image


犬と猫の自然療法研究所
Emily’s Lab高橋恵美です。

みなさんの愛犬・愛猫さんたちは定期検診に行ってますか?

 

image

今は、予防接種やフィラリア検査の時期に合わせて
ワンドッグ・にゃんドッグプランなどのお知らせが来て

血液検査だけなくエコー検査や、デンタルチェックなど
人間以上に(笑)詳しい検査パックがあったりしますね。

image


値段も人間並み、いえ人間以上でそれもビックリです!

猫の飼い主さんの中には、


「猫たちは受診するだけで、かなりのストレスがかかるから
元気な時にわざわざ病院に連れて行くのはかえって良くない」

そんな意見も耳にします。

確かに、捕まえられて慣れないケージに入れられて
苦手な犬の臭いがプンプンする病院に連れていかれるなんてかわいそすぎる。

そうかもしれませんね。

でも、私はそれをふまえた上で
メイサとBeeだけでなく、猫兄弟のぐりとぐらも一緒に

往復3時間以上かけて、

横浜の主治医の病院まで年に一度だけ受診しています。

 

image

しかもその病院では最高3時間待ったこともあるくらい、

とにかく時間がかかります。

それでも連れていくその理由は?

「絶大な信頼をおく主治医の先生がいるから」

その先生がいなくなったら、横浜まで行くことはないでしょう。
それくらい信頼している先生なのです。

image


その先生に年に一度、体の隅々までチェックしてもらうことで
批判されたり否定されがちな犬猫の手作りごはん、

しかも生食を自信を持って作ることができます。

image


そのために毎年、血液検査のデータを積み重ねています。

 

image



この元気な時のデータをストックしておくことが、ものすごく大切になります。

たいてい我が家の子たちは、

血液検査で BUN(尿素窒素)の値が正常値を超えます。

大抵これが引っかかると、腎臓の機能が低下しているとみなされて
タンパク制限食を勧められたりすることが多いです。


特に腎臓疾患の罹患率が高い猫たちのBUNが基準値を超えてるのに
肉食メインの食事を与えていることについて、強く指摘されてしまいがち。

なのでですが・・

タンパク質が体で分解された後の最終産物であるBUNは、

高タンパク食を食べていれば
高い値になることは必然です。

その中で正常値を超えた高い数値の推移を、定点チェックするのが
年に一度の定期検診なのです。

image


我が家のドーベルマンのBeeくんは、仔犬の頃からずっと痩せ型。
しかも生食メインの食事で今でも痩せ型。

近所の病院を受診するとたいてい

「痩せすぎだから、もっとご飯を増やすように」

「総合栄養食で高カロリーのドッグフードにかえるように」
と言われることもあります。

そんな時は、

「そうですね、わかりました」と言っておきますが

毎年チェックしている、検査データと主治医の丁寧チェックで
ブレずにいることができます。

これが、具合の悪い時だけ受診していたら

いつも基準値を超えているのか?
体調が悪くて超えているのかの目安がなく、

治療対象になってしまうこともあります。

そのほかにも、定期受診している理由があります。


今は、オンライン診察や、往診専門の獣医師や専門家がいて

病院に連れて行かなくても、
医療や栄養相談、鍼灸ケアなどができるようになりました。

その中で、やはり必要なのが
【元気な時の様子がわかる情報】

・もともと痩せ型なのか?
・普段からBUNが高いのか?
・メイサのように、血球が大きく、血が濃い子なのか?

