こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
眼鏡店さんの『読書用メガネ』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
眼鏡店さんが、『読書用メガネ』をおすすめしている店頭看板です。
ほとんど商品のみのお知らせになっています。
もう少し情報を付け加えてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>秋の読書用メガネ
>フレーム+レンズ
>¥7000~(税込)
>お気軽にご相談下さい。
→では、誰に相談して欲しいのでしょうか、まずは、ここをハッキリ決めます。
→例えば、『最近、本を読むと眼が疲れてしまうあなたに』
→そして、その原因を伝えます。
→例えば、『もしかしたら老眼が進んでいるからかもしれませんよ!』
→この後に、商品につなげて行くと受け入れやすくなります。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(眼鏡店の読書用メガネ)
あなたに
もしかしたら老眼が進んでいるから
かもしれませんよ!
あなたにピッタリ合わせたオーダー
メイドのメガネを作ると、読書の時
間がもっとラクに楽しいものになる
でしょう。
市販の老眼鏡とは異なり、左右の眼
の度数を合わせて調整します。
フレーム+レンズで ¥7000~
眼が疲れやすいと感じたら、早めに
ご相談くださいね。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品だけをお知らせするのでなく、それを誰にお知らせするのかハッキリと決めることが今回のポイントです。
→ここを決めると、お客さんへのメッセージがより具体的になるので、刺激しやすくなります。
→そうすると、行動につながりやすくなるのです。
→その上で、その商品にはどんな効果があるのかやどうすればでいるのかを伝えます。
→このちょっとしたことを付け加えるだけで、反応が変わって来るのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則




