純正品を買うか社外品を買うか・・・
今年も年賀状の販売が始まり、そろそろ賀状を買う準備もしなくてはいけません
いったい何枚買えば良いのか、データを印刷していたら・・・
インクジェットの黒インクが切れかかっている(^_^;)
そういえば去年はユーザーの年賀状を何件か請け負って印刷したから
そのせいで黒タンクが思ったよりも早く空になったのだろうけど
さて、これは困った><
この容量だとどう見ても年賀状印刷はできそうにない
インクを買う必用があるのだが、迷っていることがあります
いや、迷うことはないはずなのだが・・・
それは、純正品の高いインクを買うか、社外品のやすいインクを買うかです
結構値段が違うんですけど・・・社外品はインクづまりも多い
・・・というかそれで一昨年プリンタを買い換えたんだった^^;
ちょっと値は張るけど純正品を買うとするかなぁ^^
ネットで買うのが一番安いかな?? でかけついでに値段を比較してみようと思います
雨といの中から出てきた物^^;
雨の日になると雨といの周辺からドバドバと水が落ちてくる
雨といの中を水が抜けず溢れ出ているという感じである
雨といの能力をオーバーした雨が降っているのかというとそうではない
どうも詰まっているような感じで、落ち葉でも溜まっているかとずっと思っていた
しかし、屋根の雨といに落ち葉が入り込むほど高い位置には気はないんですよねぇ
じゃあ、積もり積もったホコリやチリが溜まったのかと思っていた
我が家のスレート屋根の塗装をお願いする事になり
先日の雨の日を狙って屋根を掃除してくれた
いったん屋根の汚れやらコケを取り除いてローラーでコロコロと色を塗るらしい
その時にといを見てもらったら・・・なんとボールがいっぱい出てきた^^
数年前近所のおこちゃま共が自宅の前の私道でよく野球ごっこをしていたなぁ
その時のボールが屋根に上がって、といの中に入っちゃっていたんですね
あのおこちゃな達も今は大学生、社会人になりすっかり大人です
その分、近所は静かになったけど、やっぱボール遊びで賑やかなものいいですね
野球ごっこの方がBB弾のエアガン撃ってるよりよほどいい!!!
彼らの子供が野球ごっこをするようになるには、まだ10年くらいは先のようです
それまでは閑静と言うなの住宅街になるんでしょうねぇ

しかし、たくさん入っていたなぁ・・・これでは雨も流れないですね(^_^;)
工事業者さんありがとう<(_ _)>
屋根の塗替えもよろしくね!
玄関前に糞がΣ(=∇=ノノヒィッッー!!
昨日の話である
朝8:00頃朝刊を取りに外に出た
あいにく結構な雨が降っており、傘がいるかと思ったくらいです
出る時には気が付きませんでしたが、新聞を取ってきて家に入ろうとして驚いた!!
なんと、玄関マットの上に糞らしいものが・・・
いや、これは間違いなく糞だろう
これは最近自宅周辺でよく見かける猫の糞か??
生々しい話はしないが、放し飼いにされている猫がよくウロウロしている
ピカピカの車の上に上がったのもたぶん、同じネコか?
球根を植えていたチューリップも掘り返されて全滅した・・・
いひ剤を撒いても少し距離があると関係なく近づいてくる感じだ
玄関前に顆粒状のいひ剤を巻くわけにもいかずどうすれば良いのか??
これは困った(-_-;ウーン
スプレー式のいひ剤を撒くしか無いのかなぁ??
住んでいる僕が臭くならなければいいんですけど・・・
まさか、誰かの嫌がらせで玄関前に糞があるんじゃないよなぁ
この糞位置から見て人が置いたのとは違うとは思うけど、どっちにしても気分が悪い話だ><
今週のそれは変だろう 続 大学認可問題
先日、大学認可の問題記事を書いたらものすごい閲覧数だった
ちょっと驚いた・・・それだけ世の中の関心が高かったのだろう
あの記事の中で、認可前になぜ施設の工事が進んでいたり、教職員が
アサインされているのか? 認可する委員会が形骸化されているのではないか?
申請=認可OKではないのかというような意見を述べました
当の文部科学大臣さんも同じような事を問題視していた
この感覚は実は間違いだったようです
認可のための審査では、施設整備や教員の確保などもあるようで、問題と思った
事自体が審査の対象となっているようなのです
ですから建物の工事も教職員のアサインもできてないといけない・・・
という取り決めの中でのことのようです( ,,-` 。´-)ホォー
不認可騒ぎ、推薦断念の受験生も…批判やまず
なるほど・・・それならルール上はおかしくないという事になるんですね
なんか腑に落ちないですが・・・じゃあ認可NGってありえないんですね^^;
小泉内閣時に大学申請の規制緩和が行われたとかで、現在のルールとなっているようです
役所の決めた事やる事は、理解できないなぁ
ってか、そのような仕組みなら、事前に大臣に説明を行なっていなかった官僚に
問題があるような気がしてならない
大臣にビビって言えなかったのかなぁ
さぁ、その破壊王とまで揶揄された大臣さん、今度は朝鮮学校の無料化とか・・・
(~ヘ~;)ウーン またいろいろな意味で風が起きそうですね^^;
ザク豆腐 デザート仕様 バニラテイスト
そういえば先月買って食べたんですけど、記事にしていなかった
ズゴック豆腐とザク豆腐・・・
実は写真をどこに保管したのか覚えていなかった(^^ゞ
写真出てきたので1ヶ月遅れですが紹介します<(_ _)>
今日は「ザク豆腐デザート仕様 バニラテイスト」です
販売元は以前のザク豆腐と同じ相模屋さんです
まあ、言っちゃあなんですが、容器などは前回の使い回しです、色は違いますけど

