Allegro(アレグロ)

Allegro(アレグロ)

Allegro(アレグロ)自転車ロードレースクラブチームに関する情報をお知らせしています。

代表です。
 
チームサイクリングで栗山グルメライドです。
日曜日の予定が天候不良で秋分の日にスライド。
 
天気は晴れで気温23~13℃。
家を少し早めに出て河川敷を走り出すとすぐに暑くなりロングスリーブのアンダーシャツとニーウォーマーを脱いで走りだすと余計な服がないと体が軽い。
9時に東札幌CR始発地点集合してスタート。
アレグロメンバーは代表、副代表、Kんさん、S野さんの4名。
 
今日はグラベルバイクで北広島までサイクリングロードをゆっくり走り南幌町経由で栗山町に到着。

 

久しぶりにチームトレイン 秋晴れで気持ちいい

 

栗山駅の喫茶店でランチオープンまで時間調整

 

ホットコーヒー☕️ 160円 

お菓子までついて超お得です

 

友人のお店 栗山のモンテマローネでランチ

トルコライス 1,200円 美味しい😋

 

みんなと談笑しながら食べていると満席になりお店の友人とあまり話が出来ず残念でしたのでまた空いている時にお邪魔します😊

 

帰りは栗山町から由仁町経由で走り北広島からCRを通り南郷18丁目付近でカフェ休憩。

 

モリヒコのマイルドブレンド☕️  495円 

入れたのコーヒーは美味しい😋

 

ゆっくりコーヒーブレイクしてからサイクリングロードの終着点でみんなとお別れして、もう少し走りたく滝野まで往復して帰宅。

 

いつもの朝練コース 滝野のモアイ🗿

 

結局グラベルロードで147kmを走り秋晴れの気持ち良い休日でした♪

 

次回は十勝グラベルに参加予定です。

代表です。


アレグロのチームサイクリングで滝川に遠征です。

苫小牧から転勤で滝川に住まいが変わったM浦さん宅をベースに85kmのサイクリング。

コースは滝川〜深川〜芦別〜滝川の85km。

9時前に滝川をスタートして国道12号線脇の車通りがほとんどない道路をゆっくりサイクリング。


久しぶりにM浦さんとサイクリング


2人だけで走るのは初めてかも

センチュリーランで良く走っているのでペースがあっていて一緒に走りやすいです。


滝川近郊は道路状況が良く裏道でもとても走りやすい。

深川に入り戸外路峠はピークまで4kmちょっと6-7%の勾配を会話しながらヒルクライム。山頂手前のネコバス🐈🚌で休憩。


戸外路峠の名物ネコバス🚌


トトロとまっくろくろすけがかわいい♪


もう少し登って山頂でここからダウンヒルは眺めが良くて気持ちがいい。

左折してもう少し下ってから新城峠を越えて向い風のゆるいダウンヒル。今年は平坦区間の脚が出来ているので、ここから少し強度上げて練習会ペースでM浦さんを牽きます。M浦さんがギリギリついてこれるペースで牽いて長めの下りを走りあっという間に芦別に到着。

ランチは芦別市のレストラン Green PePe

で洋食ランチをセレクト。

ハンバーグセット300g 1,300円

あっさりしていて美味しくボリューム満点でペロっと完食。

ご馳走様でした😋

次はドリアを食べたい♪


しばらく談笑しながらゆっくりランチを楽しみあとは滝川まで25km。

追い風基調でいいペースで走り滝川のM浦宅でゴール。

路面状況が良く車も少なく走りやすいコースでした。今度はチームメンバーみんなで走りたいですね。


滝川のふれ愛の里でM浦さんと温泉♨️でさっぱりしてから帰宅。


今日はM浦さんとまったり楽しいグルメサイクリングでした。

滝川からスタートのM浦ベースのコースはまだまだいいコースが沢山ありそうです。次回が楽しみ😊


次回もチームサイクリングに参加予定です。

代表です。
 
Panaracer NISEKO GRAVEL AUTUMN RIDE 2025
に参加してきました。
 
前日の大雨の影響で倒木など路面状況の悪化でエントリーしたヒグマコース127kmの獲得標高1957mから、エゾシカコース105kmの獲得標高1721mコースに変更。
参加者はYっしさん、M田さん、O田さんと自分の4名。
皆さんエリートライダーなのでついていくのが大変です😅
 
