ますかけ線の「ますかけ」ってどういう意味?由来は? | 手相で見つける私の人生の歩き方|國本ヒロミ

手相で見つける私の人生の歩き方|國本ヒロミ

あなたの未来を変える手相鑑定カウンセリング
未来はもっと素敵になる!
手相で、幸せへの最短ルート見つけます。

 

ますかけ線

 

「ますかけ」って、なんで「ますかけ」って言うのか、その語源が不思議と思いませんか?

めっちゃ調べてみました!

 

 

  ますかけ線の「ますかけ」って何??


「ますかけ線」の意味については、こちらに書きました。

↓↓

 

 

 

「ますかけ」は、漢字で書くと「升掻(ますかき)」です。

 

精選版 日本国語大辞典によると、

 

① =ますかき(升掻)①〔男重宝記(元祿六年)(1693)〕

② (米寿の祝いに竹を切って升掻を作るところから) 米寿。または、長寿。

※浮世草子・庭訓染匂車(1716)五「親仁さまは枡かけまではたしかな御寿命と、つゐしゃうけいはくいひて」


升は、昔は穀物を測るためにつかわれました。

 

1合升(いちごうます)とか、1枡升(いっしょうます)とか、大きいのは一斗升(いっとます)


升にお米を入れたら、こんなふうに盛り上がります。

 

升 お米

 

この升からはみ出る分を、平らにならすために使われたのが「ますかき棒」「斗かき棒」と言うのだそうです。


斗かけ棒

 

 

「升」を統一した信長・秀吉・家康

 

今は、米1升=10合=1.5kgとはっきりしていますが、江戸時代前はそうではなく、升の大きさが統一されてませんでした。


それぞれ自分の都合のよいように、「少しでも多く納めて欲しい役人」や「少しでもごまかしたい商人」は、微妙に大きさに細工をし、十四合枡やら、二合枡などの升や棒の種類もバラバラだったそうです。

 

そこで、あの3大武将が動きました!

 

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康!!!

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康

 
 

 

これについては、岐阜県大垣市の枡工房枡屋さんのサイトに、歴史が詳しく載っていました。

 

変化していた枡の大きさを統一しようとしたのが、戦国三英傑である、織田信長、豊臣秀吉、徳川秀康です。
 

織田信長は、自由な商売を認めた経済政策である「楽市楽座」において、商業発展のためには、単位の統一が不可欠であるとしました。そこで、一升の量を統一しようと動き始めました。
 

その後、豊臣秀吉による「太閤検地」にて、当時京都で使用されていた「京枡」が年貢を納める基準とされました。土地ごとの生産量を把握して、効率よく年貢を取ることを目的とした太閤検地では、枡の均一性が重要だったのです。石高算出のため、日本で初めて一升の容量が全国統一で定義されました。その大きさは 「方4寸9分、深さ2寸7分」です。
 

しかし、徳川家康が江戸に入府した際に用いた「江戸枡」は「5寸、深さ2寸5分」でしたので、このように、しばらく「京枡」と「江戸枡」の二つの枡が基準として使われていました。



秦の始皇帝も天下統一には、「文字」や「貨幣」とともに「度量衡」の統一を行いました。

天下統一の陰に「升あり」なのです!

 

 

ちなみに、基準となる「京枡」作りは、江戸幕府より営業独占の特権をもらった「枡座」のみ。

その会社が、いまもなお、京都で計量機の会社として続いていらっしゃいます。
 

寛永十一年(1634年)創業の有限会社 福井度量器

創業389年って、さすが京都です!

 

 

 

  天下人の手相は、みんな「ますかけ線」だった!!

 

そして、この天下人の手相がそろいもそろって「ますかけ線」なのです。

こういう手相です。↓↓

ますかけ線

 

織田信長の手相

織田信長 手相

 

 

豊臣秀吉の手相

 

 

徳川家康の手相

徳川家康

 

 

 

  ますかけ線の「ますかけ」の由来は!?

 

 

  • 「ますかけ」は「升掻く(ますかく)」から来ていることがわかりました。
     
  • 基準を決めてシステム化するとき、「枡」がキーワードになっていることがわかりました。
     
  • 「枡」にこだわった天下人に共通した線がありました。その名も「ますかけ線」

 

 

 

さて、「ます線」じゃなくて「ますかけ線」というのはなぜなんでしょう?

 

ここからは、私の考えたことですが・・・、

 

 

なんといっても、分量を量る最終決定を下すのは、この「棒」のひと掻きですから、すべて、ここで決まってしまうわけです。

江戸時代に、岐阜県大垣で「盛り枡騒動」というのがありました。

城代家老たちが少しでも年貢を納めさせようと、「一斗升に山盛り4杯」とあいまいな決まりを作って、農民から大いに反感を買い、一揆にまで発展した事件です。

 

ですから「ますを掻く」のは、「はい、ここまで!」みたいに重要な最後の王手というわけです。

 

このことから、「ますかけ線」は、決断力影響力があることを指していて、自分の人生に悔いなしという人に備わっているのだろうと、私は考えました。


自分の人生は、自分で決める。

ますかけ線があってもなくてもです!!

ますかけ線には、変形ますかけ線という「隠れますかけ」もあるので、もしかしてあなたもお持ちかもしれません。わからない場合は、どうぞご相談くださいね!

 

 

 

 

「ますかけ線」をもっと知りたくなったら…

 

    

 

    

一粒万倍日配信 

 公式LINE「自分らしさを知る手相」

特典
・あなたの仕事の役割は?
「手相でわかる自分の強み」

・ミラクルを起こす
「手相の正しい書き方」
友だち追加