これがパッケージです^^
最初、デザート仕様ってどういうことなのかと思いました
なんでシャア専用にしなかったのか??
よく見たらわかりました、味というか風味がバニラなんですね
ですから砂漠のデザートではなく、おやつのデザートだと^^
うまくネーミングしたものです・・・思いついた人、絶対にドヤ顔だったろうなぁ^^

そしてパッケージの裏側を見て吹き出す( *゚∀゚)・∵,カハッ!!!
あの有名なセリフがこんなになるなんて「それでも豆腐ですか、軟弱者っ!」
そうきたか~~~(='m') ウププ

容器に入った状態です
容器は透き通っております、入っぽく見えるのは豆腐の色です

中身はこれ
確かに風味はバニラですが、味は豆腐です
しかし、迷ったのはどうやって食べるのか? ということです^^
このまま食べるのか? 醤油をかけるのか? それ以外の物を掛けるのか?
バニラ風味に醤油はなんとなく合いませんでした
どうやって食べるのが良かったんでしょう???
さて、次回はいよいよズゴック豆腐です(='m') ウププ
今週のそれは変だろう 大学認可問題
連日ニュースで取り上げられている、新設される予定だった3大学の不認可問題
破壊王とまで揶揄される文部大臣の独断専行なのか??
なんか聞いていたら、腑に落ちない点があるんですけど・・・
大学認可申請を行ったのは今年の3月、その後、大学設置・学校法人審議会なるもので
審議されて、10月にご意見が出て、10月末に大臣がOKを出すという予定だったらしい
・・・で、当の大学は11月には校舎がほぼ出来てる感じで、パンフレット等もある
そればかりか、そこで教える教授とかもアサインが済んでいるとか
と言う事はあとは4月の入学を待つばかりといった感じ^^
恐らく3大学ともに準備はできているんだろう
だから不認可になった途端、激怒する・・・まあ、怒るのはわかるけど
なんで認可されてないうちに、準備が完了しかかっているのか??
この点を誰も追求していない
誰が大学作って、あれこれ用意してすぐにでも開校できるようにしていいって
OK出したんでしょう?
大学側も、申請を出したらもうOK出たも同然で進んだのではないか??
規制緩和もあったのだろうが、大学設置・学校法人審議会が形骸化した存在というのを
破壊王が面白くなく思い、不認可としたというような気がしてしまう
生徒となるはずの子供が可哀想だ、酷い話だというのは、破壊王な大臣に
向けるものではなく先走って勝手に事を進めた大学側が悪いんだろうと言いたい
許認可が下りて、それから準備しているとしたら開校は再来年の春だろう^^
それに、子供は減っているのに本当に新設大学が必要なのか??
高校など統廃合が多く減ってる感じがするけど?? 本当に大学がいるの??
大学が経営のために子供の取り合いをしているというこのご時世
本当に健全経営ができる大学なのか??
今回の事で進路が白紙になったという学生がTVで取り上げられてきたが
その子1人のために大学はあるんじゃない
本当に夢を叶える為なら県外に出れば良い、でも「東京は物価も高いし・・・」だって
金が無いのなら夢を諦める、変えるという事も周りの大人は教えなきゃねぇ
上の学校に進んで勉強するには金はかかりますよ
何百人という生徒がいなければ大学の経営はできない
公立だとしたら経営が苦しくなるとつぎ込まれるのは結局は税金!
意地が悪いように聞こえるかもしれないが、大臣がいう事の方が
なんとなく筋が通っているような気がしたのは僕だけでしょうか??
創立90周年の贈り物
岡山に東証なり大証なりに上場している会社が何社あるのか知りませんが
自宅の近所には東証(2部)に上場している会社があります
朝の出勤時にはそこの社員が通勤してくる車が非常に邪魔に思える時もあります
何人くらい社員がいるのか分かりませんが、100人やそこらはいるんでしょう
駐車場に泊まっている車はすごい数です!
その会社がなんでも創立90週年になるとかで、イベントもやってるようですが
なんと昨日、地元の町内会に記念品を配られたようです
何世帯くらいに配ったのかは定かではありませんが、数百メートル離れている
我が家にまで記念品が届けられました
すごいなぁ 記念品を地元住民に配るという気配りができる企業なんて素敵ですね
何が入っているのかと見てみたら手巻き発電式のLED懐中電灯でした
これはちょっと嬉しいですね^^