4時に自宅を出て6時前に駐車場に到着。
今日の気温15℃~24℃で小雨が降るなかウインドブレーカー着て会場まで移動。
知り合いの方々と挨拶して7:30スタート。
 
水曜日にスペシャライズド北広島でタイヤをチューブドからチューブレスに交換してギアの調整もしていただいたのでバイクの調整はばっちりです。
 
バイク スペシャライズド DIVERGE SPORT CARBON
収納はサドルバック、フロントバックとフレーム下にツール缶を取付て工具や補給食などを用意。
タイヤの空気圧 前2.1、後2.4barに設定。

 

ゼッケン62番がYっしさん、63番が自分

 

スタート前

 

皆で一枚 日差しが眩しい

今回のジャージはグラベル用にチームレーパンと合わせたジャージで出場

 

スタートしてすぐに結構なアップダウン。

自分たち4名とCMJxPAJAMAの4名と8名で折り返しまで一緒に走行。

登りのペースは結構早めで練習会ぐらいの強度でこのままだと最後まで持つか心配💦

 

第1エイドのユノサトエイドに到着。

 

甘酒がちょうどいい甘さで美味しい

 

Yっしさんと少し早めに出てゆっくり登っているとすぐに集団が追いついてしまいもっとゆっくり休んでいいのにー(笑)

ここからグラベルスタート。

 

第1グラベルは2.9kmでアップダウン。

路面はウェットど少し緩い路面ですが問題なくクリア。

 

チューブレスは空気圧が落とせて乗り心地がいいです。チューブレスに交換して良かった。

 

第2グラベルは2.9kmの斜度のあるダウンヒル。

スピードが出るのであまり無理せず適度に減速しながらのダウンヒルは気持ちいい!

 

少し舗装路を走るとすぐにエイドに到着。

 

次の第2エイドのらんらん公園エイドに到着。

じゃがバターと蒲鉾をいただきます!

ジャガイモがめちゃめちゃ甘くて美味しい(五四〇と呼ばれる540日長期熟成されたじゃがいものようです)、かまぼこも魚の風味があり美味しい

 

イケメンM田さん 顔泥だらけ

 

YっしさんとO田さんも泥まみれ

 

第3グラベルは8.5kmのアップダウン。

だいぶんコースも乾いてきて路面が締まりはしりやすい。

 

下りは雨で荒れたところもありセーフティに下っているとグラベル終了間際でYっしさんが路肩に倒れている・・

掘れた路面でバランスを崩しての転倒で近くの方が声掛けしてくれていて幸い骨には異状なく左スネとモモの擦過傷とヘルメットがへこみ軽いむち打ちに。

コースにでると待っていたメンバーと合流して応急処置をして再スタート。

 

第4グラベルは5.5kmで結構な登りの区間でマイペースでゆっくり登りきりYっしさんを待って一緒にゆっくり下り難所をクリア。

 

次は寿都町のイソヤエイドは舗装路の峠山頂。

山頂まで3.4kmで勾配がきつく10~12%の斜度をローギアでゆっくりのぼり何とか登りきると日本海の絶景。

風車が沢山あり日本海と青空の景色で写真を撮ってYっしさんと一緒にすぐ横の第3エイドのイソヤエイドに到着。

 

 

第3エイド手前の絶景ポイント。

連なる丘に風車が沢山で青空と海のコントラストがとてもいいです!

 

エイドでらんこし米のカレーとおだんご、ミニトマト

風が抜けて涼しいなか皆で食べるカレーとおだんごは美味しい。

ミニトマトはリコピン沢山で疲れた体にしみるおいしさ😋

 

お待ちかねのグラベルソファー!

 

グラベルソファーで一緒に参加のみんなで1枚 絶景です!

