akipyオヤジの放浪記

akipyオヤジの放浪記

  ONメインのたまにOFF

6/15(土) 梅雨らしくどんよりとした天気。

 

 

いつもならバイクに乗れないので引きこもっているのですが、
今回は雨の中宮崎県高原町へ行ってきました。

 

もちろん雨なので車です。

 

 

 

訪れたのは『こうはらあじさい園』

 

 

普段道沿いに植栽されている紫陽花ぐらいしか
見ることはないのですが、
こちらは私有地に、
596品種(九州一)、約3400株を育てられているあじさい園です。

 

 

毎年品種を増やされているようです。

 

 

 

入園は無料ですが、
これだけの紫陽花を維持・管理されるのは大変だと思います。

 

 

出入り口には募金箱がありますので、
訪問される方は是非お気持ちを・・・

 

 

 

入口にはこんなものが・・・

 

 

 

あんまり見たことがないので調べたら、
『チュウキンレン』という植物だそうです。

 

 

 

ここからは見たことがない紫陽花を・・・

 

 

といっても、詳しくはないので、
普段道路沿いで見ている紫陽花と
違いがわからないものも多いのですが、
明らかに違うな~というものをピックアップ。

 

 

 

植えられているそばに品種の書かれた札があるのですが、
あまりにも多すぎるので説明は一切ナシ!(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの紫陽花の中で、
特にすごいなと思ったのがこちら『大島緑華』

 

 

伊豆大島で発見された希少なガクアジサイなんだそうです。

 

 

 

外側の装飾花はキレイなグリーンですが、
中央部分は咲き始めるとグリーンからブルーへと色が変わるそうです。

 

 

 

『こうはらあじさい園』は、
6/25まで(9:00~17:00)らしいので、ご興味のある方はお早めに・・・

6/4(火) この日は自宅のエアコン設置工事の日でした。

 

先日故障し、購入から年数が経っていたため、
修理より買い替えることに・・・

 

まぁ、梅雨入り前に故障したのは
不幸中の幸いという感じです。

 

 

当日仕事は比較的ヒマだったので有給をとって休みました。

 

朝に業者さんから連絡があり、
PM3:00頃になるとのことで、
それまでヒマなので日南海岸をブラっと・・・

 

 

週末は混むので海岸線は走りませんが、
平日なら写真を撮りながら走ろうかと・・・

 

 

宮崎市・堀切峠から道の駅フェニックスへ。

 

 

こんな写真も平日じゃないと撮れませんからねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は日南海岸を南下していきます。

 

 

 

 

 

当たり前ですが、平日でどこもガラガラです。

ゆっくりする時間はないので写真を撮ったら即移動・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに南下します。

 

 

 

 

 

串間市・恋ヶ浦まで来たところで

業者さんから連絡があったので自宅へUターン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で道の駅なんごうで

『ジャカランダまつり2024』をやっていたので立ち寄り。

 

 

この時期めちゃ混雑するので来たことなかったのですが、

せっかくなので寄ってみました。

 

平日でも駐車場は満車でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の走行距離:132km

 

 

 

 

6/16までやってるのでおヒマな方は是非!

 

・・・⑥より続く

 

 

 

今回はツーリング合間に神社巡りもしました。

 

 

壱岐島上陸の初日、
フェリー下船後、一番最初に向かったのが
壱岐國一之宮『天手長男神社(あまのたながおじんじゃ)』

 

 

 

 

 

旧社格:村社
御祭神:天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命

 

 

まずは今回のツーリングが無事終了するよう参拝。

 

 

御朱印は書置きが用意されています。

 

 

これでようやく沖縄以外の
九州の一之宮を参拝出来ました。

 

長崎県は一之宮は壱岐と対馬にあるので
なかなか難しいですねぇ・・・

 

 

天手長比売神社跡(あまのたながひめじんじゃ)

 

旧社格:不明
御祭神:栲幡千々姫命・稚日女尊・木花開耶姫命・豊玉姫命・玉依姫命

 

 

天手長男神社から水田を挟んで反対側に鎮座されています。
昭和40年に、天手長男神社に合祀されたそうです。

 

 

跡地なので境内は何もありません。

 

 

右の灯篭の上には
逆立ちした狛犬様が・・・

 

 

『住吉神社』

 

旧國幣中社
御祭神:底筒男神、中筒男神、表筒男神

 

 

 

 

 

御朱印は書置きが用意されています。

 

 

最近見かけるようになった透ける御朱印もありました。

 

 

『国片主神社(くにかたぬしじんじゃ)』

 

