アルジャーノンにシャンパンを -46ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【6月24日(土)】

 

この日は久しぶりに喜多丘さんで食事。どれくらい久しぶりかというと、前回訪れたのは2018年3月。いくらコロナがあったとは言え、これはいただけません(笑)。

 

カウンターに着席して、まずは自家製梅酒で喉を潤します。

 

先付けは烏賊、雲丹、温泉玉子の出汁ジュレ寄せ。この小さい器に、美味しいものがギュッと詰まってる。

 

最初は持ち込んだシャンパンて乾杯!!。

熟成感があり泡は弱め。まるで白ワインのよう。

 

キスのちまき寿司。

 

中には美しいお寿司が。笹の香りがいい。関西から取り寄せたイグサで、大将自らひとつずつ巻いてるらしく、いちばん手間がかかってる料理だとか。

 

椀物は、鱧と青梅の吸い物。銅鍋でゆっくり炊いた、鮮やかな青梅がいい味してる。一般的な梅肉でなく、こういうのを合わせるところがニクイね。

 

お造りは車海老、アコウ、オコゼの湯引き、蒸し鮑。海老の向こう側には広島菜が隠れてます。

 

これらに米粉塩、柑橘醤油、30年物の梅醤油をつけていただきます。白い魚は塩、海老は柑橘、その他は醤油が正解かな。

 

そしてこの日楽しみにしていた鮎。籠の中で、炭火に炙られながら出てきました。

 

サイズを指定して琵琶湖から仕入れてる鮎はこれが成魚とのこと(稚鮎ではない)。蓼酢はお粥にしてあるので、とてもまろやか。たっぷり浸して食べられます。鮎の塩焼きひとつとっても、他では味わえないこの工夫がいい。

 

シャンパンが無くなったので冷酒に移行。基本的にここは賀茂鶴しか置いてないので、選択肢は限られます。一方、お猪口はいろいろ選べたので迷わずバカラをチョイス(笑)。

 

美しい八寸。

真ん中のお皿には鱧の厚焼き、バイ貝とタコの旨煮、黒豆とうすい豆の豆団子、海老味噌の塩辛、烏賊黄身焼き、サーモン、瓜。右上は神村農園の枝豆、下は鮎南蛮漬けと山桃ゼリー。少しずつつまみながら、冷酒を流し込む幸せと言ったら・・・。

 

手摘みのジュンサイは八本松産とのこと。八本松のどこで採れるんだろ(ここは気になる・笑)。

 

そういえばこんなお酒もあった、と出してくれたのは賀茂鶴の酒中在心「鶯」純米大吟醸。大吟醸らしくない、しっかりとした味わいでなかなか美味い。これ、もっと早く出してくれればよかったのに(笑)。

 

そして御前。炊き合わせはオコゼの子の黄身揚げ、白だつ、ハチク、緑のはオクラのペースト。糠漬けの糠床は40年使ってるとか。お釜で炊いたご飯は抜群に美味しい。

 

デザートは麩餅と愛媛の愛南柑のゼリー。ゼリーの中にはデラウェアのビーズが入ってて、見た目も楽しい。

 

笹の葉を開くと中はこんな感じ。甘過ぎないのがいい。

 

この日もカウンター越しに、大将の料理講座をしっかり拝聴させていただきました(笑)。美味しい料理を食べながら勉強もさせてもらえる、ここのカウンターは特等席ですね(たしか「バーカウンターは人生の勉強机だ」と誰かが言っていたような…ちょっと違うけど・笑)。

季節が替わるころ、また勉強しに来たいと思います。

クスノキの番人

東野圭吾著

実業之日本社文庫

2023.6.20読了

☆☆☆☆

オカルト的なストーリーではあるけれど、実はリアルな問題への対処でもあったりして。さまざまな出来事、さまざまな立ち位置の人たちが関わってくるが、それらを通して主人公である「クスノキの番人」が成長していく様が楽しめるところ。しかし著者も、よくこんな物語思いつくな。

 

【6月17日(土)】

 

我が家から徒歩圏内にあるニコルさん。いつもはmywifeと2人だけれど、この日は近くに住んでいる常連さん夫婦とワインラバーS嬢の計5人でワイワイやりました。

 

とりあえずのおつまみはピクルス。

 

そしてワインは自然派の微発泡をボトルで。

山梨県共栄堂のY22HR_DD。何やら図面っぽいエチケットが個性的。

 

タケノコメバルのカルパッチョ。このサイズのメバルを大量に捌くのって、結構大変かも。それを思うとなおさら美味しい。

 

こちらは真鯛のカルパッチョ。相変わらず肉厚で満足度高し。

 

安芸しらすとバジルのポテトサラダ。あるようで無かった組合せ。これは家でも応用できそう。

 

ハモ、筑陽ナス、スモモのマリネ。季節感ある爽やかなひと品。これもワインに合わせやすい。

 

次のワインも共栄堂さんの白でK21AK_DD_03。ここのワインはどれも意味不明な記号で表記されていて(笑)、葡萄の品種もわからない。でも美味しい。

 

イワシのマリネ、自家製のガリ。イワシはもちろんだが、このガリが絶品なんだわ。

 

天然エビとビーフンのサラダエスニック。このエビのプリプリといったら・・・。

 

空豆のポタージュスープでちょっとひと息。

 

グリル野菜のバーニャカウダ。大ぶりにカットされた野菜は食べ応えあり。そしてソースが、濃すぎず強すぎず絶妙なお味。

 

次のワインはイタリアの白を。

モンカロ レ・ヴェーレ ヴェルディッキオ クラシコ 2022

ビオ続きだったので、これは何気にいい選択でした。上のビーフンとか、次のフリットなんかにうまく合ってたかな。

 

小イワシのフリット、サルサソース。今年の広島の小イワシは6/12が解禁だったので、まさに今が旬。美味し〜い。

 

最後の1本は原点回帰(笑)。1杯目と同じようなエチケットだが、品番はY22HR_RZでちょっと違う。こちらはロゼ微発泡でセパージュも異なるらしい。ちなみに共栄堂は、四恩醸造の醸造責任者だった小林剛士さんが独立して作ったワイナリーとのこと。なるほど、だから好みに合うのか。

 

そろそろ締めのパスタへ。

鯛、アサリ、ミディトマトのガーリックパスタ。

 

こちらは取り分けた後だが、鶏モモ、白ネギのカチョエペペ。

今まではパスタまでたどり着いたことなかったけど、さすがの美味しさです。そしてここまでの料理と、どことなく繋がってるような感じ(味の傾向であったり、食材の使い方であったり)で、ホッとするような。ちょっと表現しにくいけど、そんな安心感がいい。

 

この日は勢い余ってデザートまで行ってしまいました(笑)。ボクの大好きなタルトタタンの乗ったアイス。

 

いつもは2人なので食べられるメニューが限られるけど、大人数だといろいろ食べて飲んで楽しいね〜。しかもこのメンバーとは、食べ物やワインの嗜好が似てるので意見が割れることがない。また機会があれば、みんなでここに集合しましょ!!。