【2月8日(土)】
この冬最強の寒波が襲来していたこの日、佐野は雪こそ降ってないものの、低温と強烈なからっ風で厳しいコンディション。にもかかわらず、無謀にも走ってきました(笑)。
日中は北西の風8m/sの予報。風を避けて山方面に行くことも考えたが、凍結が怖かったのでパス。渡良瀬遊水地の中なら多少マシだろう、という甘い期待のもと9:40スタート。
市内を南下して渡良瀬川へ。土手の上からは富士山が綺麗に見えてました。
河川敷に降りると風は遮られ、しかもオフロードなので楽しい。3DマップのアプリReliveが起動してないのに気付いて、慌ててスタートさせたので、記録はこのあたりから(泣)。
土手の上に戻ると強烈な吹きっ晒し。追い風に押されて、ペダル回さなくても25km/hくらい出てる。これは帰りが思いやられるな。
遊水地に着くと土手から降りて風を回避。風さえ無ければ陽射しもあって快適なんだけどな。
第3排水門。遊水地は広くて何も無いので、走ってると方角が分からなくなる。なので、遠くからも見えるこんな建造物が燈台代りになります。
土手の上は、ますます強くなったからっ風で煽られて危ないレベルに。横風だとまっすぐ走れない!!。
遠くには筑波山が。このあたりは、天気が良ければ北に男体山(日光)、東に筑波山、西に赤城山、そして南には富士山が見えます。さすが関東平野は広い!!。
いつものパネル前で。この風なので走ってるローディは少なめ(それでもいるにはいる)。デカいカメラを持ったバードウォッチャーはたくさんいました。
ウインドサーフィンにはいい風なので、カッ飛んでるかと思ったら水がほとんど無くなってた(驚)。冬場はこうなるんだ。
暴風の遊水地ライドを堪能したら(笑)、すぐ近くにあるポイントに寄り道。
ここは栃木、埼玉、群馬の3県境。こんな田んぼの中に3つの県境があるのは、全国でもここだけとか(それにしてはアピールが地味・笑)。ちなみにここから2kmほど東には栃木、埼玉、茨城の3県境があるけど、こちらは渡良瀬川の中なので近付けない。
3県境を確認したらちょうど昼時だったので、走って3分の道の駅かぞわたらせでランチ(山菜蕎麦の大)。さすが蕎麦どころ、抜かりなく美味い。
そしてこの日はここからが修行でした。佐野市内までは15kmくらいなのだが、北上するのでほぼ向かい風。しかも午後から更に強くなったからっ風で、平地で頑張っても15km/hくらいしか出ないという(笑)。しっかりヒルクライムした気分になって、13時過ぎに帰着しました。遊水地の中はマシ、というのは外れてなかったが、帰りがここまでキツいとは思わなかった。反省!!。
本日の記録
走行距離 48.82km
走行時間 2h27min
最高 - 平均速度 36.0 - 18.5km/h
最高 - 平均心拍数 166 - 143bpm
最高 - 平均ケイデンス 90 - 68rpm
消費カロリー 974kcal
本日のコース
3Dマップ