 

集合写真 全員で8名いるのですが1名顔出しNGの方に撮って頂きました

 

急なダウンヒルを気持ちよく下だって国道を右折。

日本海岸を向い風のなか8名でローテして北上するとマウンテンバイクでの参加で元北海道選抜選手のO田さんが遅れてしまう。

平坦区間はやっぱりマウンテンバイクとグラベルバイクの差はかなりあるようです。多分そろそろ物欲に負けてグラベルバイクを買うはず(笑)

 

トンネルを抜けて第4エイドのミナトエイドに到着。

 

ここでらんこしアイスクリーム 

冷たくて美味しいですがカレーがまだ消化してなくもうお腹が一杯です😅

 

Yっしさんの傷の応急処置をして自販機でコーラを飲んで復活してからスタート。

 

ここから追い風平坦区間を35~40km/hでO田さんが維持できそうなペースでしばらく走り第5グラベルは3.7kmの平坦区間。

追い風で気持ちよくあっという間にグラベル区間を抜けると第5エイドは再び、らんらん公園エイドに到着。

 

ここでお待ちかねのらんこしメロン 超ウマです

 

自転車仲間のA香さんから柿の種を頂き少し回復したつもり(笑)

ストレッチして念のためパワージェルを注入してからスタート。

 

気温もあがり結構脚に来ている状況なのでむりせず走り次の第6グラベルは6.2kmのアップダウン。

 

登りは軽いギアでくるくる回してYっしさんと一緒に走り無事クリアして次のラスト第7グラベルは1.2kmの激坂区間。

 

あとはもう平坦だけだとおもい少し飛ばしてはしると最後の壁のようなグラベルのラスボスが目の前に待ちはだかり意気消沈に。

 

超スローペースで最大18%の激坂をM田さんの後ろでなんとか自転車から降りずにクリアして下ると舗装路でまた短い登りが・・

 

Yっしさんが頑張て登っているのがみえて最後尾からYっしさんに追いつき、坂を上りきってラストのダウンヒル。

 

快調に飛ばすYっしさんに8名のなかで優勝してもらおうとサポートするもゴール直前でメカトラに(笑)

 

超疲れましたが気持ち良くみんなで14時前に無事ゴール!

 

 

ゴール後に出し切りみんないい表情

 

参加賞のTシャツや靴下をもらい抽選は残念賞の自転車の木製ピンバッジ。

 

500円分の商品券でストロベリーピーチスムージーを購入して会場でゆっくり談笑しながらいただきめちゃウマです!

 

自転車仲間と和気あいあいで大人の泥あそび大会は超ハードでめちゃ楽しいグラベルイベントでした。

 

朝方は雨がふるなか大会を運営並びにスタッフの方々のおかげで楽しいグラベルライドが出来ました。

来年も是非参加したい大会です。

 

105kmのエゾシコースに変更になって丁度良かった。

やっぱりグラベルライドは自然とたわむれることができてめちゃ楽しいなー

 

参加の皆さんお疲れ様でした。

 

※素敵な写真を撮って頂いたので追加

撮影:ニセコグラベルのカメラマンさん

いい写真ありがとうございます❗️ めちゃ楽しそうな表情。

楽しかった😊

 

次回はチームサイクリングに参加予定です。

代表です。
 
センチュリーラン十勝大会に参加してきました。
今シーズン1番楽しみにしていたイベントでこの日のためにロングの練習してきた大会です。
 
この大会は歴史が長く日本で初めて開催されたセンチュリーランで自分も20年ぐらい前に自転車に乗り初めて買ったばかりのクロスバイクで友人と走った思い出の大会。
 

東十勝1 周約155Kmでコースは十勝川温泉~池田町~浦幌町~本別町~上士幌町~士幌町~十勝川温泉に戻るルート。

 

昨年に引続き旭川RRTの皆さんと一緒に参加です。

 

今回の参加メンバー

旭川RRT5名 M年さん、T田さん、I垣さん、S木さん、Y田さん

どうきゅう1名 H谷さん

アレグロ1名 代表

計7名。

 

札幌を4時に出て7時に会場に到着。

一緒に走るメンバーや顔なじみの方々と挨拶をしてから開会式。

 

天候は気温20℃前後で曇り空で序盤に霧雨が時よりふる走りやすい気候。

 

 

今日のメンバーは旭川5名、札幌2名(撮影:T田さん)

 
image
もう1枚 T田さんの自撮り
 

スタート前に皆で談笑

 

8:30から10名づつ1分おきのスタートで6番目にスタート。
自転車仲間達と集団でアベ35km/hオーバーぐらいで走り池田町を通ってアップダウンを繰返し34km地点の浦幌の第1チェックポイントに到着。いつもより登りのペースが速め。

 

 

第1チェックポイントで休憩

水やバナナ、お菓子を頂いて少し遅れた旭川のS木さんとY田さんを待ってからスタート。

 

