それは「ムンクの叫び」ではありません
友人がFacebookに「ムンクの叫び」ポーズをアップしていました。
↓こんなのですね。
そうなのです。多いのです、この間違い。
お分かりいただけましたか?
ここです↓
そして私は、自然を貫く果てしない叫びを聴いた。
真ん中の人物は叫んでいないのです。
自然の叫びを聴いているのです。
ですから皆さんがたまにしているこのポーズ。
これは誤りです。
ムンクのポーズをしたいならこうです↓
耳をふさいでください。
けっしてアッチョンブリケになりませぬよう、お気をつけください。
![]() |
figma テーブル美術館 叫び ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
5,800円
Amazon |
![]() |
おもしろ食器 世界の名画 マグ ムンク SAN1977-B
1,296円
Amazon |
彩美画廊 砥部本店
〒791-2113愛媛県伊予郡砥部町拾町356-1
定休日 : 月
営業時間 : 10:00~17:00
電話: 089-958-5252
フリーダイヤル: 0120-041025
無料平面駐車場: 20台
http://www.ambistyle.co.jp/
http://www.facebook.com/saibigallery
絵画のサイズ 号について
絵を描くとき、見るとき、買うとき、号って耳にしませんか。
これはキャンバスのサイズ。
正確にはキャンバスを貼る木枠のサイズをあらわします。
FはFigureの略で、人物のことです。
PはPaysageの略で、風景です。
F型より短辺が短く、横長に使えば雄大な風景が描けます。
縦:横が1:√2の比率になってるらしいです。数学得意な人は計算してみて。
MはMarineの略で、海景です。
一番細長い比率となり、海の広がりを表現できます。
上記の表にはしてませんが
SといいSquare 正方形もあります。
縦:横が1:1ですね。
別に知らなくても生きていける、美術の豆知識でした。
彩美画廊 砥部本店
〒791-2113愛媛県伊予郡砥部町拾町356-1
定休日 : 月
営業時間 : 10:00~17:00
電話: 089-958-5252
フリーダイヤル: 0120-041025
無料平面駐車場: 20台
http://www.ambistyle.co.jp/
http://www.facebook.com/saibigallery
手紙を読む青衣の女
先日京都へ行きました。
宇治の社長さんに会う用事があったのです。
そのとき京都市美術館 で「フェルメールからのラブレター展」というのを発見。
せっかくなので見てきましたよ。
フェルメールの「手紙を読む青衣の女」が修復後、世界初公開らしいのです。
1662-1665年頃 46.5×39cm 油彩 アムステルダム国立美術館収蔵
女性の後ろにかけられているのは世界地図。
手紙の相手が、海をわたった遠方にいることをあらわしていると言われています。
船の時代。ケータイもインターネットもない時代。
手紙の返事を受け取るのに2年の歳月がかかっていたそうです。
愛とは信じること、待つこと、許すこと という言葉を聴いたことがあります。
この時代の愛は、まさに「待つ」だったのでしょうね。
やっと届いた手紙を真剣に見つめています。
どんな手紙が届いたのか。
彼女は今どんな気持ちで読んでいるのか。
などを考えながら、鑑賞してみるのもいいですね。
ふだんはオランダのアムステルダム国立美術館に収蔵されている作品。
10月までは京都に展示されています。
京都近郊の方、京都に行かれる方は是非ご覧下さい。
【あわせて読みたい】
魚と魚屋と水族館
「画廊ではたらきたいんですけど、あまり美術の知識がないんです。」
こういうお話もよくでる。
ぼくらはそれなりに知識をもっている。
そうじゃないとお客さんとお話でませんからね。
だけど、よくよく聴いていると、みんなの思っている知識と、ぼくの考える知識は若干違う。
魚屋と水族館にあてはめて、考えてみよう。
魚屋にて
「おじさん、この魚どんな魚? おいしい?」
「こちらは沿岸性の回遊魚、ウルメイワシです。遊泳能力が高く、群れで行動します。
全長は成魚で10cm-30cmほど。ですから今回展示してあるものは中型ですね。
プランクトン食で、微小な歯を持っています。
体は細長く、断面は円筒形ないし、やや側扁(縦長)。背が青く、腹が白いです。
食味は美味であるとされています。」
このおじさんは大変な勉強家だか、大きくずれている。
魚屋のおじさんはこうであってほしい。
「これはイワシ!夏が旬の魚だからね、今おいしいよ~
刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなんにでもあう。
おたくの坊ちゃんならフライとかにしたら喜ぶかもね。
DHA ビタミンB 亜鉛も多く含んでいるから是非食べさせてあげて。」
お客さんが魚屋にのぞんでいる情報は魚の生態ではない。それは水族館の仕事。
魚屋で知りたいのは魚の味、調理法、栄養。
美術の知識は多いにこしたことはないけれど、
そのウンチクがみなをハッピーにする知識なのかどうかは考えたほうがいい。
絵との暮らし方、絵の楽しみ方、画家の人となり、などが画商にとって優先すべき知識だと思っています。
少なくとも、うちはそう思っています。
【あわせて読みたい】
彩美画廊
〒791-2113愛媛県伊予郡砥部町拾町356-1
定休日 : 月
営業時間 : 10:00~17:00
電話: 089-958-5252
駐車場 : 20台
http://www.ambistyle.co.jp/
http://www.facebook.com/saibigallery
漁師と魚と魚屋
こんなことを聴かれます。
「画廊をしています」
「どんな絵を描かれるんですか?」
その2
「画廊をしています」
「美大とか行かれたんですか?」
お気持ちはよくわかります。
画廊の仕事=美術、絵の仕事 だから美大に行ってる だから絵が上手い。
瞬時にこういう連想されるのもわかります。
これについて、漁師と魚と魚屋にあてはめながら検証してみましょう。
「魚屋をしています」
「船酔いとか平気なんですか?」
その2
「魚屋をしています」
「泳ぎ上手なんですね。」
魚屋のおじさんは思ったでしょう。
「私は漁師ではない。ましてや魚ではない。」
なんとなく、おわかりいただけたでしょうか。
画商は「絵を売る人」であって「絵を描く人」ではありません。
釣りの得意な魚屋さん、泳ぎの得意な魚屋さんもいるでしょうが、それはたまたまです。
魚屋さんになるための必要条件ではありません。
画商ってね。別に絵は上手くありませんよ。
そこについては期待しないでね。