名古屋に行っておりました。

今回食べた名古屋メシは「小倉トースト」。

まったく意識になかったんですが、
コメダ珈琲店(通称コメダ)でモーニングを頼んだとき、
『小倉トーストが食べたいスイッチ』が入ってることに
気が付きました。
※コメダのモーニング……ドリンクの値段そのままで
 トースト(ハーフサイズ)とゆで卵付き。

スイッチの原因は2つ。
自分で書いた「あんこで食べるプリッツ」ブログと、
名古屋で見つけて読んだ「名古屋の喫茶店」本。

そこでプラス100円のあんこをオーダー。

甘いものが食べたいときはいつも
「ミニシロノ」なので、
コメダで小倉トースト頼んだのは初めて。

登場したあんこはしっかりペースト系。
あんこで食べるプリッツ」の100倍ぬりやすいです。
量もたっぷりあって、
ダンナと2人して堪能しました。

と言いつつゼイタクなんですが、
あんこの系統としては、もう一方の
『ツヤツヤのゆであずき系』のほうが好みです。

おいしいんですよ、ツヤツヤゆであずきの小倉トースト。
あんぱんと決定的に違う味で。
次の機会にお店を探してみます。

名古屋駅の売店で買える“ご当地系お菓子”、

「あんこで食べるプリッツ」です。


小倉トースト(前記事 )味のお菓子をつくる際に

あずき味ポッキーではなく

プリッツを思いついた人に拍手です。


手のひらサイズの小さなパッケージ。

食べ方の説明が載っています。

『プリッツの軸にあんこをかけてください』

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



あんこの小袋。「OGURA」。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



プリッツは平焼き。バターの香り豊かです。

平たいとはいえ細い!幅5ミリぐらいですよ。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

ここにあんこを乗せる・・・・・・?

説明書きみたいに美しくかけられるのモノかしら。


しかしこんな応用編まで載ってます。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

2本の間にはさんで“サンドタイプ”って

それ相当上級者向けですよ、きっと。


ということは、おみやげを渡す前に

名古屋人たる私が試してみないと。


 ↓


 ↓


 ↓


逆単身赴任 Akifuyuのブログ

不可能ではありませんでした。

上の写真のように隙間をあければ保持できます。


が、あずきの粒にくらべて、あまりにプリッツが華奢で、

いざ食べる段になってキュッと挟むとご覧のように

全て横から・・・・・・あー、

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


わるいことは言いません、

ディップして食べるのが

周りも汚れず、いちばんラクです。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

味のほうは、
小倉トーストそのものというわけではないんですが、

お菓子としておいしいと思います。


欲をいえば、もう少しあんこを増やしてください

あんこが尽きるころにプリッツが2本ぐらい余っちゃうんです~


それ以外は文句なしですね。


おみやげとしての意外な長所もあり、

“あんこが苦手な方(←大抵どこの職場にもいる)に対応可”

ということ。想定外の使用法ですが。


逆単身赴任 Akifuyuのブログ
販売は6個パック。こんな感じのパッケージ。


見た目も中身も「ベタ名古屋」で話題になるし、

サイズも手ごろだし、最近お気に入りのおみやげです。












名古屋の喫茶店の人気メニューのひとつ「小倉トースト」。

=バタートーストのつぶあん添えです。


喫茶店に必ずあるわけではありませんが、

体感値では、“半分以上”ですね。

シナモントーストよりポピュラー、といったところ。


あんぱんは全国区なのに

小倉トーストって何がそんなにめずらしいのか。


違いはきっと“バター”です。


塩気と油分が加わって、あんことの組み合わせがおいしいんですよ。


コンビニにも「小倉」と冠するパンがあり、

バターやマーガリンがしっかり入っています。


「小倉トースト風」のおみやげ菓子も

色々とキオスクに並んでいます。


あずきチョコを使ったものが多い中、

本格的に味の再現を試みて異彩を放っているのが

プリッツです。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ
トーストをイメージした、太焼きのプリッツに、

別添えのつぶあん。


さて、はたしてパッケージ写真のように

美しくサーブできるのか。


実食レポは次回です。

名古屋おもてなし武将隊といえば、

全国のイケメン武将隊のさきがけ。


名古屋城で、演舞(甲冑ダンス)やガイドなど毎日活躍中で、

結成1年にして、全国の遠征先に固定ファンが現れるほど大人気。


写真集(!あるんですよ)も見せてもらいましたが、

なるほどイケメン、そして

エンターテイナーとしての能力も日々磨きがかかっているようです。


そんな彼らの公式グッズには、武将ならではの扇子や、

家紋をあしらったマグカップなどに加えて、コラボスイーツも。


野菜スイーツ専門「パティスリーポタジエ」プロデュースの

「野菜ウェハース」です。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ
パッケージもかっこいい♪


信長公好み「小松菜」味と、秀吉公好み「とうもろこし」味。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ
武将のイメージの色で選んだだけで、

信長や秀吉にちなんだ野菜ではないようです。


ウェハース自体はやわらかめ。

銀のトレイに品よく盛られたアイスクリーム、

あれに添えられていそうなタイプです。


奥の緑色が小松菜。

袋を開けると漂う“発酵臭”・・・・・・「ん?」。

正体は生地に入った八丁味噌でした。

小松菜クリームは、ファンケルの青汁を思わせる味。

私にはおいしいんですが、菜っ葉の苦手な人には厳しいようです。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ
手前の黄色っぽいのがとうもろこし。

ほのかな風味で万人受けしそうです。


以前食べた別のとうもろこしスイーツ(開田高原の

ゴーフレット )が甘いポタージュ風の味だったので、

今回も舌が身構えてましたが、

どうしてどうして、お菓子として実にこなれた味でした。


さすがポタジエ。


つまりおいしいんです。


問題は、そのせいか品薄なんです~~


名古屋駅の、開府400年公式ショップ「なごみゃ」にあるはず、

なので行ったところ、見当たらず。あれー?

武将隊のほかのグッズはあったのですが。


武将隊自体が、期間限定の活動だから、

このお菓子もいつまであるかわからないし……


だから、

「見つけたら買う」と決めています。



せっかくおみやげの往来が激しいから
名古屋みやげのカテゴリを作ったのに、
気づけば「ひつまぶし」の記事しかないではないですか。


なんてこった。ぜんぜん紹介できてません。


「名古屋の観光親善大使になって、

おもてなし武将隊と共演する」


という壮大な野望があるのに。


そんなわけでしばらく

名古屋みやげ記事強化月間です。



個人的に「おいしい」あるいは「ネタになる!」

と思った物を紹介するブログです。


広告目的ではありませんので、

公式サイト・購入サイトへは飛べません。


ご了承ください。



先にインデックスだけ作りました。

もちろん強化月間にあって自分を追い込むためです。


記事掲載したらリンク更新します。



インデックス


・ひつまぶしの里茶漬け 記事


・ひつまぶしテイクアウト →記事

・おもてなし武将隊×ベジスイーツ →1月15日UP


・小倉トースト気分 →予告1月16日詳細1月18日UP

・見た目優先(準備中)

・私「なごや嬢」です →1月31日UP

・謎の「しるこサンド」(準備中)

・お茶請けは野菜○○○で →9月6日UP

・名古屋じゃないけど・・・西尾抹茶 →3月7日UP


・金シャチは品薄(鋭意執筆中)


・あずき怪獣ダイナゴン →2月22日UP


過去記事

・東京で買える名古屋みやげ 1月27日UP

 ※閉店したお店の内容が含まれています