感情をコントロールする能力(EQ)の一つの内的動機づけ能力(Intrinsic Motivation)は、自分の内なる価値観や目標に基づいて行動する力を指す。
この能力は、外的な報酬や評価ではなく、自身の興味や成長、満足感を動機とする点が特徴だ。
◯自己目標設定(Personal Goal Setting)
自分の価値観やビジョンに基づいて、達成したい目標を設定する能力だ。
これには、短期的な目標と長期的な目標の両方が含まれる。
コーチングでクライアントが立てる目標は、自己目標でなければならず、会社や上司が立てた目標を自分の目標にしても、モチベーションが上がらないことがほとんどなので、いかにして自己目標と組織目標の距離を縮められるかがコーチの腕の見せどころだ。
◯情熱と興味(Passion and Interest)
自分が本当に興味を持ち、情熱を感じる活動に取り組む力であり、これから仕事や学習に対する持続的なモチベーションが生まれる。
稲盛和夫さんの成功方程式では、「熱意」と称しているが、本質は同じであると考える。
クライアントからどれだけの情熱と興味を湧き立たせることができるかがコーチの腕の見せどころであり、真価を問われるところだ。
◯自己成長志向(Growth Mindset)
自分の能力や知識を向上させるために、継続的に学び、挑戦する意欲だ。
コーチが持つ「失敗は学びの機会である」と捉える志向であり、常に成長し続ける姿勢を持ち続けられる志向でもある。
◯内的満足感(Intrinsic Satisfaction)
仕事や活動から得られる内的な満足感や達成感だ。
外的な報酬ではなく、自分の成長や達成感からモチベーションを得ることができる力なので、会得した人は永遠にエネルギーを湧かせ続けることができる。
コーチはクライアントのこの力にアクセスできると、話を聴いているだけでクライアントが次々とゴール達成して行くようになる。
◯持続力(粘り強さ)(Persistence and Resilience)
困難な状況や障害に直面しても、諦めずに目標に向かって努力し続ける力だ。
内的動機づけが強い人は、外的な逆境にも負けずに粘り強く取り組むことができるので、自ずと成果が転がり込んでくる。
継続すること(持続させること)を目的にしないで、目の前のことに集中することに意識を向けた方が持続しやすい。
できるだけコーチがその視点でクライアントの話を聴いていることがポイントとなる。
内的動機づけ能力が高い人は、自分の目標に向かって継続的に努力するため、長期的な成功を収めやすくなる。
外的な報酬に依存せず、自己満足感から動機を得ることができるため、モチベーションが持続する。
内的動機づけが高い活動に取り組むことで、日常生活における幸福感や満足感が高まる。
自分の興味や情熱に基づいて行動することで、生活の質が向上します。
内的動機づけが強い人は、困難な状況やストレスフルな環境でも、自分の目標や価値観に基づいて行動するため、ストレスに対する耐性が高まる。
自分の興味や情熱に基づいて行動することで、創造的な発想やイノベーションが生まれやすくなる。
内的動機づけが強い人は、新しいアイデアや解決策を見つける能力が高まる。
なので、コーチはクライアントの内側に潜んでいる内的動機を見つけ、その内的動機と紐づけるサポートができるかどうかが、そのコーチングの成否につながる。
最後に、コーチとしてクライアントの内的動機づけ能力を向上させる方法について語っておく。
・目標設定とビジョンを明確化する
クライアントの価値観やビジョンに基づいて具体的な目標を設定し、目標を明確にすることで行動の指針がハッキリ見えるようになり、クライアントのモチベーションは間違いなく高まる。
・情熱を追求する
クライアントが本当に興味を持ち、情熱を感じる活動に取り組むようにする。
これにより、仕事や学習に対する持続的なモチベーションが生まれる。
・成長マインドセットの育成
失敗を学びの機会と捉え、自分の成長を重視する姿勢を持てるように「その失敗から学んだことは何か?」を問い続ける。
クライアントが常に新しいことに挑戦し、自己成長を追求できるようにサポートすることも忘れずにしたい。
・内的な満足感を重視する
外的な報酬や評価ではなく、クライアントの成長や達成感からモチベーションを得るように問いかける。
クライアントがどのように成長しているかを意識し、そのプロセスに着目できるような問いを投げかけ、クライアントがプロセスに楽しさを見出せるかがポイントになる。
・継続的な学びと挑戦
クライアントが新しいスキルや知識を学び続け、常に自己改善を目指せるようなサポートを心がける。
これにより、クライアントの内的な満足感とモチベーションが持続し、いつまでもエネルギーを切らさずに行動できる体質を手に入れられるだろう。
内的動機づけ能力は、個人の成長や幸福、成功に直結する重要なスキルであり、自分の価値観や目標に基づいて行動することが外的な報酬に依存せず、永遠に持続的なモチベーションと満足感を得ることができる能力だ。
この能力を高めることで、日常生活や職場でのパフォーマンスが向上し、より充実した人生を送ることができるだろう。