宮城県にある東北大環境学科教授の石田秀輝さんはトンボ風車なるものを思いつき、何億円もする巨大風車より一万分の一の費用で造れるトンボ風車を発電用にするのがいいと「世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS」(テレ東系)などで言っていたことがあります。

トンボ風車が一家に一台あると電力不足をある程度補うことができたはずで、今や「光熱費ゼロ」、「電気は自分で作る」時代は目の前にあるともいわれています。

なのに政府は無視しています。例として中央新幹線などの計画は日本とともに環境をも大きく破壊するわけですから。

 

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

バレンタインチョコ、もう買った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

前置きが長くなりましたが本日はバレンタインデーです。このところ、どの百貨店も頑張っています。

269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が時のローマ皇帝の迫害により処刑。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日に。

ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カードなどを贈る風習がある。

桜エビ~ず(現ukka)に「214」なる曲がある。

愛乙女☆DOLLに「ビターチョコ・バレンタイン」なる曲がある。

JR東日本山手線では2009年9月7日から12月4日まで、明治製菓全面協力の下、トウ502編成に全面にぶどう色2号を配した「山手線命名100周年記念 復刻調ラッピング電車」を運行されていた。それはチョコレートとかつて山手線を走っていた葡萄色の電車をイメージ。車体に表記される車両番号書体は国鉄のものに準じていた。

日テレ系「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」で話されていたが、某百貨店では店員のため一般の開店時間前に店員がチョコレートを買えるようにするための時間帯を設定している。

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自。

以前、習志野市内で仕事をしていた頃、職場では年末かバレンタインデーの一ヶ月前辺りになると「ゴディバ」という文字を見かけ、こうなるとさすがに「バレンタインデーが近い」と実感できました。

絶対外せないのが「バレンタイン・キッス」。有名な曲だが本来、バレンタインデーでなく前日の歌。だって冒頭に「あしたは」という歌詞がありますから。

元は1986年2月1日土曜日に国生さゆりさんがおニャン子クラブ在籍中に出したソロデビューシングルで、NHKの「みんなのうた」でも流れていた。

バレンタインデー近くによく流されるため発売された当時を知らない人でも多くの支持を集めている。

おニャン子もAKB48も生みの親は秋元康さん。「バレンタイン・キッス」の作詞もした。

自分ならバレンタインデーなんか要りませんが。

おニャン子が好きだったとかは別になかったが実は曲が発売された当時を生きていたため今も懐かしく思える。

AKB48が毎年2月14日の公演でカバーしているみたいで、2011年だとAKB48内のユニット渡り廊下走り隊7がカバーも話題になった。2012年2月12日だと新宿BLAZEにおけるぱすぽ☆(後のPASSPO☆・現在解散)の単独公演で最初にバレンタインデーを主題とした寸劇がありBGMにも使用。

1958年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿伊勢丹でのチョコレートセールが始まり。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われる程の国民的行事。

一箇月後の「ホワイトデー」に返礼をする。

現在では既に交際中の恋人や結婚している夫妻の間でも行われ、憧れの男性や女性に贈ったり上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」の習慣が定着し、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」いう行為も生まれた。

森永が大々的にキャンペーンを行ったこともあり、2009年、仕事の後で職場近くのスーパーに行くと、「逆チョコ」に因み、通常と異なり、左右を逆に印刷した箱のチョコレートを作ったこともあり、前記の「友チョコ」などは国際的評価も。

 

本日はチョコレートの日です。日本チョコレート・ココア協会がバレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを更に広告するため制定。チョコレートは現代では食べ物でも当初は飲み物。紀元前2000年頃から中央アメリカやメキシコ南部ではカカオが栽培。15世紀までカカオはその土地では貨幣として流通した程重要視され、当時の中央アメリカではカカオは粉にして玉蜀黍の粉や唐辛子などを入れ、水や湯に溶かして飲まれ嗜好品としても薬用、強壮目的で飲まれた。

 

本日はネクタイの日です。バレンタインデーの相乗り。

 

本日はふんどしの日です。日本ふんどし協会が2011年制定。「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合わせ。

 

本日は煮干の日です。全国煮干協会が1994年5月制定。強引だが「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせ。2010年2月14日緑川静香さんが六本木morph-Tokyo(今はない)で話していたことがある。当初は制定しただけで広報や行事は何もなかったが、2004年に某ラジオ番組での紹介で反響を呼んだ。

 

本日は祇王忌です。「平家物語」に登場する平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。

 

そのほかの出来事

 

