akipyオヤジの放浪記 -6ページ目

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

先月9/12にバイクに乗って以来、
日曜日は雨ばっかりで全然乗ってません(泣)


10/6(日)も雨予報だったので家の中に閉じこもっていたら、
なんか晴れてきたのでラッキー!と思って外に出たら・・・


 

自宅周辺は晴れてましたが山手はめっちゃ曇ってる。


 

海岸線は晴れてましたが沖合には積乱雲。

あんなのが近づいてきたらゲリラ豪雨並みだなぁ・・・


 

で、しばらく見てたら一部明るいところが・・・


 

よく見たら虹が出てました。


 

うっすらですが右外側にもWで・・・


これ見て初めて気づきました。
外側の虹は色の並びが逆なんですねぇ・・・


 

しばらくすると色がハッキリとしてきましたが、
外側の虹は消えました。


 





 

夕方、西の空は晴れ間が見えましたが、
霧雨状態だったせいか夕焼けがやけに赤い・・・


 

次バイクに乗れるのはいつでしょうか?

9/8(日)、快晴の日曜日でした。

 

 

ここ数年、日帰り圏内では行くところがなくなって
天気が良くてもあまりバイクに乗らないことも・・・

 

まぁ年齢的なものもあるかもしれませんが(苦笑)

 

 

 

この日はたまには朝駆けでも・・・と思い、
宮崎市内海へ。


 

 

残念ながら雲が多く水平線からの朝陽とはなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

日南海岸を戻りながらこのまま次の場所へ。

 

 

 

『道の駅 霧島神話の里』にて。
視程もよく、遠く開聞岳まで見えます。

 

 

続いてやって来たのはえびの高原『足湯の駅』
朝早めの時間帯だったので観光客もまばらでした。

 

 

ここを訪れたのは
足湯に浸かるためではなくデジタルスタンプラリーのためでした。

 

 

こちらに2次元コードがあるので、
それをスマホで読み取りデジタルスタンプゲットです。

 

先日子供たちと晩御飯食べに行ったときに
バイク乗るのになんか面白いことないかと話してたら、教えてもらいました。

 

まぁいい歳こいて若干恥ずかしいのですが、
こうでもしないとなかなかバイクに乗らないので・・・

 

 

 

えびの高原から『道の駅えびの』へ。

 

相変わらずの人気ぶりです。

 

 

 

道の駅でポケフタゲットです。

 

 

 

次に訪れたのは『道の駅ゆ~ぱるのじり』

 

ここで昼食にしたのですが、
名物はカツ丼みたいですが、食べきれそうにない・・・

 

 

『ガツンと生姜焼き』にしました。

 

メニューには生姜とニンニクがガツンと・・・と書かれていましたが、
予想とは違い味が薄い???

 

 

続いて『のじりこぴあ』へ。

 

 

 

ポケフタゲット!

 

 

 

のじりこぴあ近くの岩戸ダムへ。

 

ここもポイント地点になってます。

 

 

奥に見えるのはホテイアオイでしょうか?
あっというまに増えるので駆除が大変そう・・・

 

 

その後は綾町・国富町・高岡町に立ち寄り、
全60ヶ所中、12ヶ所ゲットしました。

 

 

宮崎県内の全市町村(26ヶ所)にポケフタがあり、
道の駅(19ヶ所)やダムなどのインフラ施設も周遊しなければならず、
案外ハードになりそうです。

 

 

何よりポケフタは人目が多い所に設置されているので、
写真撮るのが恥ずかしい(笑)・・・

 

綾町ではさすが人目が多く、
恥ずかしくて写真撮れませんでした(笑)

 

 

 

以前バイクに乗る口実にするために、
道の駅のスタンプブックを買ってやってみましたが、
当然ながら営業時間外だとスタンプは押せません。

 

営業時間に合わせようとすると、
ツーリングの予定が組めず、早々に諦めました。


道の駅もデジタルスタンプにしてくれたら、
またチャレンジするのに・・・

 

 

今回の走行距離:326km

 

 

宮崎県南部しか走ってないのに、
本土最南端の佐多岬往復(約260km)より走ってました(苦笑)

7/7(日) 九州南部はまだ梅雨明けしていませんが、
快晴の七夕の日曜日でした。

 

