こんにちは!アレルハハですニコニコ

乳・卵アレルギー&アトピー娘エミ中2

ナッツ他アレルギー&アトピー息子ゲンタ大2

自身はアトピー持ち、デュピクセント開始

後にに副作用が出て中止えーん

2022に再開し、2023夏 関節炎で再び中止笑い泣き

食物アレルギー、アトピー治療、

デュピクセント副作用諸々、記録しています!

ピアノは大人再開後、手を傷め中断したり

しながら練習しています。

バイオリンは2022年夏に始め、約1年習って

現在はゆる~くお付き合いしています。



おまかせ広告貼らせてもらいます☺️



最近、裸婦💸野婦ピアノが楽しくて、

バイオリンからは、気持ち遠ざかってしまっていたんだけど、

いったん裸婦熱も落ち着いたので。


こないだバイオリンも練習してみて

思うところがあったので

書いておきます。



ピアノとバイオリンやってるブロ友さんなども結構多いので、

そんなん違う!分かってないな〜〜!!!😑

と思われる方もいっぱいいると思いますが、

自由な気持ちで書くのでスルーして下さいねにっこり



______


バイオリンの音程取りって

ピアノで言うと「跳躍」に似てると思う。


ピアノの跳躍っても色々あるけど

私が言ってるのは例えばどんなのかというと、

親指ドを弾いて、次に、

オクターブ上のドを小指で弾くような感じかな?

なんせ、手の届かないところの鍵盤をパッと間違えずに取りに行く感じ。


ラ・カンパネラが跳躍の有名曲かと思うので、

上げときますね。

こんな風なのをイメージしてます。

(フジ子さん、安らかに···🙏)





熟練したピアニストでなく、

盲目のピアノ弾きでもなく、

私のようなごく凡人のピアノ練習家は、

このような、

次の音が手の守備範囲から離れていて、

しかも速い移動が必要

な時、

えいやっとアタリをつけて飛びます。(よね??)

特に譜読みしたての頃はそう。


(でもプロも跳躍はめっちゃ練習するみたいですよ。)



凡人はね、

特に譜読みしたてとか、慣れないうちは、

えいやっと飛んで

当たったらセーフ!!! ε-(´∀`;)ホッ

外したらアウト!!! Σ( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!

とやってるんですよ。



これがまさに

入門者バイオリン練習に当てはまるなぁと思ったのよ。。。


バイオリンでは、最初の音ですら

どこだかさっぱり見えないから、

毎回えいやっとアタリつけて弾くんだけど、

私なんかは、

まぁ、かなりの確率で、ちょっとズレるんだよね。

(いや、実際はめっちゃズレるよ😂?

そこはスルーして🙏😭🙏)


この、「ちょっとズレる」てのが

ピアノだと、もう1、2鍵盤外してるのと同レベルなんじゃないか、と思うのよ。


バイオリンで半音ズレようものなら

ピアノだと2、3鍵盤分ぐらい外しちゃった感じかな?


大外し、なワケですよね。




以前、

ピアノ先生にブラームスの雨の歌を見て頂いた時に

跳躍についてはかなり教わったんだけど、

やっぱり、当たるかどーかの運ゲーではダメなんだって。(そりゃそうだよね🤣)

かといって音大生みたいに無限練もできないからね、と仰って、


今のは○○したから外したので、

△△するように。

とか

飛ぶ前から準備が必要だ、

とか、ほんと、色々コツをご指導頂きました。




それを思い出してさ。。。




あぁ、こうやって

1音ずつ音程をえいやっと取りに行くのは

ピアノで言うたら、

毎音毎音、すごい距離を飛んで捉えに行ってる

のと同じなんだよなぁ

と考えると、なんだかひどく合点がいった訳です。


 

私みたいに

ちょっと外しちゃったけどまぁいいかニコニコ、楽しいし!

