アルジャーノンにシャンパンを -17ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【11月15日(金)】

 

この日は毎年恒例、ココファームワイナリー収穫祭の前夜祭。

昨年に引き続き、足利市にある中華料理のお店“粋園”さんにワインラバーが集合しました。広島からの遠征組3人、東京から3人、お隣の佐野市からボクの計7名です。

 

料理はいつものようにおまかせコース。メニューには一切載ってない、スペシャルなものばかり。

まずは前菜いろいろ。上のほうから人参のクミン風味ピクルスとキハダマグロ、北海道カボチャのサラダ、牛蒡のピーナッツ和え、長芋のソテー、上州高原鶏の高知産生姜ソース、ピータン白和え、しめじのビネガーマリネ、桜姫鶏レバーのコンフィとゴーヤ。様々な食材と風味が楽しめる、酒の肴には最高の品々です。

 

ワインは店主のおすすめを何本か出してもらい、その中からボクらがチョイスすることに。ただ、一般ウケを狙ってない店主のストックも個性的なら、こちらもクセのあるワインラバーたち。選ぶときからワイガヤで楽しい。

1本目はイタリアヴェネト州の微発泡オレンジワイン、コスタディラMoz。品種はモスカートとグレラ、見てのとおりノンフィルターでボリューム感あり。適度な酸味、苦みがクミンなんかにも合う。しかしイタリアワインなのに、なぜ“ぐるぐる”なのかは謎(笑)。

 

大山鶏のハツとツナギの炭火焼き。ツナギは心臓と肝臓を繋いでる動脈で希少部位とのこと。プリフワな食感が意外。

 

次のワインはギリシャの白(書いてるって・笑)。

KAMARA NIMBUS ALBUS 2021。セパージュはアシルティコとマラグシアが50%ずつ。酸味を全く感じない、かといってフルーティでもなく、ビオの香りと熟成の厚みが特徴といった感じ。

 

福島産活きホッキ貝のトムヤム。なんとこれ無塩らしい。なのに旨味しっかりで、塩味も感じるのはホッキ貝の仕業か?。

 

同じくホッキ貝を使ったサラダ。こちらはオリーブオイル、蜂蜜、ナンプラーで味付け。

 

これらタイっぽい貝料理に合わせたのは、スペインカタルーニャの白。

CLOS LENTISCUS  CRIC CRIC BLANC  2018

印象的なエチケットに加え、1Lボトルなのでインパクト大。

セバージュはチャレッロ100%で、複雑さの中のミネラル感がホッキ貝とうまくマリアージュ。いい選択でした。

 

箸休め的な肝の佃煮。これは紹興酒あたりでチビチビやりたい。

 

新イカと里芋の揚げ物、宮城産スミイカの春巻。イカ墨とワタのディップ、春菊のサルサベルデで味変しながらいただきます。

 

さて、ここからワインはジョージア祭りの始まり。

OUR WINE GORELI MTSVANE 2021

ジョージアの固有品種ゴルリムツヴァネ100%の自然派オレンジワインで、今でも甕で造られてるらしい。

 

金目鯛の昆布締めと赤蕪の千枚漬け。風味づけはオリーブオイル。ここまで変化球が多かったので、ストレートに美味しい。ただ、これはジョージアのオレンジではなく、スペインのチャレッロのほうが合う。

 

鹿児島産メジマグロによだれ鶏のタレ。鶏ではなく魚なところが素直じゃない(笑)。

 

次もジョージアのオレンジ。

CHIURI 2020

これもアンフォラで発酵、熟成させたノンフィルター。こんな個性的なワイン、どこで仕入れてるのか店主に聞いたら、なんと佐野のボクのアパートの近くの(ボクもときどき行ってる)ワインショップだった。世間は狭い・・・(笑)。

 

広島地御前の牡蠣と春菊のチヂミ。立派な牡蠣が入ってて大満足。

 

ここでジョージアはひと休みしてココ・ファームの赤を。

こころみシリーズ 雲の時間 茜 2016

今回のメンバーにココ・ファームの(元)中の人がいて、その方が寝かせていたのを持ち込んでくれました。生産本数の少ない貴重なボトルらしい。いい具合に熟成してて、美味しくいただけました。

 

北海道活き毛蟹と春雨の沙茶醤(サーチャージャン)炒め。

春雨が旨味を吸って、凄いことになってます。贅沢すぎる。

 

メインは、もち豚と中国くさやの香港風蒸し物。

肉の旨味+スープの風味+香草の香り=絶妙の完成形。そしてワインにも合う。

 

最後もジョージアの赤。

PHEASANT'S TEARS CHKHAVERI 2018

品種はチハヴェリ100%でこれも甕で醸造。果実味豊かでタンニンは無し。ここまでのジョージアほどクセはなく、綺麗に仕上がったワインでした。

 

〆は桜海老とニラの焼きそば。

 

デザートひとつ目は、リンゴと洋梨とジャスミン茶の寒天。

 

ベルギーカカオのボネ(焼き菓子の入ったプリン)、ココナッツと柿。カルダモンの香りがいい。

 

今回も楽しかったなぁ。店主のマニアックなワインのコレクション、それらに合うよう工夫が凝らされた料理の数々。こちらもワイン・料理好きのメンバーで、感想や質問なんかの反応を店主も楽しんでたみたい。これら料理やワインは、もちろんメニューには載っていない。中華料理のお店は世を忍ぶ仮の姿で、実はこちらが本当の粋園だったりして・・・なんて考えると面白いね。

