akipyオヤジの放浪記 -5ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

11/4(月) AM6:00に四万十市内のホテルを出発。

 

 

この日のルートは以前から考えていた『仁淀川沈下橋めぐり』

 

10年前に四万十川の沈下橋めぐりをしてめっちゃ楽しかったので、
今回は仁淀川を河口から遡ろうというプランです。

 

 

R56を北上し、高知県土佐市を目指します。

 

この時間帯はやや雲が多めながらも晴れの予報でした。

 

 

 

土佐市内でR56から県道経由で最初の目的地の四万十川河口へ。

 

以前ググったら、舗装されていませんが河口へ入れる場所があったので、
仁淀川河口大橋をバックにバイクを撮ってスタートするつもり・・・

 

 

 

でしたが、近くまでは行けたのですが、
最後には深いジャリが行く手を阻みます。

 

ここまで砂や水たまりをどうにか突破したのに・・・

 

迷ったものの
『何人たりともオレを阻むことは出来ない!』と突入!(笑)

 

 



しか~し、5mほどであえなくハマって万事休す・・・

 

 

正直抜け出せるか心配でしたが、
進入してきたルートの砂利を掻き出して

バックして10分程で脱出成功。

 

バックしようにも足元がジャリでは滑って力が入らず。

 

 

やっぱジャリはキライ!

 

 

230kgの車体に燃料満タン(20L)では、
自分の手には負えなかった・・・

 

 

国道の交差点から丸見えだったので、
『バカな奴がいる!』と笑われただろうな~(爆笑)

 

 

 

脱出後は、何事もなかったように海岸で写真を撮って出発(苦笑)

 

 

 

河口から県道~R194で仁淀川沿いを遡ります。

 

 

 

『仁淀川橋』

 

 

 

途中、イイ眺めの場所もあったのですが、
連休中ということで交通量も多く、
バイクを停める場所がなかなかありませんでした。

 

 

 

次の目的地、いの町にある『名越屋沈下橋』へ到着。

 

 

写真ではわかりにくいですが、
橋の真ん中あたりでバイク5台が写真(動画?)を撮ってました。

 

おそらく車の運転手さんにはひとこと言ってるとは思いますが、
後ろの車を待たせてワーワー言いながら・・・

 

 

撮影後は爆音鳴らしながら往復して去っていきました。

 

これには他の観光客も迷惑そうな顔してました。

 

 

 

そんな状況だったので、自分もバイクで渡りたかったのですが、
他の観光客に迷惑になりそうだったので歩いて渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あぁ~、バイクで渡ってみたかった(泣)

 

 

予定ではR194ではなく、
ここを渡って対岸側を走るつもりだったのに・・・

 

 

 

沈下橋の上から。

 

 

 

名越屋沈下橋を出発し、しばらく走ると対岸側へ渡れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

町道?と思われる狭小路でしたが、
さすがに誰もいないのでのんびり眺めながら次の目的地へ。

 

 

こういう川沿いの道って、
メイン道路の反対側を走ると結構おもしろい(道は悪いけど)!

今回、10年振りに四国へ再上陸しました。

 

 

11/3~11/4が会社カレンダーの休日だったのですが、
ダメもとで11/5~11/6の2日間有給申請したところ、
意外なことにあっさりOK!が出ました。

 

 

当初、長崎県の五島へ行く予定でしたが、
直前の台風21号(11/1夜に温帯低気圧へ)の影響で、
九州北部に大雨が降って五島もかなり降ったようです。

 

風も波も強く11/2はフェリーも欠航。
この状況ではせっかくの五島の美しい海も濁っているだろうと・・・

 

 

 

ということで、直前に行先を四国へ変更し、
ホテルやフェリーの手配をしました。

 

行きは大分県臼杵港~愛媛県八幡浜港のオレンジフェリー。
HPでは始発の201便(AM4:45発)は日曜日は運休で、
202便がAM5:20出港となっていたのでそちらを予約。

 

 

11/3(日) AM1:00に自宅を出発し、AM4:00に臼杵港に到着。
すると、フェリーはすでにエンジン掛けてる?

 

おかしいなと思いながらも手続すると、
201便は運行していると言われ???

 

 

まぁ、なんにしても早めについたおかげで、
予約を変更してもらい無事乗船出来ました。

 

 

フェリー下船後、最初の目的地へ向けてR56で愛媛県を南下。

 

 

 

到着したのは愛媛県愛南町の『高茂岬』

 

 

本当はR378や県道を走って、八幡浜~西予~宇和島の海岸線を
ゆっくりのんびり走ってみたいのですが次の機会に・・・

 

 

 

トイレもしっかり整備され景色もイイ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばらく景色を眺めたらすぐに次の目的地へ。

 

実はこの時点ですでに予定より1:30分遅れ(苦笑)

 

 

 

高茂岬へは県道34号(西側)を使ったのですが、
狭小路でクネクネの険道で、車なら走りたくない道。

 

 