 

S木さんとY田さんが到着

S木さんは先日心臓の病気を患い復帰したばかりでセンチュリーに参加のレジェンドに前を牽いてもらうY田さん(笑)

 

ここから旭川3名、札幌2名に他の脚が会う参加者の方と一緒に約10名の集団に。

 

 

集団で先頭交代しながら10名ほどの集団で走行

 

道道56号線に抜ける約1kmの坂をマイペースで走り終え道道に入り平坦区間走り、途中から皆で先頭交代をする集団を形成して、かなりいいペースで次の道道56号線の丘にあるパーキングスペースの給水ポイントに到着。

 

水やバナナ、お菓子を頂いてからスタートして、長いダウンヒルを気持ちよく走ると次の79km地点の本別の第2チェックポイントに到着。

ここはおにぎり2個とお菓子、水やお茶もあり多めの休憩をとって回復してスタート。

 

次のチェックポイントまでは緩い登りで脚が削られる区間。

前回途中で脚がなくなったM年さんとH谷さんは順調に走るなか、クライマーのI垣さんが徐々につらくなり遅れ始める、次に序盤にペースの早い人と登りで頑張ったT田さんがかなり脚が削られて約2kmの坂で遅れる。

自分も頑張れればついていけなくないぐらいの感じですが無理すると脚がなくなりそうので、無理せず中間ぐらいでペースダウンして後ろにいたT田さんを待って、登り切ったところで二人で前の集団まで踏んで走り、ペースを落としてくれていた集団に無事復帰。

8名でローテーして走りすぐに上士幌の第3チェックポイントに到着。

 

ここは毎年スイカがありとても美味しく3個も頂いてかなり回復。

I垣さんも少し遅れてチェックポイントに到着。お疲れ様です。

I垣も休憩後一緒にスタートして9名にプラス1名が先行していて時頼集団に戻ったりしていた方もチェックポイントから加わり10名の集団に。

 

 

人数がいて足並みがそろうのでいいペース

 

120kmを越えてそろそろ疲労がたまるなか、向い風の緩いダウンヒルを集団で順調に走り残り約10kmで再び脚がある1名が先行。

先行者が100mほどの差になりここでH谷さんが踏んで自分も交代して追従しM年さんと3名で先頭を追って道道73号線のT字路で追いつく。

先行者のかたのペースで少しすすんでから最後少しペースを上げて走り最後の短い坂まで戻ってきて皆で談笑しながら反省しつつ皆でゴール。

 

今回のセンチュリーは155kmをアベレージ32.9km/hでかなり早いペース。

 

脚の会うメンバーと一緒に走れてとても楽しかった!

 

 

最後に一緒に走った集団9名で1枚 (撮影:T花さん)

皆さん頑張ったのでいい顔してます!

 

美幌のT花さんは2分前に単独で走り結局10名でも追いつけず、すご過ぎです。

 

この後いっしょに談笑してから解散。

大会の運営やスタッフの皆さん今回もありがとうございました。

是非また来年も参加したいです。

参加した皆さんお疲れ様でした。

 

家族のお土産にクランベリーによってお菓子とソフトクリームを買ってから帯広のホテルでお風呂に入ってから参加したメンバーと夜は帯広で宴会。

 

 

帯広土産にクランベリーによってソフトクリーム 

運動後のアイスは格別です

 

宴会の場所は鳥彦本店。

どの料理も美味しくてボリュームがあり美味しい!

〆に冷たいラーメンとアイスまでついてとても良かった。

 

今回の遠征のメインイベントの宴会は自転車仲間と今日皆で頑張ったセンチュリーの話やレジェンドS木さんの話で盛り上がり2時間が過ぎて次のお店へ。

 

 

宴会での1枚 

S木さんはノンアルで参加でこの後旭川まで運転して帰宅。

遠征お疲れ様でした。

 

2次会に昨年行ったスナック翠に行くとまだ時間が早く、空てないので屋台村で2次会。

軽く食べて1杯のんでから3次会にスナック翠さんにやっと到着。

 

 

ママさんと1年ぶりに再会していきなりデュエットを歌うM年さん

皆でカラオケでワイワイ楽しみあっという間に夜が更ける

 

 

4次会は結局昨年と同じ締めにラーメン三楽で塩ラーメン 

飲んだ後のラーメンは旨い

 

結局食べ過ぎ&飲みすぎてしまいカロリーオーバーに・・(笑)

 

自転車仲間との帯広遠征は今回も最高に楽しいセンチュリーでした。また来年も皆で行きましょう!