 

*** 後日談 ***

今日、例のワインショップに行ってこの日の話をしたら、若い店長と粋園ネタで大いに盛り上がりました。なんと昨日、粋園の店主が来て、倉庫(セラー)に入って自分で勝手に選んで買って帰ったらしい。ボクらが飲んだので補充したのかな(笑)。

【11月10日(日)】

 

今月は行事が立て込んでて、自転車で走れるのはこの日しかなさそうなので、天気はイマイチだけど出動しました。

厚い雲に覆われ、陽射しが無いので思いのほか寒い。冬用ジャージでちょうどいいくらい。2週間前は半袖短パンだったのに、この激変といったら…。

準備を整え9時ちょうどにスタート。

 

唐沢山の麓を通って、秋山川沿いに北上。東武葛生駅を超え、仙波の交差点は直進し秋山町方面へ。

このあたりは蕎麦畑がたくさんあります。もう半分くらいは刈り取られてて、いよいよ新蕎麦の時期ですな。

 

田舎の道は車が少なく信号も無いので、ペースを維持して走りやすい。景色もいいし。

 

佐野の北のほうには採石場がたくさんあるので、派手に削られた山があちこちにあります。

 

快調に走ってて、そろそろ右折地点かな~とGoogle Mapで確認すると、またやらかしてしまった(笑)。分岐を大幅に行き過ぎてるじゃないか!!。

ここが仙波方面に抜ける林道の入り口。しかし、こんな立派な道を見逃すとは…。3kmほど余分に走りました。

 

登り始めると、いきなり趣のある雰囲気に。こういう道を走るのは楽しいな。

 

伐採されてる木も多く、かと言って山自体はあまり手入れされてる風でもない。

 

15分ほどで登坂完了。ここからはひたすら下るだけ。

 

この日の目的地に11時ちょうどに到着。車や人が多いなぁと思ったら、そばまつりなるものをやってました。

 

ここは“仙波そば加工販売部会”といって、町の高齢者センターの中で、土日の昼間だけ近所のおばちゃんたちが蕎麦を打って提供しているお店?です。

 

もり蕎麦(大)。何の飾りっ気もない食堂みたいなとこだけど、蕎麦は間違いなく美味しい。

 

外の広場では野菜の販売や、ヤマメの塩焼きなどお祭りらしいこともやってたので、味噌おでんを調達(50円也)。こちらの味噌おでんは、具材はこんにゃく一択で甘めの味噌だれが特徴。煮込むタイプじゃないが、これはこれでアリかと。

 

エナジー補給後は県道を南下。葛生の駅を過ぎたあたりで左折し、岩舟方面へ峠越えです。

途中、巨大な砕石場があります。入り口から覗いただけでも、その景色は壮観としか言いようがない。

ここの峠、登りは大したことないのだが、砕石を積んだ大型ダンプが頻繁に走るので、路面の轍は深いし砂埃は酷いし、コースとしてはあまりお勧めできないな。

 

下り切ったら県道75号を南下。

米山古墳の脇にある新町薬師堂。何のことはない小さなお堂だけど、関ヶ原の合戦直前、真田父子が西軍と東軍に分かれることを決めた「犬伏の別れ」の場所がここ。何気に歴史的価値大です。

 

ここからは軽く流して12時半に帰着。適度な峠と美味しい蕎麦で、今回も楽しい蕎麦ライドでした。次はもう少し距離を伸ばしてみるかな。

 

 

本日の記録

走行距離 54.89km

走行時間 2h37min

最高 - 平均速度 44.2 - 20.9km/h

最高 - 平均心拍数 182 - 145bpm

最高 - 平均ケイデンス 101 - 77rpm

消費カロリー 1124kcal

 

本日のコース

 

3Dマップ

 

 

<<<新着情報>>>

今回から電動ポンプを導入しました。

日邦電機ELXEED-BL01

使った感じは

・コンパクトでこのサイズなら携行OK

・思ったより早く入る

・設定圧で自動停止するので便利

・音がデカい(ビックリするくらいデカい)

8気圧以上入れるロードバイクには厳しいかもしれないが、4気圧で転がしてるグラベルなら問題なし。世の中、どんどん便利になっていくなぁ。

【11月3日(日)】

 

この日は工場長杯ゴルフコンペ。20組79名の参加で開催されました。

前日までの雨も上がってひと安心(コースはたっぷ水分含んでるけど)。

お決まりの開会式、記念撮影、始球式のあと、これもお決まりのボクの第1打ミスショットでゲームスタート(笑)。

 

ここのコースは狭いので手こずるかと思いきや、OBもなくかと言って良いところもなく、いつもどおりのスコアで前半終了。

 

定番のカツカレー、普通に美味しい。ビール2杯飲んだのが、吉と出るか凶と出るか。

 

で、やっぱり凶と出ました(笑)。後半スタートで2打目OB。その後もミスショット出まくりで、このままではヤバイぞと思ってたら、ラスト3ホールをボギーで耐えて前半とほぼ同じスコアでホールアウト。

 

結局いつもどおり(実力どおり)の成績となりました。

順位はともかく、楽しいメンバーとプレーできて、表彰式ではたくさんの人とも交流できて、コンペとしては良かったんじゃないかな。

 

さて、次に向けて練習でもするか…とならないのがボクのダメなところ(笑)。