お味噌汁復活委員会ライター

6月担当ぶんUP☆

出汁は必ずしも必要とは限らない♪ かなと思ってます



《テーマ : 素材のことを知って食べるとより楽しい》


天気がぐずつくと湿度が高いためか、すっきりとした晴れ間が顔を出さないのが寂しいですね。


今回のお題はまさにぴったりのテーマでした。

今まで食べた海老の中で、とても美味しかった種類があるのでご紹介も兼ねての記事です。


それは『幻』と言われるドロエビ。

鳥取辺りではモサエビ、一般的な名称だとクロザコエビ…

日本海沿岸で水揚げされる海老ですが、中々獲れないのと、鮮度の落ちが早く出回る事が少ない希少なもの。


お造りで食べると、とろっと甘みが強く、焼いた状態ではこんなにも海老の香りが強いものは初めてでした。

ただ、湯がくと海老自体に水分が多いためか、身がずるずるに。


個人的には焼いた味が好きなので、少し焦げた香りも生かし、そのままお椀の中へ入れました。


お味噌汁全体に広がる海老の味に、旬のさやえんどうの歯ごたえを加えて仕上げた一杯は、つい、箸が止まらないお味噌汁でした。


味噌と海老で充分でしたので、出汁は不使用です。









【焼きドロエビのお味噌汁】


味噌 : 自家製米味噌

材料:ドロエビ、さやえんどう