 

次回はニセコグラベルに参加予定です。

代表です。

 

北海道そらちグルメフォンド2025に参加してきました。

 

今年も約1000名の参加で道内最大級のサイクルイベント。

昨年は初参加でエントリーが遅れてしまいロングコースがすでに締切になっていたのでミドルコースに参加してみてとても楽しかった大会。

今回はグラベルロードを購入して初イベントに参加の大会でグラベルコース約93kmにエントリー。

 グラベルバイクでのグラベル走行は野幌森林公園を1周したのみなので今回グラべルで走るのが非常に楽しみ。

 

5時に札幌を出て6時頃にいわみざわ公園の会場に到着。

自転車仲間と挨拶して開会式が始まり7:30からグラベルコースのスタート。

Yっしさんと参加で序盤は第2グループでのんびり走り岩見沢駅前を通って一つ目のセコマエイドに到着。

 

少し休憩してからスタートするとパンクで止まっている参加者のかたをガイドさんがフォローして抜けたので第1グループに合流して岩見沢・栗山エイドに到着。

 

カットメロンと冷やしラーメンを頂き出発。

ここから平坦のグラベル区間が始まり田んぼのなかを風が乾いていて気温もちょうどよく気持ちがいい。いつの間にか先頭の方にあがっていて、グラベル区間はガイドさんがペースを上げて走りなかなかいいペースで美唄にはいって次のセコマエイドに到着。

 

少し休んで再スタートして河川敷の走りやすい道を抜けてすぐに次の美唄エイドに到着。

美唄焼き鳥と塩やきそばを頂き少し長めの休憩をとって再スタート。

ここから気温が徐々にあがり熱中症に注意して水をこまめにとって山岳グラベル区間。

勾配9%の激坂に苦しみながらマイペースで山頂に到着して、ダウンヒルは荒れた路面もあってかなりリスキーの中をなんとかクリアーして次のセコマエイドに到着。

 

冷たい飲み物を補給して再スタート。

今度は緩めの山岳コース。登りきりアップダウンの最中にサドルバックに取付けたクマ鈴の重さでファスナーが空いてしまい携帯ポンプを落としてしまう💦

後方の方に拾って頂きありがとうございます!

トラブルもありつつ再スタートしてグラベル区間をクリアして三笠のセコマエイドで少し休憩して再スタートしすぐに次の三笠エイドに到着。

 

日陰でお稲荷さんと豆腐を頂いて長めの休憩をとってから再スタートし、暑いなかいいペースで緩いアップダウンをこなしてセコマスペシャルエイドで冷たいぶどうアイスとおしぼりをもらい復活。

残り10kmぐらいから脱水気味で脚が攣りそうなのをごまかしながら走りラスト皆んなでスプリントする脚が残ってなく無理せず走って無事ゴール。

 

ゴール後に先頭グループで走っていた7名で記念写真を撮って談笑してから皆さんとお別れして、会場で冷たいカレー蕎麦、とうきび、冷凍いちご、サツマイモのどらっフルをYっしさんと小2のお子さんと参加していたY村さんと談笑しながら美味しく頂いていると、ロングコースで参加のM浦夫婦が会場に戻ってきて少し談笑してから解散。

 

今回のグラベルコースは景色良く農道や林道のなかをとても楽しく走り、地元のグルメを堪能出来て自転車の楽しみ方が増えてとても有意義な1日でした。

 

グラベルコースを走ってみて今回のコースは丁度よくてとても楽しめたのですが、9月のニセコグラベルにエントリーをしていて、今回より距離が長く獲得標高2000mぐらいで約2.5倍ほど高く、アップダウンの連続でかなりハードな大会になりそうなのでYっしさんと一緒に不安に・・😅

 

とても暑いなか大会を開いていただいた運営やスタッフ、ボランティア、ガイドライダーの方々に感謝して是非来年もグラベルコースで参加したいです。

 

来週はセンチュリーラン十勝大会に参加予定です。

 

 

会場に着くと自転車仲間のYっしさん、E本さん、ガイドライダーのN尾さん

 