 

 

猛暑日ということもあり、
エアコンの効いた部屋に引きこもりたかったのですが、
まる1ヶ月以上バイクに乗ってなかったので、
少しだけ走りことにしました。

 

 

 

バイクの温度計で37℃でしたが、
海岸線は海風もあり、気温程暑くはありませんでした。

 

 

 

 

日南海岸をブラブラしつつ、
到着したのは串間市・石波海岸。

 

 

日陰だとかなり涼しい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

日南市内の海水浴場は7/6(土)に海開きがあり、
残りの1ヶ所も7/13(土)に海開き。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年最初のかき氷を頂きました。

 

 

 

 

石波海岸から帰るつもりでしたが、
あまり暑くなかったので都井岬方面へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後自宅へと戻りましたが、
海岸線から離れ市街地を走るとムッとする暑さが・・・

 

 

Vスト800で迎える初めての夏ですが、
650では気にならなかったエンジンからの熱気で
ヒザ元が暑い・・・

 

 

 

 

せっかくの快晴の七夕だったので、
夜にちょっとだけ天の川を撮りに・・・

 

 

 

 

久し振りに撮ったので、
撮り方を思い出すのに時間がかかりました(苦笑)

6/15(土) 梅雨らしくどんよりとした天気。

 

 

いつもならバイクに乗れないので引きこもっているのですが、
今回は雨の中宮崎県高原町へ行ってきました。

 

もちろん雨なので車です。

 

 

 

訪れたのは『こうはらあじさい園』

 

 

普段道沿いに植栽されている紫陽花ぐらいしか
見ることはないのですが、
こちらは私有地に、
596品種(九州一)、約3400株を育てられているあじさい園です。

 

 

毎年品種を増やされているようです。

 

 

 

入園は無料ですが、
これだけの紫陽花を維持・管理されるのは大変だと思います。

 

 

出入り口には募金箱がありますので、
訪問される方は是非お気持ちを・・・

 

 

 

入口にはこんなものが・・・

 

 

 

あんまり見たことがないので調べたら、
『チュウキンレン』という植物だそうです。

 

 

 

ここからは見たことがない紫陽花を・・・

 

 

といっても、詳しくはないので、
普段道路沿いで見ている紫陽花と
違いがわからないものも多いのですが、
明らかに違うな~というものをピックアップ。

 

 

 

植えられているそばに品種の書かれた札があるのですが、
あまりにも多すぎるので説明は一切ナシ!(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの紫陽花の中で、
特にすごいなと思ったのがこちら『大島緑華』

 

 

伊豆大島で発見された希少なガクアジサイなんだそうです。

 

 

 

外側の装飾花はキレイなグリーンですが、
中央部分は咲き始めるとグリーンからブルーへと色が変わるそうです。

 

 

 

『こうはらあじさい園』は、
6/25まで(9:00~17:00)らしいので、ご興味のある方はお早めに・・・

6/4(火) この日は自宅のエアコン設置工事の日でした。

 

先日故障し、購入から年数が経っていたため、
修理より買い替えることに・・・

 

まぁ、梅雨入り前に故障したのは
不幸中の幸いという感じです。

 

 

当日仕事は比較的ヒマだったので有給をとって休みました。

 

朝に業者さんから連絡があり、
PM3:00頃になるとのことで、
それまでヒマなので日南海岸をブラっと・・・

 

 

週末は混むので海岸線は走りませんが、
平日なら写真を撮りながら走ろうかと・・・

 

 

宮崎市・堀切峠から道の駅フェニックスへ。

 

 

こんな写真も平日じゃないと撮れませんからねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は日南海岸を南下していきます。

 

 

 

 

 

当たり前ですが、平日でどこもガラガラです。

ゆっくりする時間はないので写真を撮ったら即移動・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに南下します。

 

 

 

 

 

串間市・恋ヶ浦まで来たところで

業者さんから連絡があったので自宅へUターン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で道の駅なんごうで

『ジャカランダまつり2024』をやっていたので立ち寄り。

 

 

この時期めちゃ混雑するので来たことなかったのですが、

せっかくなので寄ってみました。

 

平日でも駐車場は満車でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の走行距離:132km

 

 

 

 

6/16までやってるのでおヒマな方は是非!