【解説①】ドイツ語版ハナちゃんLINEスタンプ | akko~高波動クリエイター〜

akko~高波動クリエイター〜

化学研究所員9年→専業主婦→LINEスタンプクリエイター9年/100ヶ国以上でLINEアイテム展開中/夫&娘2人(高1,中1)&チワックスのニコラ/感謝とわくわくの高波動で創作しつつ学びの備忘録を発信します


前回の記事で予告しました通り

ドイツ語版ハナちゃんLINEスタンプ

解説記事を全5回に渡ってお送りします


 

まず最初に補足しておきますと

本スタンプは

敬愛するワタナベ薫さん

長年の感謝の気持ちを形にすべく

独自にプレゼント制作させて頂いた

LINEスタンプで(詳しい経緯は→こちら)



発売元は私ではなく

薫さんの経営される

株式会社WJプロダクツ様から

リリースして頂いているものです



日本語版はこちら↓(2021.6.24リリース)

 

ドイツ語版はこちら↓(2021.8.22リリース)



ドイツ語リリースに至った経緯は

↓こちら(前回の記事)

 

 

スタンプは全部で40種類ありますので

1記事につき8個ずつ

5回に渡ってお送りします

 

 

翻訳してくださったのは

ドイツのベルリンご在住の

チェリストさん「山口徳花さん

(ワタナベ薫さんファン繋がりです♡)

 

 

ちなみに私のドイツ語力ですが…

ほぼ話せませんし分かりません

←ハナたんLINE絵文字

ゆえに細かな解説などのご質問には

回答できかねますことを

あらかじめお含みおきください

 

 

学生の頃にちょっぴり授業で

学んだハズなのですが…

唯一覚えているのは

イッヒリーベディッヒ♡というレベルです笑

(↑訳:あなたを愛しています)

 

 

なお、もし私の解釈や記述に

誤りがありましたら、適宜修正して

更新させて頂く予定ですので

どうぞよろしくお願いいたします

 


それでは、今回の最初の8つから

2つずつ解説スタート~

↓ ↓ ↓

①、②といった丸囲みの数字は
スタンプセットの掲載順の番号で、
番号の横の黒字の日本語が
今回のドイツ語の日本語訳となります
(※日本語版スタンプと少し異なります)



①ダンケ

②ダンケシェーン

 

とハナたんたちがおっしゃっています

(①は日本語版スタンプのセリフのまま

「どうも」と記述していますが、シンプルに

「ありがとう」という意味です)



②のシェーンの部分は

「心からの」という意味のようで

①より丁寧な表現となります

 

 

③日本語版のスタンプのセリフは

「いつもほんとうにありがとうございます」

なのですが「いつも」というニュアンスの

言い回しはあまりしないため変更

 

Vielen(フィーレン)のvielは

「たくさんの、多くの」の意味なので

感謝の気持ちがたくさんあるよと

いう感じでしょうか

 

 

④日本語版は「ありがとうございました」

でしたが「ございました」に相当する

ドイツ語がないため現在形です

 

ダンケゼーアのsehrは

英語のvery(とても)のような

意味のようです

 

 

⑤日本語版は

「らいんありがとう~」でしたが

LINEありがとうの言い回しは

あまりしないため変更

 

ちなみに「LINE」という

アルファベットでの表記は

LINE社さんの登録商標ですので

勝手に使用することはできず、

日本語版ではひらがな表記と

なっていたのですね~

ご参考まで

 

 

⑥日本語版は

「ありがとうございます」でしたが

⑤と同様の言い回しですね

 

 

⑦日本語版は

「ご連絡ありがとうございます」

と敬語バージョンでしたので

⑤との差異をつけるため

「ありがとう」部を強調して

いただきました



⑧日本語版は

「お世話になりました」ですが

ドイツ語では直訳できないため

助けてくれて(手伝ってくれて)

ありがとうという意訳をして

いただきました

英語でいう

"Thank you for your help."と

いう感じでしょうか

 


 

以上、第1回目の8つの

ドイツ語スタンプ解説でした

 

 

いかがでしたでしょうか?

ドイツ語が私のように

ほとんど分からなくても…

 


ちょっとおもしろそう!

日本語版とセットで比べながら

楽しく使えそう!

文字が日本語でも英語でもなく

見た目もかわいい~!



…と感じてくださった方にも

お楽しみ頂けたら嬉しいです

 

※ちなみに上記は私の友人たちから

実際に頂いた感想です♪

ブログやツイッターのコメントからも

ご感想をお寄せくださった皆さまも

どうもありがとうございます!♡

 

 

つづきはこちら→第2回解説


 

ダウンロードはこちらから↓

 

 

~~ ちなみに ~~

 

・大文字が多いのはなぜ?

・「o」 や「u」の上の点々は何!?

 

 

…という疑問を持つほど

ドイツ語のことをすっかり忘れて

しまった私ですが…汗

同じ疑問を持たれた方のために

備忘録を追記しておきますと… 

 

 

・名詞の頭文字は大文字にするルール

・てんてんは「※ウムラウト」といい

 母音が変化すること(変母音)を示す


…です!

 

※「ä、ö、ü」があり、例えば

「ö」は「オ」の口の形みたいにして

「イ」と発音するなど…?

自信のない私が嘘を書いちゃうといけないので

詳しいことは割愛しまーす

 



~~ さいごに ~~

 

それにしても

今回の8個のスタンプの解説からも

お気付きかもしれませんが…

「日本語独特の表現」というものの

翻訳には本当にご苦慮頂きました

 

 

私の制作するスタンプは

あらゆる場面でお使い頂きやすいよう

あえて敬語もフランク語も1セットに

ミックスしている場合が多いのですが

そのことが特に、翻訳いただいた

徳花さんにはご苦労を

おかけいたしました

 

 

他にも、二人称は du という

親しい間柄の呼称がよいか、

敬語調のセリフでは二人称敬称の

Sie を使う方がベターか…などなど!

何度もご指摘やご相談をさせて頂き

細かなご配慮をして頂きました

(徳花さんのお好みや使いやすいほうに

お任せしてお願いさせて頂きました)

 

 

改めまして、徳花さん

どうもありがとうございました

山口徳花さんのブログはこちら↓

 

 

そしてなにより、ドイツ語版の制作に

ご快諾頂き、追加リリースくださった

薫さん、どうもありがとうございました

ワタナベ薫さんのブログはこちら↓

 

 

初回なので長くなってしまいましたが

最後までお読みいただき

どうもありがとうございました

ダンケシェーン!