ロングコースに参加のチームメイトのM浦さん夫婦とN尾さんで記念に

 

開会式

 

栗山エイドはカットメロン あまくて美味しい😋

 

岩見沢エイドの冷やし北村ラーメンは早く着きすぎで麺つゆがまだ届いてなく少し待ってから美味しく頂きました😋

 

美唄エイドでは美唄焼き鳥とやきそば😋

 

三笠エイドはお稲荷さんとカップ豆腐😋

 

セコマスペシャルエイドで冷たいぶどうアイス😋

 

先頭集団でもうすぐゴール

 

無事ゴールして先頭集団の皆さんで お互いの健闘讃えあって談笑
豪脚サポートライダーさんのおかげで安全に楽しめました!

 

会場でとうきび、冷凍いちご、どらっフル、冷たいカレー蕎麦 美味しい😋

 

どもエイドも親切なスタッフと笑顔で迎えられてとても気持ちよい大会でした。

参加した皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

代表です。

 

第14回ニセコHANAZONOヒルクライムに参加してきました。

 

距離約16km、平均勾配4.6%、標高差613mのタイムトライアル形式のヒルクライムレース。

後半の勾配がきつくなるまでに、前半の緩い勾配区間でいかにタイムを稼ぐかがカギになるコース。

日ごろの練習の成果を判断できる今シーズン参加する最後レース。

今日の天気予報は最高気温31℃(サイコンの温度は平均33℃)で猛暑。

道民には暑すぎのコンデションで受付を済ましてアップでワイスゲートまで折り返し。

今回はコンデションはあまり良くなく坂が上れない状況なので無理のない範囲で昨年の44分台を切るのが目標。(BESTタイムは2013年の36分46秒)

 

スタート地点 8時頃に受付を済ませてアップ開始

旭川RRTのT田さんとY田さんに逢い先週は飲み過ぎましたねと談笑😅

 

ワイスゲートで折返し 心拍をゆっくり160まで上げて終了

今回のバイクは少し軽量のDOGMAで参加。エアロードばかりで1年ぶりのDOGMAとボーラの組合せは乗りやすいく振動吸収性が良いので体に優しい

 

スタート前に一枚 JパーカーN村さんも参加で一緒に

 

スタート前にかなり暑くて自転車のチューブが高温でバーストする自転車が続出。特にラテックスやPTUチューブは高温に弱いので直射日光をさけて自転車を寝かせない方が良さそうです。

 

今日のアレグロメンバー レースは代表・副代表・M浦さん・H賀さんが参加

 

現在ヨーロッパのレースで活躍の元チームメイトI気くんのご両親が応援に駆けつけてくれました。暑い中ありがとうございます!

I気くんの活躍楽しみにしてます😊

 

レースは10:30スタートでエリートからS-4までが第1ウェーブ。

今年はS-4なので早い集団が形成され脚があう集団の中をワイスゲートまで頑張り、そこから急こう配はマイペースで走り暑くてつらいので踏み辞めたいのを我慢しつつ同じカテゴリーの選手を目標にして無事ゴール。

 

レース終了後に一枚 暑くてヘロヘロでしたが沿道の声援で無事ゴール

 

山頂で頂いた冷たい水とコーラ味のガリガリ君がめちゃ美味しかった。

 

会場まではアレグロメンバーとナチュラルウインズの方々とパノラマラインをダウンヒル。風が涼しくて超気持ちいい。

下界に降りると熱風で熱くてバテバテでした。

 

結果はS-4 17位 45分39秒

過去は毎年1分ぐらいづつタイムを更新していたのですがもう年齢で心拍が170以上なかなか上がらいので、残念ですが去年のタイムより1分近く遅れてしまいました。

でも今のコンデションと今日の暑さの中では十分頑張ったと思います。

この大会が終わると夏ももう終わりだなーと思う我慢大会で、また来年も参加したいと思います。

 

 

レース後はアレグロメンバーとラーメンを食べて解散。

疲れたあとの味噌ラーメンが味が濃い目で美味しかった。

今日はさんぱちデーで1050円が700円で食べれてお得。

 

今シーズンもアレグロメンバーや多くの自転車仲間達とツラ楽しい3レースでした。

少し休養してから自転車イベントに何個か参加して、オフは来シーズンに向けて少しづつ練習を続けていきたいと思います。

大会の運営やスタッフの方々、大変暑い中の開催ありがとうござました。

 