前日の風雨の影響だろうと思うのですが、
西側は大量の落ち葉や枝・落石が散乱、
水は出てるし苔も生えてるしバイクは要注意(車もですが)・・・

 

 

積もった落ち葉も濡れていたので
滑りそうで怖くてペースが上がりません(泣)

 

 

 

帰りは県道300(東側)を走りました。
狭小路は変わりないですが、日当たりがいいから苔は少ないだろうと思い、

走ってみましたが少しはマシでした。

 

 

 

途中、何度か道を間違えながらも次の目的地が見えてきました。

 

 

 

高知県大月町の『柏島ビーチ』

 

 

 

こんなキレイな海が高知県にあったんですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定がかなり遅れているので、すぐに次の目的地へ。

 

 

 

途中、何箇所か立寄りたいところもあったのですが、
時間もないことからパス。

 

前日ほとんど寝てないので、疲れてしまい休憩も増えてきて・・・(苦笑)

 

 

 

この日最後の目的地『足摺岬』へ。

 

 

駐車場は満車でしたがバイクは何とか片隅に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯台まで行くつもりでしたが、疲れていたので断念。

 

観光客で混雑していたのでそそくさと撤収しました。

 

 

 

R321を北上し、高知県四万十市へ。

 

四万十川が見えてきました。

 

 

 

何とか日没前にホテルに到着。

 

 

四万十市の『ホテルサンリバー四万十』に宿泊したのですが、
知らなかったのですが、なんとバイクには専用のガレージが(4台分)・・・

 

同じ敷地内にお土産屋やレストラン、ファミマもあり。
道路を挟んで反対側にはGSもありとても便利でした。

 

 

 

この日の走行距離:572km

 

歳のせいかだんだん長距離がツラくなってきた今日この頃です(笑)

10/19(土)、博多で資格試験を受験するため福岡へ行きました。

 

 

職場である資格を誰かが取る必要があり、
それが自分に回ってきました(苦笑)

 

1級と2級があり、1級の方が難易度は高いのですが、
自分が1級、若手が2級を受験することになりました。

 

 

若手社員のK君は数年前に一度1級を受験して
落ちたので自分が1級、K君は2級ということに。

 

社長にはこんな年寄じゃなく、
若手に取らせた方が・・・と、文句を言ったのですが・・・

 

 

 

この齢になると、まったく新しいことを覚えるのは
なかなかしんどいんですが・・・(笑)

 

 

 

受験当日は虹も見られて幸先イイなと思いながら福岡空港へ・・・

 

 

飛行機の中でも一応勉強してたのですが、
一番後方の席だったのでCAさんに話しかけられ、
これから試験があると言うと、
試験頑張ってくださいね~と励ましの言葉を頂きました(笑)

 

 

 

試験はAM10:00~12:00で終了。

 

そのまま帰ってもいいのですが、
翌日は日曜なので1泊して

この機会に訪れたかった神社を参拝することにしました。

 

 

 

訪れたのは東区にある『筑前國一之宮 筥崎宮』

 

訪れたのは3回目なのですが、まだ御朱印を貰っていなかったので・・・

 

 

 

七五三の時期なんですね~

 

 

 

ようやく御朱印(手書き)も頂けました。

 

 

 

 

続いて訪れたのは同じく東区にある『香椎宮』

 

西鉄香椎宮前から1.2km程歩きます。

 

 

 

予報は雨でしたが、何とか降らずに到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中門?は改修工事中でした。

 

 

 

 

ご朱印も頂けましたが、現在書置きのみ対応だそうです。

 

 

 

次に博多区まで戻り『櫛田神社』へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手書きの御朱印を頂きました。

 

 

この日はこれにて終了、
ホテルに宿泊し、翌日宮崎へ帰ります。

 

 

 

10/20(日)、天気も回復し博多区の『住吉神社』へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住吉神社では2種類の書置きの御朱印と、

 

 

 

 

 

 

 

手書きの御朱印を頂きました。

 

 

博多に来たのは5年振りぐらいなのですが、
当時は外国人観光客と言えば台湾・韓国・中国の方々が多かったですが、
今は北米や欧州の方々もかなり増えたみたいですね。

 

どこの神社に行っても見かけました。

 

 

 

今回参拝した神社は前々から訪れたかったのですが、
博多はバイクで来ても駐車場探すのが大変だし、
混雑するのでそもそもバイクで走りたくないので、
なかなか機会に恵まれず、今回参拝することにしました。

 

 

4社で試験に合格するようにそれぞれ祈念しましたが、
日頃の行いがよくないからどうでしょうか?

