ご訪問ありがとうございますニコニコ
 
毎日をお元気にお過ごしですか?
 
おかしいな?という症状があったとしても
 
「異常がない。」といわれたり
 
いろいろとつらい症状があるのに
 
いくら検査をしてみても
 
「どこも悪くないですね。」といわれてしまって
 
 症状が長く続くなど。
 
 
 
 
 
 
もしかしたら、うつ病かもしれません。
 
このことについては
 
これまでに2回に分けてご紹介しましたね。
 
3回目の今回で最後になりますが、お伝えしたいなと思います。
 
 
 
身近にあるうつ病。
 
ご自身や周囲の方が、うつ状態になったり
 
うつ病になってしまうかもしれません。
 

うつ病にかかった場合や

 

うつ病予防についてのポイントをご紹介します。

 

参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

うつ病にかかったら

①自分を責めたり、深刻に考えこまない。

ご自身を追い込んでしまったり

 

思い詰めやすいようですので

 

『何とかなる』と思えると良いでしょう(そのように思えないのがうつ病の特徴でもあるのですが)。

 

 

 

 

 

②退職、不動産売買、離婚など人生の重大なことは決めない。

考えが偏りがちになりますので

 

どうしても決めなくてはならないのなら

 

決めるのは先送りにしましょう。

 

 

 

 

 

③抗うつ薬などの薬は指示どおりに飲む。 

自己判断での減薬や治療中断は

 

うつ症状の増悪を生じてしまうと考えます。

 

ご心配があれば、主治医にご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

④まずは今日の1日、生きることを。

生きていれば、何か出来ることがあります。

 

生きているだけで良いのです。

 

ご家族など周囲の方の助けなどを借りながら

 

治療を続けて、生き続けましょう。

 

 

 

 

 

うつ病の発症予防や症状の増悪予防のために

①うつ病についての正しい知識をもつ。 

これまでにご紹介した内容を

 

参考にしていただくなど

 

正しい知識を身に付けてください。

 

 

 

 

②発病当時の状況を再び作らない。

うつ病発症のきっかけがある場合は

 

その状況になると、症状がでやすくなってしまうと考えます。

 

その状況になることを避けるか

 

避けられない場合は対処のしかたを

 

主治医などにご相談されるとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

③退職、単身赴任、子供の独立など人生の節目、変わりめに注意する。

環境が大きく変わる時

 

特に喪失感や緊張感が強く感じられるような節目には

 

注意が必要のように思います。

 

 

 

 

 

 

④ものごとは大事なことから片づける。

あれもこれも気になるかと思いますが

 

優先順位を付けて対処しましょう。

 

 

 

 

 

⑤栄養バランスの取れた食生活、十分な睡眠、適度な運動にいつも心がける。

規則正しい生活が、体だけでなく心も守ります。

 

生活を整えて、体や心も整えましょう。

 

 

 

 

 

 

ご家族や周囲の方へ

うつ病を治療するためには

 

ご家族やの周囲の方の協力が不可欠です。

 

心がけていただきたいポイントをあげておきます。

 

 

 

 

 

 

①ゆっくりと休養できる環境をつくってあげましょう。 

休養は大切な治療の1つです。

 

 

 

 

 

②怠けているのではなく病気であることを理解して焦らないようにしましょう。

パッと見はサボっているとか

 

怠けているとか、勘違いしがちかと思いますが

 

キチンとやりたくても出来なくなっているので

 

気長に考えて下さい。

 

 

 

 

 

③励ましたり叱ったりは禁物です。

頑張っても、これ以上出来なくなってしまい

 

今に至っていますので

 

励ましなどはしないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

④外出や旅行など気晴らしは慎重に。

気晴らしが逆に症状を悪化させる場合があるので

 

主治医などにご相談ください。

 

 

 

 

 

⑤抗うつ薬の服薬を確認しましょう。

キチンと内服した上で

 

治療の効果判定をしていきますので

 

中断などしていないかを確認してあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

⑥自殺しないようにつねに気をつけましょう。

症状が少しよくなって

 

行動出来るようになった時期が

 

危ないと言われています。

 

サポートよろしくお願いします。

 

具体的には主治医などにご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

うつ病は休養などの治療の継続がとても大切です。
 
症状が強いと毎日がツラくて
 
将来がご心配な方もいらっしゃるかと思いますが
 
主治医などとご相談なさって
 
ご家族など周囲の方の手助けをしてもらって
 
生活習慣を整えるなどしつつ、治療を継続なさってください。

 

ポリヴェーガル理論やセルフコンパッションも

 

癒しには効果があると考えますので、有効活用してくださいね。

 

 

 

 

 

ご自分に合ったものを活用して体調を整えてくださいね。

よろしければご覧くださいニコニコ

右矢印自律神経は交感、副交感の2種類だけじゃない…ポリヴェーガル理論①

ポリヴェーガル理論は8回シリーズです。

右矢印他の人を思いやるように自分を思いやる。

セルフコンパッションもオススメ。

右矢印のどのイガイガに、マヌカハニー。

私にはマヌカハニーが合ってるみたいです。

掲載時時点の内容です。ご了承ください。