次回はそらちグルメフォンドのグラベルコースに参加予定です。

代表です。
 
第3回100kmサイクリングin旭川に参加してきました。
 
昨年に続き2回目の参加で今回は旭川の自転車仲間5名と札幌から自分とH谷さんが参加。
朝6時前に札幌を出て会場に7時半過ぎに現地に到着。
今回は旭川市常盤公園の河川敷がスタート地点に変わり、前回の逆回りで忠別ダムの管理棟付近に熊が出たため78kmの短縮コース。
9時に20名づつ順次スタートで第2グループ。
序盤は河川敷の平坦をゆっくり走行して永山橋過ぎからガイドが外れてペースアップし第一集団に追いつき、桜岡を抜けてキトウシまで登り。途中平坦の向い風区間をガイドさんと先頭交代しながら走り登りは各自のペースで走ってキトウシの森でエイド休憩。
エイドではバナナ・まんじゅう・塩飴・水があり15分ぐらいゆっくり休憩。
再スタートして東川町を抜けて旭川空港付近からアップダウンを繰り返し足が徐々に削られ忠別ダム手前で旋回して大雪遊水公園でエイド休憩。
バナナ・塩飴・水・アクエリアスなどを補給してから再スタート。
河川敷を追い風で気持ちよく巡行し途中水補給地点で5分休憩をとりゴール寸前に土砂降りの雨がふり出しびしょ濡れで無事ゴール。
終盤に後ろの方で落車があり幸い大けがで無くて良かった。
アベレージ30km/h弱で距離が短縮になったので少しもの足りない感じでしたがみんなと一緒に走れて楽しかった。
 
雨のなか参加賞を頂いてすぐに撤収して神楽の温泉で汗を流してから夜は旭川の自転車仲間と8名で宴会。
和食居酒屋で料理が美味しく生ビールや日本酒の獺祭があり美味しくてかなり飲んで2次会に。
日曜日のまだ早い時間で空いている店が無くスナック難民に(笑)
なんとかお店をさがして3日前にオープンした活気のあるお店で歌って飲んで、ここでまた何名かとお別れして3次会は5名で別のスナックへ。
自転車仲間の行きつけのお店で、感じの良いママさんがいるコの字型のカンターのお店で貸し切り状態のなか、ウイスキーのボトルを入れて1本空けて深夜になり解散の予定が・・
締めに4次会で旭川ラーメンを食べてから解散に、飲んだ後のさっぱり味のラーメンが美味しい😋
今日運動した倍以上のカロリー摂取になってしまいましたが旭川の夜は今回も楽しかった😊
 
熊でのコース変更や雨など色々大変だったと思いますが無事大会が開催され運営やスタッフの方々に感謝です。
旭川を自転車仲間と満喫でとても楽しい休日でした。
 
来週はニセコ花園ヒルクライムに参加予定です。
 

 

スタート前 スタート前に雨が止んでよかった

 

開会式

 

河川敷をゆっくり走行

 

ゴール地点は土砂降りに

 

びしょ濡れのバイク

 

神楽温泉でさっぱりした後に食堂で去年と同じ広東麺 美味しい😋

 

旭川の自転車仲間と「もめんどき」さんで1次会

和食居酒屋で飲み放題が充実してます

 

着物が意気でかっこよいS木さん サンロク街が似合います

 

2次会のお通しはお菓子が大量 こんなに食べるの人いるのと思っていたら帰りには皆でぼぼ食べつくしてました😅

 

代表です。
毎年恒例のアレグロチームメンバーと苫小牧アルテンにキャンプに行ってきました。
今年は涼しく快適で焚火をみながら自転車仲間ととても楽しいひと時でした。
 次回は100kmサイクリングin旭川に参加予定です。

 

設営が終わりビールで乾杯 うまい🍺

 

毎年は汗だくでの設営だったのですが今年は涼しい

 

手羽元から焼きはじめる

S野さんの函館土産ワイン赤白🍷をご馳走になり

色々焼いてから焚火でまったり飲んで夜が更ける

 

〆は副代表に作ってもらったゆず塩ラーメン 

美味しい😋

この後、トモの会が始まり2次会スタート🤣

 

早朝は鳥の鳴き声で起きる

 

朝から鍋でごはん3合炊いてもらいました

ふっくら炊けて美味しそう

 