 

 

 

 

ところで9/30~10/2まで受験準備で
博多で3日間の講習を受講したのですが、
10/2の夜の便で宮崎に戻る予定でしたが、
宮崎空港で不発弾が爆発し決行に・・・(泣)

 

急遽キャンセルし、高速バスに空きがあったので
宮崎に深夜に戻りました。

 

 

で、今回自分は1泊して日曜日に帰ることにしてましたが、
若手社員のK君は試験は同じ日の午後からだったので別行動。
当日帰ることになっていたので、
最終便を予約していたのですが、
また宮崎空港で不発弾かもしれない反応が出たということで
再び欠航になったと連絡がありました。

 

 

どうしたらいいかと聞かれたので、
空港カウンターで日曜日の始発便に変更してもらい、
その間に自分が博多でホテルを探して予約。

 

 

自分でホテル探せるか?と聞いたら
やったことないというので・・・(苦笑)

 

 

 

実はK君、社内では仕事で現場に行くと雨が降るという
根っからの『雨男』でして、
午後から試験のK君が博多に着くころには雷がなりだして・・・
試験中思わず『さすがK君』って苦笑いしてましたが、
遂には雨だけなく雷・不発弾まで・・・

 

 

なんて、会社では『持ってる男は違うな~』と評価爆上げ中(爆笑)

10/12~14は3連休でしたが、
日曜日のみ出勤となりツーリング予定がパァに・・・

 

 

で、10/12(土)は快晴予報だったので、
1ヶ月振りにバイクに乗れました!

 

 

行先はスタンプラリーで県北へ向かうので、
ついでに久し振りに熊本県山都町の『通潤橋』まで行くことに・・・

 

 

 

出発はAM5:30

 

日中は28℃近くまで上がりましたが、
さすがに早朝は寒くなりました。

 

 

高速飛ばして日之影町へ。

 

スタンプラリーのポイントになってる『第三五ヶ瀬橋梁』

 

 

 

すっかり稲刈りも終わったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

日之影の道の駅青雲峡に着いた時には、
気温も16℃で寒かったので朝食代わりにたこ焼き。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後もポイントを周ります。

 

 

 

高千穂峡もポイントになってました。

 

AM9:00でしたが、すでに駐車場は満車。
バイクはOKでした。

 

 

その後も五ヶ瀬町を周ってスタンプラリーは一旦終了。

 

せっかくここまで来たので、熊本県山都町まで足を延ばします。

 

 

 

『竜宮滝』や新しくオープンした道の駅通潤橋に立ち寄り。

 

道の駅でランチ予定でしたが、多かったのでパス。

 

 

 

通潤橋を少し過ぎた『布田神社』へ。

 

 

 

 

通潤橋を築造された『布田保之助翁』が祀られているそうです。

 

 

 

 

神社から『五老ヶ滝』へ。

 

虹が出てました。

 

 

 

長時間露光と2枚撮ってみましたが、
こちらの方がやや迫力があるような・・・

 

 

 

五老ヶ滝を見学後に『通潤橋』へ。

 

 

布田神社側からは入場料¥500円払わないと通潤橋へは行けません。

 

通潤橋史料館側からは橋の下までは無料で行けますが、
橋の上まで行くにはやはり¥500必要です。

 

 

 

ここに来たのは10年振りぐらい。

 

 

以前、オフ車に乗っていた時は、
椎葉林道~椎矢峠~内大臣林道走って、
ここで休憩してました。

 

当時、ここから自宅までは4時間以上かかったので、
ゆっくり見学するヒマはなく、放水はまだ見たことがありませんでした。

 

 

 

今回は放水を見たくてここまで足を延ばしました。

 

こちら側の方が逆光にならず撮るには良さそうです。

 

 

 

 

 

 

 

暑かったので『通潤橋ミエルテラス』で、
抹茶ソフトを買って放水時間まで待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

係員さんに聞いたら、
橋の上から放水の瞬間を見た方がイイと言われたので、
橋の上から見学しました。

 

 

放水の瞬間は皆でカウントダウンして放水するのですが、
撮ったハズの動画が消えてました(泣)

 

 

個人的には下から放水の瞬間を見たかったのですが・・・(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放水見学後、帰路へつきましたが、
嘉島JCTから通潤橋まで高速がつながったので、
3時間弱で帰れるようになりました。

 

 

今回の走行距離:462km

 

 

日南からだと、東九州自動車道~高千穂経由でも
3時間20分ぐらいで行けるようです。

先月9/12にバイクに乗って以来、
日曜日は雨ばっかりで全然乗ってません(泣)


10/6(日)も雨予報だったので家の中に閉じこもっていたら、
なんか晴れてきたのでラッキー!と思って外に出たら・・・


 

自宅周辺は晴れてましたが山手はめっちゃ曇ってる。


 

海岸線は晴れてましたが沖合には積乱雲。

あんなのが近づいてきたらゲリラ豪雨並みだなぁ・・・


 

で、しばらく見てたら一部明るいところが・・・


 

よく見たら虹が出てました。


 

うっすらですが右外側にもWで・・・


これ見て初めて気づきました。
外側の虹は色の並びが逆なんですねぇ・・・


 

しばらくすると色がハッキリとしてきましたが、
外側の虹は消えました。


 





 

夕方、西の空は晴れ間が見えましたが、
霧雨状態だったせいか夕焼けがやけに赤い・・・


 

次バイクに乗れるのはいつでしょうか?