741年 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す

842年 ルイ1世死去により3人の子の対立が激化の中、長子ロタールに対抗するため、ルートヴィヒとシャルルが同盟を結ぶ。

899年 藤原時平が左大臣に菅原道眞が右大臣に就任。対立激化。

940年 東国に覇権を確立し新皇と称した平将門が追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡(現茨城県坂東市岩井)。

1274年 佐渡(新潟県)に流されていた日蓮が幕府に赦免され鎌倉(神奈川県)へ帰る

1633年 江戸幕府が奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人帰国を禁止

1779年 ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害

1797年 サン・ビセンテ岬の海戦

1868年 朝廷代表が大阪西本願寺で英仏蘭などの公使と会見

1871年 普仏戦争休戦協定により、総選挙でティエールら王党派の国民議会成立。ボルドーに臨時政府発足。

1876年 グラハム・ベル、電話の特許取得

1917年 石川武美が雑誌「主婦之友」(現「主婦の友」)創刊

1920年 ソ連で集団農場制度公布

1920年 第一回東京箱根間往復駅伝競走開催。

1924年 IBM設立。

1929年 シカゴで密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺。アル・カポネの指令とされる。

1935年 大日本東京野球倶楽部がアメリカ遠征に横浜港出発

1939年 ドイツの戦艦「ビスマルク」進水

1942年 大日本帝国陸軍落下傘部隊がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃敢行。

1943年 ドイツ軍がソ連のロストフ、ボロシーロフグラードから撤退

1944年 丹後海陸交通設立(京都府)。

1945年 米英軍によるドレスデン大空襲。

1945年 近衛文麿が昭和天皇に「敗戦必至、だが憂うべきは共産革命」と上奏

1946年 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。

1950年 モスクワで「中ソ友好同盟相互援助条約」調印

1952年 第6回冬季五輪・オスロ大会開幕。日本が戦後初参加。2月25日まで。

1953年 東京都府中市の火薬工場で爆発事故。死者21人。

1955年 日本生産性本部設立

1956年 ソ連共産党第20回大会。平和共存などの基本路線採択

1958年 イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦結成

1961年 103番目の元素、ローレンシウム合成。

1962年 キューバが米州機構から脱退

1963年 アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」打ち上げ

1963年 フランスでド・ゴール大統領暗殺計画発覚。秘密軍事組織構成員5人逮捕。

1967年 「中南米非核武装条約」に14か国調印

1973年 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。

1973年 1ドル308円の固定為替相場制を破毀し、1ドル277円からの変動為替相場制に

1973年 アメリカ・ベトナム両政府が戦後復興への共同コミュニケを発表。国交正常化へ。

1976年 名鉄瀬戸線堀川-東大手間2.0km(通称外壕線)廃止(愛知県名古屋市)。

1981年 楼蘭で2200年前の少女のミイラ発見

1984年 文部省宇宙科学研究所が宇宙観測衛星「おおぞら」打ち上げ

1987年 北海道帯広市が地元の広尾線愛国、大正、幸福の3駅を静態保存の場所を確保するため国鉄から買収。

1989年 イランのホメイニ師が「悪魔の詩」を著したイギリスの作家ラシュディにイスラム教を暴涜したとして死刑宣告

1990年 ローリング・ストーンズの初来日公演が文京区の東京ドームから開始。

1990年 人工衛星ボイジャー1号が初の太陽系の写真撮影。

1992年 清瀬市で警察官・大越晴美氏殺害事件。その後犯人特定できず時効。

1992年 東京佐川急便の巨額の債務保証・融資事件で東京地検が渡辺広康社長ら逮捕

1996年 将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠

1996年 インテルサット708衛星(英語)を搭載した中国のロケット「長征3号B」が打ち上げ失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人死亡。

1998年 第18回冬季五輪・長野大会エムウェーブ会場にて行われたスピードスケート女子500m競技で岡崎朋美銅メダル。

2000年 NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。

2002年 アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺。

2003年 任天堂がゲームボーイアドバンスSP発売。

2005年 滋賀県坂田郡山東町、伊吹町、米原町が合併市制施行して米原市に。

2009年 中川昭一財務大臣兼金融担当大臣がG7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の朦朧状態での記者会見で猛批判。

2011年 男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償提訴

2014年 クレディ・スイス証券集団申告漏れ事件で国税局査察部告発・検察特捜部起訴の事案では史上初の無罪判決確定。

2017年 都営新宿線10-300R形が営業運転終了。

2017年 金正男がマレーシアで暗殺を韓国メディアが一斉報道。

2018年 マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人死亡。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank