akipyオヤジの放浪記 -4ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

11/5(火) 四国3日目のスタートです。

 

 

 

この日も快晴に恵まれました。

 

 

 

宿を出発し、R33~R440で愛媛県久万高原町を経由して
石鎚スカイライン入口に到着。

 

 

 

石鎚山が見えてきました。

 

 

 

 

標高が上がるにつれて紅葉が始まっていました。

 

 

 

終点、土小屋に到着。

 

バイクの温度計で11℃で寒い・・・

 

 

 

 

 

 

 

無事自宅まで帰れるよう石鎚神社土小屋遥拝殿に参拝。

 

 

 

 

書置きの御朱印を頂きました。

 

 

 

さぁ、お楽しみのUFOライン(町道瓶ヶ森線)突入です。

 

10年振りに走るのでテンション高めです(笑)

 

 

前回は5月だったので気にならなかったのですが、
今回は落ち葉が凄くて狭い道幅がさらに狭い・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉してるだろうなと思いつつ、
紅葉する木よりクマザサばかりのイメージだったので、
そこまでは期待してませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

個人的にはこのあたりが一番好きかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東黒森登山口でUターンして小休止。

 

今回は全線走破せず来た道を戻ります。
記憶ではこの先はさほど景色がよかった印象がないので・・・

 

 

少し雲が出てきました。

 

 

 

土小屋方面へと戻ります。

 

 

 

 

この道は平日じゃないとゆっくり走れないので、
再度走りに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全体的に以前より路面は少し悪くなってるような気がします。

 

 

 

 

瓶ヶ森の近くまで戻るとガスってきました。

 

 

 

前が見えなくなる前に撤収!

 

 

 

 

やっぱり来てよかった。

 

 

対向車には気を使いますが、やっぱUFOラインは面白い!

 

 

個人的には初夏の方が好みです!

安居渓谷を出発し、R439で仁淀川町中心部へ戻ります。

 

 

翌日に備え燃料補給とコンビニへ。
仁淀川町役場近くにローソンとGSがあります。

 

たぶん町内でコンビニはここだけではないかと思われます。

 

 

さらにR439を西へ。

 

 

 

 

県道363号で『中津渓谷』へ。

 

PM4:00頃だったので観光客も少ないかと思ったのですが、
駐車場は満車でしたがここでもバイクはOKでした。

 

 

ほんとは太陽のあたる時間帯に来たかったのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仁淀川町内はどこもに行っても仁淀ブルーばっかり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場から約1km、20分程で『雨竜の滝』へ。

 

 

 

こちらも大迫力でした。

 

水しぶきが凄くて短時間しか見学できませんでした。

 

 

 

駐車場へと戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

渓谷沿いの温泉宿に泊まってみたかったのですが、
2名からじゃないと泊まれませんでした(泣)

 

温泉宿って2名以上からってところが多くて
なかなか一人モンは泊まれないんですよねぇ・・・

 

 

中津渓谷を出発し、R439を西へ。

 

この日の宿に日没前に無事到着。


眼の前に広がるのは大渡ダム。
この先8kmほど進むと愛媛県となり、
仁淀川は面河川と名前が変わります。

 

ということで仁淀川探索もこれにて終了です。

 

 

この日の走行距離:238km

 

最後の最後、中津渓谷からの帰り、
駐車場でバイクに跨ろうとして足が攣りました(苦笑)

 

せいぜい3~4kmしか歩いてないのに、
最近登山しなくなってこんなことが増えましたねぇ・・・(泣)

 

宿の温泉に浸かって
ゆっくりしようとチェックイン後速攻で入りましたが、
温泉じゃなくただのお湯でした(爆笑)

沈下橋めぐりを終えて、次の目的地へ向けてR439を北上。

 

 

 

途中ある『長屋の沈下橋』

 

どうやらバイクの先客がいらっしゃるようで・・・
ここは通り抜けが出来ないようなので、ここから見学だけにします。

 

 

さらにR439を走ると見えてくるのが
仁淀川の支流・土居川にある宮崎のキャンプ場。

 

仁淀川アウトドアセンターがあるらしく、
カヤックなどで遊んでる方たちがたくさんいました。

 

 

仁淀川に負けずとても美しい川ですねェ・・・

 

というか、仁淀川よりキレイなのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

R439から県道362号へと進み、
しばらく走ると『余能橋(吊り橋)』がありました。

 

 

 

あんまり揺らしちゃいけないみたいですが、
結構揺れます(苦笑)

 

 

吊り橋の上から。

 

 

 

 

流れるのは安居川。

 

 

 

 

奥へ進むにつれ、道はどんどん狭くなります。

 

 

 

 

安居渓谷駐車場にバイクを停め、歩いて行きます。

 

観光客でいっぱいかと思いましたが、案外少なかった。
駐車場の案内係の方も『今日は少ない』って言ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場から800mほどで『飛龍の滝』へ到着。

 

この日は水量も多くて迫力のある滝でした。

 

 

 

飛龍の滝から駐車場に戻り、さらに奥にある水晶淵駐車場へ。

 

 

 

 

駐車場からはまた徒歩で水晶淵を目指します。

 

 

駐車場は狭く満車でしたが、バイクは端の方に停めてOKでした。

 

 

 

途中で見かけたジンジソウ

 

 

 

 

駐車場から5分程で水晶縁へ。

 

 

 

 

太陽が当たるともっとキレイなんでしょうけど・・・

 

 

 

 

また駐車場へと戻ります。

 

 

 

 

帰りは混雑を避けるため、
来た道ではなく舗装林道のような迂回路で戻りました。

 

 

駐車場の案内係の方はバイクだからどっちでもいいけど、
出来れば迂回路の方へと言われたので・・・

 

 

少し遠回りになりますが、
対向車もほとんどない分走りやすいかも・・・

片岡沈下橋を出発し、県道18号をしばらく走ると、
鎌井田大橋の手前を右折し町道?へ



 

しばらく走ると次の目的地が見えてきました。



 





 





 

越智町鎌井田地区にある『浅尾沈下橋』
こちら側には駐車スペースあり。

 

渡りきるとUターンが面倒そうだったので徒歩で渡ります。


 

沈下橋の上から。
 

 

 

ここもイイ雰囲気で気に入りました。



 

県道18号に戻りR33へ。

 



 

仁淀川町へ入ります。



 

山間部の急斜面に建つ民家。

四国の山間部はこんなイメージなので、
四国に来てるな~と実感します。



 

仁淀川町内でR494~R439を走り、次の目的地へ。

 

沈下橋の少し手前がちょっとだけ道が広かったのでそこに駐車。
渡りきるとUターンがかなり面倒そうなのでここも徒歩で。



 

四国の沈下橋では珍しいアーチ型。

高知県最初のアーチ型沈下橋だそうです。


ところで、ここは国道に案内板はなく、
川まで下りるのに非常にわかりにくい場所でした。

 

グーグルマップで見るとわかりますが、
道も超狭小路の急勾配で、
おそらく軽自動車以外はムリだと思います。

 

自分も進入したしたときは、
民家の敷地か?と思ったほどです(苦笑)

 

なので車で見学の方は、
国道に車を停めることをお勧めします。

 

おそらく観光客が車で来ると、
動けなくなる可能性があるので案内板は出してないのでは・・・
 

 

ここから10分程国道を走るとまた大森沈下橋がありますが、
グーグルで見る限りバイクでも難儀しそうなので
沈下橋めぐりはこれにて終了。

名越屋沈下橋から町道?を走り次の目的地へ向かいます。

 

 

対岸のR194を走った場合、
越智町柳瀬地区で県道18号へ左折です。

 

 

 

思ったほど景色が開ける場所はありませんでしたが、
数少ないイイ景色が開ける場所が・・・

 

 

 

 

流れも穏やかでした。

 

 

 

 

さらに進むと次の沈下橋が見えてきました。

 

 

 

 

越智町にある『片岡沈下橋』

 

たまたまなのか誰もいなくて貸切でした。

 

 

 

 

沈下橋を渡りきるとこんなパネルも・・・

 

 

ここは駐車も可です。

 

 

 

 

歩いてまた渡ります。

 

 

 

 

沈下橋の上から。

 

いい景色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片岡沈下橋、めっちゃ気に入りました。

 

 

 

 

ちなみに県道18号側から渡りきった場合、
上の段に道路があるのでUターン可です。

 

 

 

このあと県道18号に戻り次の目的地へ。