=============================
実験の関連記事が多くなってきたので、【ドラゴン実験】もくじというページを作ってあります。
今回の実験の最新情報などは こちらからどうぞ!
=============================


ほいっ
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!



ふむ。

「家紋」はよく聞くけど、神社のマークは「神紋」と呼ぶのですな。


エミオさんがよくブログで「菊花紋!」と盛り上がっているのを見て マーク(紋)に興味が湧いた私は、
ここのところ神社に行くと無意識におもしろマークを見つけようとしているようです。

菊花紋は見つけられないのに、私は行く先々で桐のマーク(桐紋)を見つけるからおもしろいです。



昨晩「はつもうで」じゃなくて日か変わる前に「2018年もお世話になりました!ありがとうございました!」のもうでに行ってきた2つの神社。

・前(さきと)神社 
私の住んでいる界隈の住人がお世話になってる神社。
数年前に火事で燃えてしまい再建中。なんと放火だったそうな。ひえー!
カンヤイミミノミコトさんがいる。
手水舎の龍の顔がちょっとおもしろい。

・柏森神社
ククリヒメさんにときどき挨拶にいく。
手水舎の龍がシャープですごいイケメン。
公園が併設されていてほのぼのする。


「おつかれさまでした」
「よくがんばりました」
「占いでも魚屋でも家でも、いろんな仕事をさせてもらえて楽しかったです。ありがとうございます」
的なトークをしてきたよ。


年の変わり目のタイミングとあって、提灯や幕など いつもよりも神社がおめかししていたおかげで分かった。

実はこれらの神社も桐マークだらけだったのですな。


他のマークなら視界に入っても気づかない可能性が高いのですが、私は桐マークにはピンとくるのです。
大学の校章が桐だったからね。




私もエミオさんみたいなおもしろい発見あるかなーと軽く調べてみた。

豊臣秀吉さんに縁があるとか
日本の政治的なところでも使うよとか
鳳凰が止まる木だよとか
いろいろ出てきますな。


中学校のクラスの旗も「鸞」だったな。
親鸞の「鸞」。画数が多くてかっこいいからwww
鸞も鳳凰と近いふうに考えられたりするらしい。


鳳凰って、
・鳳がオスで 凰がメスとされていたり
・色によっていろんな呼び方があって そのうちのひとつに「鸞」があったり
・鳳凰が年をとると「鸞」になるとされていたり
・「鸞」がオスで「和」がメスとされていたり…

「鸞と和」っていいな。
「和鸞」というよさこいのチーム名もあるみたい!かっこいい!

「わらん」って、音が笑ってるみたいステキね。
一瞬 私の占い師ネームにしようかと思ったぞ(笑)



フェニックスと関連づけて考えるなら 一気に蠍座っぽくなるな。

私はごく個人的なところで、
「鳳凰-朱雀-キトラ古墳-明日香村-あすか繋がり!」
みたいなめでたい気分になる。


あすかの聖地、奈良県明日香村…!!

和歌に出てくる天香具山も明日香村にあるのかひらめき電球
「春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天香具山」って学校で習ったよね。

天香具山神社っていうのもあるんだね。へぇ…!

うわ、天香具山神社の神様って 占いの神様みたいですな。
フトダマ先輩とのご関係はいかに…!

うむ。今度遊びに行こう。



【ドラゴンヘッド関連のご案内】

ドラゴンヘッドとドラゴンテイルを使った占いのオススメ本です。
ドラゴンヘッド星座ごとに、簡単に向かう方向みたいなのを解説しました。無料です!


【ご案内】

〈星占い〉
相原あすか初のドラゴンヘッド本、年内に1月に完成の予定です。お楽しみに!


日蝕や月蝕の占いをされる方はご活用ください。


〈連絡先〉
ご用の方はこちらからどうぞ → メールフォーム
深夜にご連絡くださっても大丈夫です。

このブログはリンクフリーです。いいね、リブログ歓迎。
楽しいことはどんどん広がるとうれしい(笑)

ご案内コーナーは最新記事のものをご覧ください。



2018年にブログを書くのを我慢していたところがあったせいで、言葉が便秘みたいになっているよ。
今年は我慢しないでどんどん書こう。