特にこの会社さんと何か関係があるわけではありませんが、
これからも100周年、150周年目指して長く繁栄してもらいたいですね
さぬきうどん あなぶき家 庭瀬店 その8
『さぬきうどん あなぶき家 庭瀬店 その8』
先日コメントにて11月から釜揚げうどんが始まると教えていただいたので
ちょっと覗いてみた^^
w(゜o゜)w オオー!
本当だ2種類の釜揚げうどんが新メニューとして書かれている!!
早速新メニュー「チーズ釜揚げうどん(大)」を注文した
お値段は550円です! ちなみに、普通サイズは450円
なお、チーズのない「釜揚げうどん」は普通320円 大420円です
釜揚げうどんはどこのお店もタイミングがあり、10数分待つことがある
この日は10数分待つこととなった(^^ゞ
先にお金だけ支払って席で待っていました
携帯電話でワンセグ見ていたから待ち時間は気にならなかった^^
少しして黄色い卵いろの美味しそうなチーズ釜揚げうどんがやってきた
今回はチーズが入っているのでまさにうどんのカルボナーラといった感じ
醤油を少し入れて、いただきマ~~~ス
いや~~美味しい! 寒い時期 汁うどんもいいけど、釜揚げうどんもいいですね
550円というお値段が気になる人はノーマルの釜揚げうどんでもいいかもね
次回はノーマルの釜揚げうどんをいただきましょう!!
家から明太子でも持って行って明太子釜揚げにでもするか(='m') ウププ


携帯電話を変えたのでちょっと写真の扱いが不慣れです・・・
画質とか画像サイズとかどうやって設定するんだろう???
先日コメントにて11月から釜揚げうどんが始まると教えていただいたので
ちょっと覗いてみた^^
w(゜o゜)w オオー!
本当だ2種類の釜揚げうどんが新メニューとして書かれている!!
早速新メニュー「チーズ釜揚げうどん(大)」を注文した
お値段は550円です! ちなみに、普通サイズは450円
なお、チーズのない「釜揚げうどん」は普通320円 大420円です
釜揚げうどんはどこのお店もタイミングがあり、10数分待つことがある
この日は10数分待つこととなった(^^ゞ
先にお金だけ支払って席で待っていました
携帯電話でワンセグ見ていたから待ち時間は気にならなかった^^
少しして黄色い卵いろの美味しそうなチーズ釜揚げうどんがやってきた
今回はチーズが入っているのでまさにうどんのカルボナーラといった感じ
醤油を少し入れて、いただきマ~~~ス
いや~~美味しい! 寒い時期 汁うどんもいいけど、釜揚げうどんもいいですね
550円というお値段が気になる人はノーマルの釜揚げうどんでもいいかもね
次回はノーマルの釜揚げうどんをいただきましょう!!
家から明太子でも持って行って明太子釜揚げにでもするか(='m') ウププ


携帯電話を変えたのでちょっと写真の扱いが不慣れです・・・
画質とか画像サイズとかどうやって設定するんだろう???
今週のこれは笑った^^ DL違法化から1ヶ月
ご存じの方はご存知だと思うが、10月からインターネットでの音楽ファイルなどの
ダウンロードが罰則化された
これは音楽業界などの強い意向があったとされる
つまり、ネットでのダウンロードが横行しているから音楽CDなどが売れない
・・・とする意見である
でも、本当にそうか?? 売れるものは売れるだろうし、売れないものは売れない
音楽業界は若い人たちが何に金を使っているかは議論せず、ただ、ダウンロードだけど
目の敵にしてきたが、それは違うのではないかという結果が出た
"DL刑罰化したのに"…「音楽離れ」加速 、約7割が音楽に使うお金「0円」
若い人たちがお金つつぎ込んでいるのはたぶん、SNSゲームなどではないかと思う
結局ダウンロードに罰則化をしても音楽業界には金は流れてこない
今度は罰則がゆるいからだとでも言うのかなぁ
AKB48は売れている・・・でもあれは握手券やら投票権やらおまけ効果だろう
じゃあ、CDにおまけつければいいのではないか? フィギュアでもつけるか??
小林幸子のフィギュアとか案外受けたりして(='m') ウププ
それも、エヴァンゲリオンの劇場版とコラボしてコスプレしてるとか^^;
CD売るだけではなく、付加価値を充実させないとイカン時代のようですね