牛サガリを朝から焼く

 

自分は炊き立てのごはんで牛サガリキーマカレー

美味しい😋

8時にキャンプ場でみんなと解散してから苫小牧から伊達に移動

伊達紋別岳にソロ登山

 

伊達紋別岳に登頂 今日は気温が高く山頂付近はガスで景色はうっすら

 

稜線歩きが楽しい山です

 

夏山登山は登山部マスコットデザインのノムート🐻Tシャツきてハイク(笑)

 

帰りに北湯沢温泉♨️のホロホロ山荘で疲れを癒やして帰宅

楽しい1泊2日でした♪

 

 

代表です。

 

今日はチーム練習会で手稲山登り口に8時集合で朝里峠~定山渓~小林峠の77kmコース。

参加者は自分入れて3名。

今日の最高気温32℃予報で熱中症に注意が必要です。

 

ニセコHCの練習で集合場所につく前に小林峠を登ってから集合場所に到着。

気温が高くもう汗だくです💦

手稲でチームメイトと合流して国道5号線を走り暑いので金山のセコマで休憩。

冷たい水を飲んで復活して張碓峠を越えて朝里のセコマで再び休憩。

おにぎりとコーラを補給して、ここから各々のペースで朝里峠に登りニセコの練習で前半踏むも後半暑くてバテバテでタイムは伸びずなんとか登頂。

みんなをまって副代表はここで折り返してKんさんと2人で定山渓までダウンヒル。

定山渓側は若干涼しく走りやすい。

定山渓温泉のコンビニで再び休憩してから、予定の小林峠は暑過ぎなのでパスして真駒内公園から豊平川河川敷を走って帰宅。

自宅から120km、獲得標高1290m、アベレージ25.7km/hで走りいい練習になりました。

久しぶりのチーム練習会でしたがやっぱり気ごころ知れた仲間との集団走行は楽しいですね。

 

来週はチームキャンプに参加予定です。

 

キャニオン エアロードが2台

 

キャノンデール スーパーシックス エボ

 

国道5号線を朝里まで集団走行

 

朝里峠山頂の副代表

 

Kんさん

 

みんなで山頂で一枚

暑くてヘロヘロ 朝里峠はガーミンで気温36℃を記録・・かなりやばかった💦

 

代表です。


留萌新聞社杯ヒルクライムタイムトライアルに参加してきました。

前半は約平坦1.2kmで後半1kmが平均8%のヒルクライムの計2.2kmを2本走った合計タイムを競うタイムトライアル。


前日のお昼に留萌に到着してお寿司屋さんでランチ🍣


留萌の丸喜さんで寿司天ぷらランチ

美味しい😋


小平の会場に着いて試走 ゲート手前で一枚

いい眺めです


試走後は海岸線を気持ち良くライド


オロロンラインが気持ち良くて予定より長く走り小平道の駅の鰊御殿まで往復の約30kmをサイクリング


前夜祭は毎年お世話になっている留萌の将軍さんでチームメイトと乾杯🍺


今日のおすすめのお刺身 新鮮で美味しい✨


はまちカマが美味しく地酒の国稀がすすむ🍶


フグの唐揚げ😋

この後ホッケ焼きを食べてから店を出てコンビニでお酒やつまみを買って各自ホテルに戻り2次会で夜が更ける‥


翌日の朝に会場に到着 

昨日飲み過ぎてしまい体調不良の2人🤣


開会式


副代表 

撮影:T衣さん いつもありがとうございます♪


自分は同走者の方が強くて坂に入ると離される😅


1本目6:41、2本目6:30で少しタイムを縮めて結果はS-4  14位/20名 

自己ベストよりどちらも1分以上遅く少し残念な結果でしたが、今出来る走りで頑張ったので次のレースで調子が上がるのを期待して、今シーズン最終予定レースのニセコHCに向けてトレーニングしたいと思います。


競技が終わり抽選会で自分は炭、副代表はタコ珍味が当たりました 

ありがとうございます!


お昼は留萌の人気の蕎麦屋やぶ金さんで天ざる😋

副代表夫婦と反省会してから帰宅


1泊2日の楽しい遠征でした。

大会運営やスタッフの方々やサポートしていただいたチームメイトに感謝してまた来年も参加したいです。


来週はチーム練習会の予定です。