名古屋駅の売店で買える“ご当地系お菓子”、

「あんこで食べるプリッツ」です。


小倉トースト(前記事 )味のお菓子をつくる際に

あずき味ポッキーではなく

プリッツを思いついた人に拍手です。


手のひらサイズの小さなパッケージ。

食べ方の説明が載っています。

『プリッツの軸にあんこをかけてください』

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



あんこの小袋。「OGURA」。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ



プリッツは平焼き。バターの香り豊かです。

平たいとはいえ細い!幅5ミリぐらいですよ。

逆単身赴任 Akifuyuのブログ

ここにあんこを乗せる・・・・・・?

説明書きみたいに美しくかけられるのモノかしら。


しかしこんな応用編まで載ってます。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

2本の間にはさんで“サンドタイプ”って

それ相当上級者向けですよ、きっと。


ということは、おみやげを渡す前に

名古屋人たる私が試してみないと。


 ↓


 ↓


 ↓


逆単身赴任 Akifuyuのブログ

不可能ではありませんでした。

上の写真のように隙間をあければ保持できます。


が、あずきの粒にくらべて、あまりにプリッツが華奢で、

いざ食べる段になってキュッと挟むとご覧のように

全て横から・・・・・・あー、

逆単身赴任 Akifuyuのブログ


わるいことは言いません、

ディップして食べるのが

周りも汚れず、いちばんラクです。
逆単身赴任 Akifuyuのブログ

味のほうは、
小倉トーストそのものというわけではないんですが、

お菓子としておいしいと思います。


欲をいえば、もう少しあんこを増やしてください

あんこが尽きるころにプリッツが2本ぐらい余っちゃうんです~


それ以外は文句なしですね。


おみやげとしての意外な長所もあり、

“あんこが苦手な方(←大抵どこの職場にもいる)に対応可”

ということ。想定外の使用法ですが。


逆単身赴任 Akifuyuのブログ
販売は6個パック。こんな感じのパッケージ。


見た目も中身も「ベタ名古屋」で話題になるし、

サイズも手ごろだし、最近お気に入りのおみやげです。