こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
お店を営業していると、日々の売上げの上下が気になる社長さんが多いです。
通常、売上げが上がれば上がるほど、お店は安定して行きます。
しかし、売上げを上げる手段が、本来の目的と合っていなければ、本来の問題は解決しません。
では、あなたがお店の売上げを上げたい理由は、何でしょうか?
例えば、その理由が、「資金繰りを良くしたい」だったとしますね。
意外とこの答えは多いです。
では、売上げをアップさせるために、どのような手段を取っているでしょうか?
例えば、それが、「割引きセールを頻繁に実施している」だったとしましょう。
クーポンやチラシ、ネット媒体などを使って頻繁にやっていたとしますね。
しかし、そのような「割引きセール」は、本当に「資金繰りを良くする手段」でしょうか?
実は、「割引きセール」は、本来、売上げは増えても利益が薄くなり、結果として資金繰りを悪化させやすくなるのです。
なので、「資金繰りを良くしたい」と本当に思っていたら、まずは、「客単価を上げる方法」に焦点を合わさなければいけません。
具体的な手段としては、「商品の全体的な値上げ」、「高単価メニューなど新メニューの導入」、「既存の商品と組み合わせたセットメニュー」を作成するなど、いくつかのやり方が考えられます。
しかし、このような単価を上げる手段を取ると、客数が減ると心配される社長さんもいるでしょう。
その気持ちは、よく分かります。
それでも、今のままいくら売上げを上げたとしても、「資金繰りが良くなること」は少ないです。
資金繰りを良くするためには、しっかりと単価を上げていくことが先決になります。
こうした客単価アップ策を実行するためには、お客さんとの積極的な関わりが不可欠です。
部分的に単価アップさせるための声掛けや、お客さんのニーズに合わせた商品サービスの提案など、お客さんとのコミュニケーションがカギとなります。
しかし、これらが分かった上でも、多くのお店が「割引きセール」をやめられない理由はなんでしょうか?
それは、短期的な売上げアップの魅力に目がくらみ、長期的な目的を見失ってしまうからです。
本来の目的を叶えるためには、「短期的な手段にとらわれず、目的に合わない手段は捨てる覚悟」が求められます。
それぞれのお店で、売上げを上げるための手段は様々です。
しかし、それが本当に目的を達成するためのものなのか?
常に、ここを考えながら行う必要があります。
「割引きセール」のような短期的な手段に頼るのでなく、長期的な目的を明確に持ち、それに合わせた手段を選択することが大切です。
目的と手段をしっかりと見極め、目的に合わない手段は捨てる覚悟を持ってくださいね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
伊丹芳則