akipyオヤジの放浪記 -3ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

福江島上陸後、最初に向かったのは

福江港から5分ほどにある五島総鎮守『八幡神社』

 

 

今回の福江島でのツーリングの安全を祈願します。

 

 

御朱印はあるようですが、

ご不在みたいで貰ってきませんでした。

 

書き置きが用意してあるようなので、

社務所に行けば頂けたかもしれません。

 

次回訪問したときに頂きたいと思います。

 

 

八幡神社を出てR384で三井楽町の『白良ヶ浜海水浴場』へ

この時間帯は干潮の時間で、満潮時とどう違うか見たかったので訪れました。

 

写真を撮っていたら、宮崎ナンバーのバイクを見て

近くにいらっしゃった地元の方に話しかけられました。

 

偶然にも同い年だとわかり、

色々と地元の情報を教えて頂きました。

 

 

続いてR384を走って次の目的地へ。

 

 

訪れたのは玉之浦町の『頓泊海水浴場』

 

 

今回、福江島で一番楽しみにしていたビーチ。

 

 

広大な砂浜が広がります。

 

 

満潮時はどこまで潮が満ちるのか・・・

 

 

かなり日も傾いてきたので次の目的地へ。

 

 

『頓泊海水浴場』のお隣りにある『高浜海水浴場』

 

 

この日は夕方に福江島についたので、

夕日を見るために島の西側に来ましたが、

今の時期は沖合にある嵯峨島に隠れてしまいます。

 

この日は確実に海に沈む夕日が見れそうだったので

別の場所に向かいます。

 

 

でも遠浅なので干潮時の日没もイイ感じの写真が撮れそうです。

翌日の夕日はココに決まり!

 

 

R384からK233を経由して走ってきたのは・・・

 

 

『三井楽長崎鼻灯台』

 

ココもいい眺めで翌日にも走る予定ですが、

この日は写真を数枚だけ撮って最終目的地へ。

 

 

そして最終目的地へ。

日没までは40分ほど。

 

 

ここで日が沈むのを待ちます。

久山年神社を出発し、多良見ICから長崎市内へ。

 

 

到着したのは長崎港。

 

 

長崎港から見た稲佐山。

 

 

天気予報が不安定でなかなか予定が決まらず、

前日にフェリーの予約をしましたが、運良く取れました。

 

 

 

 

乗船手続きを済ませて乗船。

目的地は五島列島・福江島です。

 

福江島行きはバイクは最初に乗船でした。

 

 

直前まで天気予報が変わるので、なかなか日程が決められず、

福江島と中通島のどちらにするか迷いましたが、

中通島はホテルが直前で空きがほとんどなく福江島に決定。

 

 

12:25出港。

 

料金は片道:大型バイク+旅客1名で¥7420でした。

 

 

五島列島は2018年のGWに宇久島・小値賀島に行きましたが、

その時は佐世保港から出港だったので長崎港を海から眺めるは初めて。

 

 

 

 

イージス艦『はぐろ』

 

 

ずいぶん昔の話ですが、長崎市内に住んでいたことがあるので、

三菱重工長崎は道路側からは眺めたことがありますが、

今回海から眺められてちょっと楽しい・・・

 

 

女神大橋の下を通過。

 

 

知らなかったのですが、

女神大橋って有料道路だったんですねぇ・・・

 

キレイな橋なので一度は走ってみたいですね。

 

 

以前ツーリングに来たときに撮った女神大橋のイルミネーション。

 

 

香焼の造船所も見てみたかった。

 

クレーンもでかい!

 

 

しばらく航行すると遠くに軍艦島も見えました。

 

 

15:00 中通島・奈良尾港到着。

 

 

奈良尾港を出向し、しばらくすると椛島の手前でなにやら工事を・・・

 

 

更にしばらくすると、遠すぎてスマホではこれが限界ですが、

洋上風力発電所が見えました。

 

調べたところ、長崎県五島市沖では、

2016年3月にハイブリッドスパー型の浮体式洋上風力発電の

運用を開始し、国内初の浮体式洋上風力発電だそうです。

 

さっきの工事はコレかなぁ・・・

 

 

16:10 いよいよ福江島上陸です。

2025、いよいよGWに突入しましたが、

前半は中日が雨予報でツーリングを断念。

 

それならばと、5/7~5/9の3日間を有給申請して、

5/3~5/11の9連休にして楽しみにしていた離島ツーリングを

計画していたのですが、どうにも天気が良くない(泣)・・・

 

 

ということで、晴れ予報が続く5/2~5/5の4日間に短縮して決行!

