こんにちは!アレルハハですニコニコ

乳・卵アレルギー&アトピー娘エミ中2

ナッツ他アレルギー&アトピー息子ゲンタ大2

自身はアトピー持ち、デュピクセント開始

後にに副作用が出て中止えーん

2022に再開し、2023夏 関節炎で再び中止笑い泣き

食物アレルギー、アトピー治療、

デュピクセント副作用諸々、記録しています!

ピアノは大人再開後、手を傷め中断したり

しながら練習しています。

バイオリンは2022年夏に始め、約1年習って

現在はゆる~くお付き合いしています。



おまかせ広告貼らせてもらいます☺️


またまた?マニアックな投稿をさせて下さい。

今回も熱く!


これは最近の考えなので

数年したら変わるかもしれないし

「違う!」と思われる方が多発の予感ですが

気にせずに行きます。



読んでみたら、


なんや そんなことか、しょーもな!!!


ってなるかもしれんけど😂ごめんね〜!

しかも長いよ💧2回に分けます🙏。


_______


譜読みに、リズム練習を導入しよう!


いわゆるリズム練習とは

うまく弾けない部分」や

「リズムが崩れがちな部分」を

「正しく弾けるように」特訓するために

やるものですが、私が今 言ってるのは、

それとは目的が違います。



私は、譜読みの中では、

上とは真逆で

弾きやすいリズム

(= こっちならラクに弾けて、外しにくい!)

って方のリズムで練習することが多いです。


弾きやすいリズム

というのは

「一定時間『タメ』を作り、

その間に手の準備時間を稼ぐ」

リズムです。




例えば、ですが、


裸婦魔ニノフ愛の悲しみの一部、

(先日たまたまスタインウェイフルコンを

タダで1時間以上も弾けるチャンスがあって🤩

つい調子に乗って色々録音しましてね···

でもやっぱり手がピキピキになって 今も回復途中😵)


黄色いところ

ここは譜読みでは

こんなふうに練習してました。

(実際はもっと極端なリズムでやったりするよ)



そうするとナニが良いかと言うと、

「できない動き」には脳を使う時間を与え、

「できる動き」はサッサと済ませる

ことになる。



この練習してる時、


楽譜中の赤い部分では、手を移動させたり

弾ける手の形を作るのに

たくさん脳を使っているのに対して、


青い部分はほぼ脳を使わずに「流してる」

なんですよね。



ここをもし、このように


全ての音符をゆっくり練習すると、


ほぼ脳死で(←コトバ悪い🙏)で押さえられる部分

までもゆっくり弾くことになり

時間のロスが生まれます。


同じ部分にかかる時間を比較してみると、

リズム練習だと

20秒


ゆっくり練習だと

(長い音符の長さが揃うように弾いたつもり)

36秒。



仮に同じ回数で習得できたとすれば、

この時間差は、積もると大きい

と、思います。




ただし、このリズム練習は

ヤメ時が重要で、

指や手が位置を覚えたら、やめる。

変なリズム癖がつく前に切り上げることが大事です。



それから、

一様なリズムである必要はなく、

音符の並び形、自分の弾きやすさに合わせて

その所その所で

やりやすいリズムをハメて練習するのが良い感じ。



譜読みして、

手が順当に位置を覚えたら、

そこから

苦手克服用の練習(通常のリズム練習など)

をすれば良いのです。



いわゆるゆっくり練習だと

「脳死で(🙏)弾ける部分」にも

相当な時間を掛けることになり、


そこからメトロノームでちょっとずつ上げていく

となると、

このロスを何度も重ねていくことになりますよね。



しかも、

テンポアップした後で

結局 苦手な動きが見つかって、

リズム練習に持ち込むことになったりも

しますよね?



だったら

やりやすいリズムで覚える→やりにくいリズム練習

とやった方が早いと思う!




時短、大事。



最近、音のめちゃ多いラフマニノフの譜読みを時短目標で色々考えながらやっていて、

さらに、あるピアニストの練習法のDVDで、

弾ける部分には時間をかけない

と言っていたので、

2つが繋がった感じがしました。


 

「時間をかけない」

これを小節単位などでなく

音符単位で突き詰めていくと、

こうなるんじゃないかしら???



ただ、このリズム練習は

お子さんや入門レベルの方にはお薦めしません


特に低年齢の子供は、

好きな所や通し練習ばかりやりたがり、

弾きにくいリズム練習とか嫌がるので

変に「弾きやすい方」を仕込むと

変な風に固まって良くないと思う。


やはりゆっくりから徐々にアゲる

が無難でしょうね。。。



でも、、、

初心者でも思慮分別のある大人は、

少しずつ取り入れても良いかな?と思います。



でもまずは最初の難関、

両手譜読みが、ある程度できるようになること

これがひとまず大いなる時短作戦だよね。。。



時短、大事!!!




何だかエラソーにごめんなさいね。

シロウトの独り言なんで

間違ってても知らないよー😝。



マニアック譜読み作戦、もう少し続きます。

コメントは次回開けるね!




テニス肘、ピアノ肘など肘にキタ人に。

 



ラフマニノフと言えばコレ!

ドーーレドーーレドーーシラシソーー♪

見る専、ポケットサイズです!お間違いなく!

 



2台ピアノ(オケをピアノにしたやつ)!誰かやりませんか?

私?やらないよーん😝

 


スケルツォ弾きたかった日も遠い日の思い出···😭

 



おまかせ広告です☺️。



<アレルハハのアレルギー生活おすすめ記事>


重度乳アレでも食べられる!マクドナルドバンズの乳成分量! 



卵アレルギーでも再加熱で市販たい焼きが食べれる! 

卵のアレルゲンは小麦との加熱で減る話① 


アトピー治療や経口免疫に悩みまくった治療記録① 



にほんブログ村 病気ブログ 食物アレルギーへ
にほんブログ村
応援ヨロシクです!