を繰り返していると

やはり一生外し続けるんではないかとも思いました😑




そう考えるとバイオリンの音程を

(あくまで初心者レベルで)正しく取るってのは、

やっぱり大事なんだろうなぁ、、、と。。。

思ったわけよ。。。



今さらだけど、先日の発表会のザイツなんて

ピアノに例えると、

全体の半分ぐらい

2音ずつ位、外してたんじゃないかと😱😱😱

それを人前に晒すって恐ろしいことよね😂😂😂😂😂。

ピアノの初心者発表会でもそこまで外す人いない。。




まぁ音程シールとずっとお友達だったから

仕方ないんだけどね。。。


最近は、貼ってないですね。。。

結構真面目にえいやっとアテもんしてる。。。


また貼っても良いなと思うけど

貼ると仲良くなりすぎて

他の人の楽器が弾けなくなるので

時々困ることがあるんだよね😭。




んで、、、

1音1音 当てていかなきゃいけないからこそ、

バイオリンでは

毎日音階練習を丁寧にやれと言われるんだろうし、

アルペジオもめっちゃ重要な気がするね。。。


ズレた!と慌ててクニュクニュッと探るのは厳禁

というのもわかる気がする。。。

ピアノでクニュッは出来ないしね😅。

やっぱりそこは外した瞬間、喝👊「指導」が入るところなんでしょうね。。。


指をバカスカ持ち上げるんでなく、

弦の5ミリ上?で待機させとけ、

というのも納得だし、


一度弾いた音を、次の出番までそのまま押さえておくこともある

というのも、無駄な「跳躍」を1度でも減らせる

大事な行為だよね。。。


色々、納得です。。。





念の為言いますが、

バイオリンでは私のような初心者は

見た目は、全然「跳躍」しないですよ。

手の位置もベッタリ張り付いて不動よ。

中級者になると本当に「手が移動」し始めるし

上級になるとまさにあちこち飛びまくってる。

あれが本当の跳躍なんだろうな。

しかしバイオリンでアレらを寸分狂わずに全当てするって、どんだけすごいの···。。。

やはり幼少から始めてドM練習を続けられた人のみに許される特権なんじゃなかろうか。。。

もしくは天賦の才能?!?!


まぁそんな特権階級は目指してないので

良いのですが。。。

中流階級まですらたどり着ける気がしないね。。。昇天昇天昇天ドンマイ。






でもでも、そんなふうに考えてたら、



隣の音や隣の弦や、ほんの少〜し離れた部分を押さえにいくだけで、

今、めっちゃあちこち跳躍しまくってる。

毎回跳躍してるのか、わたし!

こりゃムズいことやってるわ。。。

と思うようになり、

自分がなんだか愛おしい気持ちになった。にっこり愛






左手の音程だけでも

入門の時点で、

こんなにハイレベルなことをやらされて。



右手は右手で、これまた

弓は真っ直ぐに張られているのに、

真っ直ぐな音って全然出ないんですよ。

まっすぐな音を出すためだけに、

これまた入門の時点で、

延々、ロングトーン練習なる修行を強いられる。。。




つくづく大変な楽器だなと思います。。。





これは私の感想だけど、


大人で楽器を気軽に始めるなら

鍵盤楽器が良いなと思いますね。

鍵盤が見えるし、押さえればとりあえず目的の音は出せるから。


その次が木管楽器かな。

穴がたくさんあって、比較的

指と音程が、1対1対応してるやつ。


それから金管かな。。。

金管は3つしか弁がなくて 1対多 対応だから

かなり難しいと思われるよ。。。

(トロンボーンはそれこそ「跳躍」しまくり?)

(知らんけど)



最後に弦楽器だねぇ。

弦楽器、特に弓で擦って音を出すやつは、

よほどの物好きかドMかでないと

すぐ嫌になってやめちゃうかもしれないな。



でも弦楽器の方が、もしかしたら

体力筋力的にはマイルドかもしれません。。。

吹き物は吹く体力がいるって言うし、

ピアノやら打楽器は手に結構な衝撃を受けるからね。。。

ま、結局何をやっても大変なんだろうね。。。



あ、私は「よほどの物好き」だと思うよ〜😂



軽い気持ちで始めたし

ドM練が嫌いなのもあって😝あんまり進まない。

けど、ズレた音でも鳴らしてると楽しいし、

やってみて良かったなと思います。



てか、さっきと矛盾するようだけど、

軽い気持ちじゃないと、始められないかもね〜😂




皆さんも、、、

軽い気持ちで、、、

どうですか・・・?😏


ニコニコニコニコニコニコ




ビブラートもやりたいねぇ。

バイオリンラボでもオススメされて持ってる本。

最初の方で止まってますが😝

 


 



なんと、今回思い切ってコレを購入してしまいました!

セルフマッサージャーです。

スポーツ系の同僚に借りてみて、すんごいパワーだったので

きっとピアノ疲労回復にも良いんじゃないかと···

期待大❣️

 



おまかせ広告です☺️。



<アレルハハのアレルギー生活おすすめ記事>


重度乳アレでも食べられる!マクドナルドバンズの乳成分量! 



卵アレルギーでも再加熱で市販たい焼きが食べれる! 

卵のアレルゲンは小麦との加熱で減る話① 


アトピー治療や経口免疫に悩みまくった治療記録① 



にほんブログ村 病気ブログ 食物アレルギーへ
にほんブログ村
応援ヨロシクです!