 

 

 

前日夜から明け方まで雨が降ったため、

5/2のAM5:30に自宅を出発。

 

高速走ってえびのPAで小休止。

 

 

 

鳥栖JCTから長崎自動車道を走って大村PAで小休止。

 

当然満タンで出発しましたが、

途中で給油しないと走りきれないので北熊本SAで給油。

 

ハイオク¥219/Lでした。

(おい!石破さん、早くガソリン下げてくれよ~)

 

 

 

そして長崎県諫早ICで高速を降りて最初の目的地へ。

 

 

 

『久山年(くやまとし)神社』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御祭神: 大年神(おおとしのかみ)、御年神(みとしのかみ)

 

今回のツーリングの安全を祈願します。

 

 

 

不覚にも御朱印帳を忘れてしまったため書き置きを頂きました。

御朱印帳を持参すれば手書き対応もして頂けるそうです。

 

 

 

今回訪れた一番の目的はコレ『御刻印』

 

初回なので¥3500で本皮製の無地の『刻道守(こくどうまもり)』に

刻印を刻みます。

 

次回からは他の神社で刻印のみ(¥350)で打てます。

 

小さなステッカーも頂いたので

お守り代わりにバイクに貼っておこうと思います。

 

 

 

現在、九州では長崎県2社、福岡県2社しかなく、

南九州ではお目にかかれないので訪れました。

 

実は去年、八女市の福島八幡宮へ

御刻印を貰いに行ったのですが、

水曜日でお休みだったため刻道守が買えませんでした。

 ※打刻する機械は社務所前においてありました。

 

ちなみに久山年神社も毎週水曜日はお休みだそうです。

 

 

ご存じの方も多いと思いますが、詳細はコチラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

無事御刻印をゲット出来たので次の目的地へ・・・

11/6(火) 四国最終日 この日は佐田岬を目指します。

 

 

 

この日は大洲市内のホテルをAM6:30に出発。

 

 

 

夜の間に雨が降ったようです。

 

本来、大洲市内で高速を降りて、国道を走る予定が、
間違ってそのまま高速を走る続け西予市へ。

 

ここで間違いに気付き八幡浜市へUターン。

 

八幡浜市内で通勤通学の時間帯に合わないように
出発したのですが、がっつり混雑にハマりました。

 

 

R197を西へと進みましたが、
いかんせんめちゃくちゃ風が強い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R197から県道へ入ると狭小路へ。
さらに佐田岬へ近づくにつれて超狭小路へとかわります。

 

半島の西側を走る区間では風煽られ慎重に走ります。

 

 

ようやく佐田岬駐車場へ到着。

 

風よけにトイレの横にバイクを停めましたが、
それでもバイクが倒れそうです。

 

 

灯台まで行ってみたいと思っていましたが、
1.8kmもあるのではとても帰りのフェリーに間に合わないので断念。

 

またの機会にチャレンジしようと思います。
 

なんか押し売りがいるみたい・・・

 

 

 

 

 

駐車場からみた灯台。


 

その後三崎港へと向かいます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

AM11:30のフェリー大分県佐賀関へ。

 

 

 

途中で一度休憩し、そのまま無事帰宅。

 

 

 

ついでに往復で御船印も購入。

 

 

 

 

 

 

この日の走行距離:540km

 

TOTAL:1582km

 

 

まだまだ四国には行きたいところがたくさんありますが、
次行けるのはいつになるのやら・・・(苦笑)

UFOライン~石鎚スカイラインを下って訪れたのは『面河渓』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場にバイクを停めて歩きます。

 

 

 

さすがに仁淀川上流ということで水もキレイです。

 

 

 

紅葉は色づき始めといったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、途中から先へは行けないようです

 

 

 

 

 

 

 

 

渓谷に下りてしばらく歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

先客に達人いたようで・・・

 

 

 

 

 

 

 

周りに誰もいなかったのでここでお昼に。

 

 

 

 

面河渓で1時間ほど過ごしホテルへと向かいます。

 

 

 

愛媛県内子町の道の駅の裏手を流れる小田川。

 

四国はどこに行ってもキレイな川が流れてました。

 

 

この日の走行距離:232km