明日の風に吹かれよう -25ページ目

明日の風に吹かれよう

日々の気づきを都度書き留めていこうと思います。テニス仲間に支えられて、楽しくやっています。感謝感謝です。

テニスのサーブは奥が深いです。基本はと言うけれど、どんな入門書もあとは自分なりに調整して下さいとあります。

しかし、自分なりというのが難しいこと難しいこと。それにテニススクールでサーブの時間を取りすぎると生徒から文句がでます。僕なんかは全然それで満足なんだけれど、かなりの少数派です。

スクールコーチからはもっと早い時期にサーブはマスターしておくべきだったよねと言われたこともあり自己嫌悪しきりです。

今は、まずフラットサーブを安定させるべく、足先から50センチほど前にトスを上げ、力を抜いて肩に担ぎラケットを振り上げる時にぐっと握る、そしてトスの高さは高め、ハウツー本だと自分の身長の2.5倍くらいまでと高め、これで安定させたいと思います。

ロディックはファーストサーブでも70%の成功率。驚きです。

テニスはサーブが醍醐味と言われはや9年目。フラットサーブがマスターできればスライスサーブもきっといける。サーブが決まり作戦で使い分けできれば、テニスの楽しみも一気に広がる。

今年の夏は暑すぎるけど夏が終わる頃にはテニスのレベルを総合的に一段階上げたいと思います。
僕はやっぱり自他共に認める中上級生となりたいものです。
日曜日の中上級のクラスに変わり、7ケ月が経ちました。

とても勉強になった時間でした。テニスの経験の長い人が多く、球も早いし、テクニックも優れています。

ただ人が多い。10人から11人います。正直練習量が落ちてきました。あくまで持論ですが、テニスはフットワークだと思います。土曜日の中上級のクラスに変わろうな?そちらのクラスは5人から6人くらいです。しかもレフティもいます。

まだまだ、うまくなりたいと思っています。僕がテニスを始めた理由、アンディロディックのように強くて早いサーブを打ちたい は達成できていません。😅

ウィンブルドンの決勝でのフェデラーとの死闘は今も大好きで悲しい試合です。😉

僕はまだまだうまくなりたいです。僕はいつまでも自分の気持ちに素直でいたいと思います。
昨日のメールで、熱中時代の主題歌を紹介しました。その歌詞の中に「せんせいのそばにいるだけで、爽やかな風のようだよ」とあります。

風という言葉は僕は大好きです。様々に変化するからです。時に自然の情景を表し、時に人生も表します。僕は今は逆風でしょうか?😝

そよ風、夏風、順風、台風いろいろな言葉があります。🍃

2年ほどスノーボードはやっていません。谷から吹き上げる風は冷たく、頬を突き刺すほどです。あの風を今年は感じよう。今も僕の人生は逆風、でも、スノボの時も逆風。冷たさを感じながらも前へ前へと進もう。😉

人生は短いです。今が全て😃
僕にとって、タイトルの名前の方がしっくりきます。当時彼は駒大を卒業し、鮮烈に世に現れました。

僕は、東京に住んでいた時に彼の曲を良く聞きました。酒とタバコをやり、男くさい感じがありました。

ダブルのスーツ姿なんて渋い。僕も最初に買ったスーツはダブルでした。今では寺島実郎さんくらいでしょうか😁

でも、男にとって時代も人も関係なく自分らしさを貫き通すことって大事ではないでしょうか?そうすればそれなりの人が側に残るものです。それで十分じゃないでしょうか?

僕の希望、彼の声はハスキーでオリジナリティを感じる美声。人の歌を歌うのも良いけれど、昔みたいに世の中をハット思わせる曲を描いて歌って僕の心を昔みたいにドキドキさせてほしい。







水谷豊というと、相棒の杉下右京が有名です。あの独特な雰囲気は彼じゃないと出せない味だと思います。

でも、僕にとって水谷豊というと、熱中時代の北野先生です。今振り返っていてもいい味出していました。

世の中、聖職の先生という言葉から、1つの職業と一段下がった教師という言葉が主流になった時、教育って死んでしまった気がします。

今、北野先生みたいな教師って?いるんだろうか❓😂



その時の主題歌、僕は結構好きですが、今では売れないだろうな。😅



ダイハツのCMは面白いです。大人まるこに吉岡里帆、まるこも大人になって子供なのに持っていた毒々しさが抜けました?

吉岡里帆は可愛いですね。😍

しかし、まるこは大人になっても子供の時と同じ服なの?サイズ違い?😁

前髪を揃えるのは流行りだけど、これはやっぱりおかっぱですよね。




夏の野草展で百年草に行ってきました。春の野草展ではたくさんの人が来ますが、この酷暑だと人は、さすがに少ないです。午前中のこの時間にこの感じだと人が来てもまばらかな?

やはり野草は春の時期に花を咲かせたり、生き生きと賑わうのかな?と実感しました。自宅には庭があり、野草展で購入した野草もありますが、枯れてしまったものもたくさんあります。

百年草に行くといつもjiji工房で作ったアツアツのフランクフルトを食べるのですが、今日はメーテレのカメラマンがいて、取材を受けました。カメラにも映りましたが、多分ボツになるでしょう😅

なぜなら、今日はどうですか?と聞かれ、いつもより空いていますねと応えたからです。😝夏休みのショッパナに暇のコメントは頂けないですよね😩

もう少し気の効いたコメントができたら、テレビに映ったかもな😉

百年草は年に数回訪れますが、近くには川が流れ燕がたくさんいます。良い所です。自然音を録画したDVDなどもリラックスしますが、やっぱり自然にはかなわないです。DVDは何分で終わるけれど、自然はエンドレスです。しかも流れる水は常に新しい。自然からのエネルギーってやはり目の前で感じるものです。



暑い夏の日に、あと1週間で学生は夏休みです。何十年ぶりだろう?小学校に寄り、自分が木登りをした木を見ました。

切り倒されたのか?横にあった木はなかったけれど、メインの大木は今も健在だった。あの頃は、大きすぎだと見えた木もこんなもんだったのかい?枝が折れて、落ちた記憶も鮮明によみがえる。あの頃の友達は、横浜に行ったり様々だ。

もう戻らない日々、懐かしい日々。

いまだ元気にしている木を見ると、まだまだやれると僕の気もみずみずしくなったようです。😉


冬の寒い日のマラソン大会に、毎度見た時計台。今、時計台なんてある学校って大学以外にどれだけあるんだろう?いまだ、健在😄。僕はマラソンが嫌いで、この時計台の時間を見て、あとグランド何周くらいかな?と思ったものです。

時は経っていろいろなことは忘却の彼方だけど、だからこそ色褪せない思い出は鮮明です。しかし、苦い思い出は今でもやはりほろ苦い。😂


さてさて、今日は何度までいくのか?😅

暑い😵1日ももうすぐ、終わり。日が沈む時間になりました。

我がテニススクールはクーラーが室内にあり普段は快適な汗を流すのですが、本日は外は37度越え。😱

土砂降りの雨を被ったような強烈な汗でビショビショ。快適を通り越して、脱水気味。世の中高校野球の予選や、その他のスポーツが軒並み予選だったのでしょう。真っ黒に日に焼け、負けたら涙にくれるのでしょう。

とても疲れました。スクールも休む人が増え始め人が少なめ、球出し多めで、はぁー。😂

少しでも上手くなりたいので、今週末もやっぱり出席するのだろうと思います。😁