この記事では、アメブロでの「リブログ」の仕方~活用法を紹介します。
リブログとは、下記のようなサムネイル付きのリンクボックスを表示する機能のこと。
アメブロの他の人の記事や、自分の記事を紹介する方法の1つですね。
「リブログ」すると、読者に参考になる記事を伝えることができます。
さらに「リブログ」には意外な効果もあり・・・
実は、集客・収益UPに欠かせないアメブロのリンク活用法の1つでもあります。
\活用法を全部紹介!/
アメブロのリブログの使い方
まずは「リブログの方法」を解説します。下記の3STEPでOK。
簡単にできそうですね!
なお、この記事はPCで記事を書く人向けです。
「アメブロのスマホでのリブログ方法」は、メインサイトの下記記事を参考にして下さいね。
\スマホもOK!/
【手順1】リブログする記事を選ぶ
最初に読者に紹介する記事を選びましょう!
他人の記事・自分の記事はどちらでもOKです。
ただし「リブログ」はアメブロ記事のみ紹介可能な機能です。
アメブロ以外の外部サイトの記事を紹介する場合は、「テキストリンク」や「リンクカード」を活用して下さいね。
【手順2】リブログボタンをクリック
読者に紹介する記事を決めたら、その記事下にある「リブログする」をクリックしましょう。
もし「リブログする」がない場合は、その人自身がリブログを拒否している状態です。
\知ってると安心!/
【手順3】記事を作成して公開
「リブログする」をクリックすると、下記のように「リブログされた記事」がエディタで立ち上がります。
自動的にリブログのリンク部分が入った状態ですね。
もちろん、「表題の変更」や「文章の追加」は可能です。
内容を追記したら、公開して完成です。
リブログの貼り方は簡単ですね!
なお、記事の途中にリブログを入れる場合は少し手順が変わります。
リブログを記事の途中や好きな位置に入れる方法は、下記の記事で確認して下さいね。
\合わせて確認したい!/
【補足①】記事内容の変更・追記を忘れずに!
リブログする時に重要なことは、表題を変更し・記事に文章を書くこと!
特に何も文章を追加しないと、ただ紹介するだけの記事となります。
普段アメブロで記事を書かない読者は、リブログの仕組みを知らないですよね。
リブログ部分だけの記事では、意味不明と感じる読者も多いです・・・
当たり前のことですが、なぜその記事を紹介するのか内容を書いておきましょう!
たまにリブログだけの記事も見かけますが、読者には読む価値のない記事です・・・
【補足②】カバー画像でサムネイルを調整する
リブログされると、下記のようにサムネイル付きのリンクが表示されます。
このサムネイルは、記事作成時のカバー画像が自動で採用される仕組み。
つまりカバー画像を記事内容にあった素材にすることで、読者のクリック率をUPできます。
クリック率が上がれば、アクセスも伸びますよね。
普段の記事作成時から、読者が思わずクリックするアメブロのカバー画像を使いましょう!
\活用法を全部紹介!/
カバー画像はアメブロのあらゆる場面で使われます。適当に選んでいる人は、超モッタイナイです・・・
リブログする効果・活用法
リブログされた方は、自分の記事が紹介されるというメリットがありますよね。
一方、リブログで紹介する側にも、2つのメリットがあります。
①リブログ相手に通知が行く
リブログで記事が紹介された相手には、下記のように通知が行く仕組みです。
紹介された側はどんな記事でリブログされたか、見に行く可能性が高いです。
すると、フォローなど交流が生まれる可能性もありますよね。
「テキストリンク」や「リンクカード」では通知がいかないので、「リブログ」するメリットとなります。
相手に通知したい場合には、「リブログ」を選ぶといいですね。
②紹介された記事の下にリンクが登場
リブログで紹介された側の記事下には、下記のようにリンクが表示されます。
この部分から、自分のブログへ新規で来る可能性がありますね。
ただし、あからさまに狙うのは単なる嫌がらせです・・・
「参考になる記事だから紹介する」というスタンスを忘れないように!
もちろんリブログで紹介する記事にも、しっかりと内容を書いてお互いにメリットがあるようにしましょう。
リブログされる記事を書く!
この「アメブロメーカー」の記事も、リブログで紹介されることが多くなりました。
そうすると、リブログした人の記事からのアクセスが増えます。
つまり、リブログもアメブロのアクセスアップ手法の1つと言えますね。
\すぐ使えるテクニック多数!/
リブログされる記事を増やすには、どうしたらいいのでしょうか?
「あなた自身なら読者にどんな記事を紹介したいか?」を考えると、答えは難しくはないです。
詳しくは「アメブロメーカー」メインサイトの、「アメブロのリブログ活用法」を参考にして下さい。
\さらに詳しく!/
リブログは使い方次第で効果があります。リンクカードと使い分けるといいですね!