記事を書くのが大変ですが、その他の子育てネタも関連性はありますよね。
何でもありの雑記ブログではなく、子育ての雑記ブログとするということ。
そしてお役立ち度が最も深くなる「柱」の内容を決めるといいでしょう。
そしてアフィリエイトでの収益化を狙うなら、その柱になる記事ネタで紹介できる商品があることが必須です。
柱にした記事内容で売れる商品がないと、読まれても収益化が難しい状態となります。
ある程度、「ブログ全体でどの商品を主に紹介していくのか?」を先に決めておいて下さい。
記事下におすすめの商品を貼っているだけでは売れませんよね・・・
【ご質問】
アメブロのいいねの数は意味があるのかどうか(多い方がいい?)
【回答】
「いいね」が多いメリットは主に👇の2点です。
・ランキングに多少影響あるかも?
⇒ただし、ランキングはアクセス数でほぼ決まる
・記事一覧などを見た読者が、「いいね」の多い記事を読みたいと思うかも
ただしアメブロの「いいね」は規約違反ツール(アメーバキングなど)で自動で行っている人も一定数います。
(規約違反ツールの取り締まりは厳しくなっているので、アカウント停止リスクが高いため利用は非推奨)
特に起業系のビジネスブログで宣伝ばかりしている人に、よく見られる傾向ですね。
まともに集客できない人が、規約違反ツールを使っている状態です。
もちろん記事内容が良かったから「いいね」をもらえるケースも多いです。
悪質なツールが原因で、「本当のいいね」が分かりづらくなっている現状は残念だと思っています。
そこで、私が考える「いいね」のポイントですが・・・
信頼できるブロガーさん同士で「いいね」を行うのがいいでしょう。
ツールを使うのではなく、自分が「いいね」をリアルに行うということ。
「いいね」や「コメント」でやり取りできるのも、アメブロのいい所ですよね。
参考記事:実は簡単!アメブロのフォロワー数(読者登録)を増やす3つの方法とは?
素敵なブロガーさんがいたらフォローして、いいねをして自己アピールをする。
そしてお互いがやり取りすることで、少しずつ輪が広まっていく
そんな関係性を構築してみるのはいかがでしょうか?
「いいね」は人にされるものではなく、自分が使える武器として考えることが大事だと思いますよ。
【ご質問】
ランキングアップさせるにはどうしたらいいですか?
【回答】
ランキングの最も重要な要素はアクセス数です。
具体的な手法は👇の記事で解説しています。
アメブロのアクセスアップ・集客10のコツ!アクセス数を増やす方法を全部公開
なお、ランキングは2ページ目以降だと読者の流入は少ないです。
総合ランキング・ジャンルランキングは競争が激しく、上位維持はかなり難しいです。
そのため、「ハッシュタグランキング」や「アメーバ検索の人気記事」なども大事となります。
この2つもランキングの一種なので、まずは「人気のあるハッシュタグで上位表示させる」などを目標にするといいでしょう。
また、ランキングが低いことを気にする必要はないと思います。
アクセスが増えてくれば、ランキングは自動で上がりますよ。
その他にも、多くの質問をいただきありがとうございます!他記事で解説している内容もあるので、よかったら探してみて下さいね。
今後のセミナー予定
10月以降、あめっくま主催のセミナーを予定しています。
まずは、👇の内容で検討中です。
▸ アメブロアクセスUP・集客セミナー
⇒ターゲット読者のアクセス集客を増やす具体的なノウハウを紹介
▸ 売れる告知記事作成セミナー
⇒読者が思わず申し込みたくなる告知記事の作り方を紹介
▸ Canva活用・収益UPレッスン
⇒Canvaの使い方~収益UPノウハウまで紹介!
例:売れるバナー、アクセスが増えるカバー画像
少し先になりますが、「アフィリエイト収益UPセミナー」も検討しています。
日程・金額などが決まりましたら、ブログ内で告知しますね。
有料セミナーとなりますが、中身をより濃く・実践的にする予定です。楽しみにして下さい