旧社格:村社
御祭神:少彦名命

 

 

御朱印はこちらの神社から500m程東へ行った
『月讀神社』で手書きで頂けます。

 

 

『月讀神社(つきよみじんじゃ)』

 

旧社格:無格社
御祭神:月夜見命、月弓命、月読命

 

 

 

 

 

御朱印は手書きで頂けます。

 

 

また兼務されている他の神社も頂けます。

 

 

『本宮八幡神社(ほんぐうはちまんじんじゃ)』

 

旧社格:村社
御祭神:八幡大神、住吉大神、聖母大神(神功皇后)

 

 

手書きの御朱印が用意されています。

 

 

南へ500mほど離れた『手長比売神社(たながひめじんじゃ)』の
御朱印も用意されています。

 

てっきり郷ノ浦町にある天手長比賣神社のものだと勘違いして
頂いてしまいました。

 

次回参拝したいと思います。

 

 

『聖母宮(しょうもぐう)』

 

旧社格:郷社
御祭神:息長足姫尊、足仲彦尊、誉田別尊、住吉大神

 

 

参道には歴史の有りそうな石垣があります。

 

 

加藤清正公が奉納した正門だそうで、
神社周囲の石垣も当時風待ち時に配下に積ませたものだそうです。

 

 

 

 

 

手水鉢のシャコ貝はパラオから寄贈されたものだそうです。

 

 

季節限定など数種類の書き置きの御朱印が用意されています。

 

 

 

 

 

『若宮神社(わかみやじんじゃ)』

 

詳細不明

 

壱岐市勝本漁港から沖合にある辰の島へ渡る途中、
辰の島のすぐ東隣にある若宮島に鎮座。

 

 

現在は海上自衛隊の警備所となっていて、
民間人は上陸できません。

 

船の上から遥拝しました。

 

 

御朱印は聖母宮で書置きが用意されています。

 

御朱印があるとは知らなかったので運が良かったです。

 

 

『興神社(こうじんじゃ)』

 

旧社格:村社
御祭神:足仲彦尊、息長足姫尊

 

 

書き置きの御朱印があるらしいのですが、
早朝だったせいか見当たりませんでした。

 

 

観上神社(とがみじんじゃ)

 

旧社格:村社
御祭神:素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命

 

 

こちらの神社は県道には案内はなく
少々わかりにくい場所になります。

 

 

御朱印は月讀神社で頂けます。

 

自分は他の神社と勘違いをしていて
御朱印を貰いそびれました(苦笑)

 

 

こちらには招き猫があり、
男性は願いながら右へ、
女性は願いながら左へ回すそうです。

 

そこそこ力がいるので、女性の中には
回せない方もいるかも・・・

 

 

『兵主神社(ひょうすじんじゃ)』

 

旧社格:村社
御祭神:素盞嗚尊、大己貴神、事代主神

 

 

県道には案内板はなく、
少々わかりにくい場所になります。

 

 

御朱印は芦辺町にある寄八幡宮で頂けます。

 

 

小島神社(こじまじんじゃ)

 

旧社格:不明
御祭神:素戔嗚尊

 

 

壱岐のモンサンミッシエルと称される
人気スポットで、干潮時には歩いて渡れます。

 

この日は干潮がPM12:45だったのですが、
GW真っ只中でかなり混み合うと思い、
対岸から遥拝という形で参拝。

 

次の機会に上陸したいと思います。

 

 

御朱印は芦辺町の寄八幡宮で頂けます。

 

 

『寄八幡神社(よりはちまんじんじゃ)』

 

旧社格:不明
御祭神:応神天皇、神功皇后、仲哀天皇

 

 

御朱印は手書きで頂けます。

 

 

こちらで高御祖神社、兵主神社、小島神社の
手書きの御朱印を頂けます。

 

四社とも同じ字体では面白くないだろうと
あえて字体を変えるそうです。

 

 

高御祖神社を参拝したつもりが、
間違って観上神社を参拝していたので次回参拝したいと思います。

 

 

こうして無事すべての予定を終えて帰路に着きます。

 

 

5/5(日) AM8:20発のフェリーに乗るため、
AM6:30に印通寺港フェリーターミナルに到着。

 

唐津東港ではかなり混雑していたため、
少し早めに来ましたが乗客は少なかったです。

 

朝イチで帰る観光客の方は少ないのかもしれません。

 

 

天気が良ければもう1泊したかったのですが、
雨予報だったので第一便で帰りました。

 

それになるべく早めに鳥栖JCTを抜けないと
渋滞になる可能性もあるので・・・

 

