喜多丘 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【3月3日(土)】

年明け早々に喜多丘さんの料理を楽しもうと予定していたのだが、都合で延期になってあっという間にもう3月。油断も隙もない今日この頃です(笑)。


先付けは、氷魚とうるいのおろし大根のゼリー寄せ。冬の魚と春の野菜で季節の変わり目を表現した(勝手に解釈・笑)、爽やかな酸味のあるひと品。



最初は持込んだシャンパンで乾杯!。


お腹を落ち着かせるひと口、この日はミル貝の鮨でした。



椀物は、はまぐりの霞汁。よもぎ豆腐、よりウド、アスパラなど、さまざまな香りが楽しめます。



お造りは(右上から)鯛、車エビ、アワビ、赤貝、サヨリ、ヨコワマグロ。いつもどおり甘酢、米粉塩、醤油を付けていただきますが、白いものには塩、赤いものには醤油、甲殻類には酢が基本かな。 



シャンパンが終って日本酒へ。



ひと品目もそうだったけど、この日はひな祭りだったので、菱餅をイメージした器が使われてました。立派な杉の盆に盛られたのは上の方から、アスパラとモロミ、牡蠣の巻物、車海老の梅肉挟み、鮑、数の子、わけぎとミル貝のぬた、菜の花白和え、金柑とイクラ、海鼠と蕗の薹、翡翠煮など。しっかり春を感じることができます。

 


次はこちらのお酒。どちらかといえば、先の広島錦のほうがボクの好みだったな。



煮牡蠣と甘鯛の醤油焼き。音戸産のこの牡蠣、1時間煮てこのサイズとは恐れ入ります。



そして〆の御膳。百合根饅頭の鶏そぼろ餡かけ、粕汁、手を抜かないお漬物に土鍋で炊いたご飯。満足度も満腹度も120%です(笑)。



デザートのメロンジュース(メロンそのものが出なくてよかった・・・)


この日大将は風邪気味とかで、いつになく寡黙(笑)。カウンター越しの講義も聞けずでした。それでも料理は抜群の出来。次回こそは料理も講義も楽しみたいと思います。