 

でも、おかげで多少雨がパラついたものの、
スムーズに帰り着くことが出来ました。

 

 

今回の走行距離:962km

 

 

壱岐島は小さい島なので、
主な観光地だけなら1日で周れそうです。

 

ただ『辰の島』まで周るのはムリかもです。

 

 

壱岐島は石田町、郷ノ浦町、芦辺町、勝本町の4町ありますが、
石田町にはコンビニはなく、
芦辺町にファミマが1店舗、
郷ノ浦町にファミマが1店舗・ローソンが1店舗、

勝本町にローソンが1店舗ありました。

 

ただし、ローソンは24Hではありません。

 

 

ガソリンは郷ノ浦町のGSでハイオク:¥203/Lでした。

 

 

壱岐島は久し振りの離島で満喫出来ました!

・・・⑤より続く

 



島めぐり遊覧を終え、辰の島発着場へ接岸。

 

みなさん上陸されるのかと思ったら、
半数ぐらいの方は遊覧のみでした。


 

AM10:40 さぁ、いよいよ上陸!

 

今回の壱岐島ツーリングのメインです。

 

 

辰の島発着場からビーチまで少し歩きます。

 

 



 



 

この日は干潮1時間前。

 

写真中央あたりの砂浜が色が変わっているので
満潮時はこのあたりまで浸水するのでは・・・


かなり遠浅のビーチみたいです。

 

満潮の時はまた違った景色になると思います。

 

 

ビーチをあとにして山を登っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

『蛇ヶ谷』

 

 



 

蛇ヶ谷から見た『鬼の足跡』

 

 

さらに登ります。

 



 

どうやらここが辰の島で一番高い所らしいです。

 

柵も何もありません。
怖いのでこれ以上先には進めません!(爆笑)

 

今度は下っていきます。

 

 

『鬼の足跡』

 

 



 

ビーチが見えてきました。

 



 



 



 



 

ビーチまでたどり着いたら、そのまま発着場へ。

 

 

上陸してグルリと周って発着場まで約1時間。
第二便がAM11:40に到着するので乗船します。


1時間だとあまりノンビリは出来ません。
ゆっくりお弁当食べたりとかは厳しそうです。

 

ゆっくりされたい方は後の便に乗船されるとイイと思います。

 

 

乗船して勝本港へ戻ります。




⑦へ続く・・・

・・・④より続く

 

 

 

 

滞在2日目、日の出前に旅館を出発し、
すぐ近くの大浜へ向かい日の出を待ちます。

 

 

今回もカラーフィルターを使用し撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら水平線からの日の出とはなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにカラーフィルターなしではこんな仕上がりでした。

 

 

 

 

 

2日目は島北部の勝本町を目指します。

 

 

AM8:00過ぎに勝本港に到着。

 

 

こちらが勝本港から船で10分程離れた『辰の島(無人島)』に
渡る船の切符売り場。

 

 

 

 

AM8:30にオープンしたので早速購入。

 

GW真っ只中で混雑が予想されるので
早めに来ましたが1番乗りでした。

 

ちなみにチケットは、

 

 ★辰の島上陸のみ(往復) ¥1,000
 ★島めぐり遊覧のみ       ¥2,000
 ★島めぐり+辰の島上陸    ¥2,500

 

 

スタッフの方に話を聞くと、
おそらくこの日が一番混むだろうとのこと。

 

予約は出来なく先着順になります。

 

この日は始発便AM9:00が欠航?で
AM10:00が第一便になるとのことで、
5分前には乗り場に集合するよう言われました。

 

 

AM9:00前には観光客が集まり始め、
AM9:30頃には第一便は売り切れたみたいです。

 

 

それから辰の島にトイレ・休憩所はありますが、
自販機はありませんので飲料水は事前に準備が必要です。

 

 

AM10:00に出港し、ほどなく辰の島へ。

 

辰の島上陸のみの方はここで下船。

 

 

このまま島めぐり遊覧へ。

 

海の色がとんでもない色してます!

 

 

『オオカミ岩』

 

 

『海の宮殿』

 

 

 

 

 

辰の島の裏側(北西側)へ。

 

 

 

 

 

『蛇ヶ谷』

 

 

こんな断崖に釣り客が・・・

 

 

 

 

 

『マンモス岩』

 

近くまで行ってくれるかと思いましたが、
この日は遠目からでした。

 

 

もしかしたら波とか潮の関係で
近づけなかったのかもしれません。

 

 

島めぐり遊覧が終わり、
辰の島発着場へ向かい、いよいよ上陸です。