その子なりの正常の値や、これまでの推移を伝えることができて
オンライン診察や、栄養相談でものすごく助かります。

病院が苦手で連れて行くことがとてもストレスになる場合もあるので
すべての子に定期検診をおすすめするわけではありません。

ただ、犬種や猫種によって発症しやすい病気や症状がある子や

気になる症状がある場合は、
やはりプロの目で経過を追って行くのも必要かなとも感じています。

image


こんな偉そうなことを言っていますが、
私自身は検診のようなものは受けていません。

ただ、犬や猫たちは自分の症状を言葉で訴えることができない。
そして、痛みや不調を隠すことがある。
そんな特性も、飼い主以外の専門家にチェックしてもらう理由でもあります。

私の場合、犬猫の定期検診を受ける最大のメリットは

「飼い主の安心」

もし、病気が見つかった場合でも

「気づいてあげられて良かった」
そう思えるからかな。

それぞれの考え方はあると思いますが、
大切な家族の犬や猫たちの健康を守ってあげたいですね。

image
次の記事では、
受診するときのポイントや、
これだけは先生に聞いておきたいことについて書いてみたいと思います!

:::::::::::::::::

◆今後の予定

著書「長生き犬ごはん」「長生き猫ごはん」シリーズが大人気の
獣医師林美彩先生を沼津にお呼びして、栄養のお話を聞いたり、愛犬や愛猫の相談会を企画中です。

詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。
お楽しみに!

Chicoどうぶつ病院

*******************

 

イベントや講座のお知らせも届きます♪

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

-

 

image

犬と猫の自然療法研究所 Emily's Lab.高橋恵美です。 今年から、東京動物アレルギーセンター長川野獣医師のスクールで 腸とアレルギーを学んでいます。 獣医師として日々アレルギーや腸疾患の動物を診療しながら、 人間の医師たちと研究を続けている川野先生の授業は、 知りたかった情報の宝庫です。

1回目の授業でとても興味深かった内容が、「腸管免疫爆上がりメニュー」のお話し。 最強の腸活メニューって、なんだと思いますか? これは、人間のメニューではありますが動物たちにも共有できるメニューなんです! 腸管免疫を上げるためのスーパーメニュー、 それは「豚汁メニュー」そう、あの豚汁ね。

切り干し大根、ごぼう、菊芋、こんにゃくを入れた豚汁 ま、豚肉はあってもなくても良いけれど、この野菜たちは腸が喜ぶ! そして完璧を目指すなら、これに昆布汁を加えたいところ。

これは川野先生からの情報で、 注目したい栄養素が「グルタミン」 旨味成分で有名なグルタミンですが、 実は腸にとっても、すごく重要な役割をするのです。 グルタミンの役割として ・小腸粘膜の最大の燃料 ・大腸粘膜細胞の二番目に重要な燃料(一番は酪酸) ・免疫細胞、特にリンパ管の燃料 こんなにすごい役割があったのです。 このグルタミンを多く含むのが昆布なのです。 ただお料理用の早煮昆布などは出汁がでないので、 出汁をとる用の昆布を使うのがポイント その中でも羅臼昆布が1番グルタミン酸が豊富なんだって。 川野先生によると、昆布だしを使って最もグルタミン酸が抽出できる方法が 「60度で60分煮出す」

 

60分も無理!って思っちゃうよね(笑) そんな方向けの簡単バージョン ◆水出し昆布 鍋や冷水茶用のポットなどに水と昆布を入れて8~12時間つけておくだけ! (12時間以上は水に浸けない)

◆時短煮出しバージョン 水に昆布を入れて沸騰直前の80度まで中火で加熱して約5分煮出して完了 私のオリジナルバージョン ◆昆布麹水バージョン この麹水は、ナカムラクリニックの中村篤先生に教えてもらってからずっと作っています。 これに昆布を加えるとお料理にも使えるし、グルタミンも摂取できるからすごく便利♪
image

 

米麹100gに水を500ml 麹を出汁パックに入れて、昆布を加えて冷蔵庫で8時間で完成 麹は65度以上の熱で麹の酵素が破壊されてしまうので、

麹を使う場合は水出し昆布で作ります。 そのまま飲める子は、水代わりに飲んで お水が苦手な子はフードのトッピングにしたり、手作りごはんのベースのスープにします。 この昆布水だけでもかなりの腸活ですが、ここから腸管免疫爆上がりにメニューにするには 腸が喜ぶ具材を選ぶことです。 ●腸内細菌が食べやすく発酵しやすい食材
image

発酵性食物繊維、その中でも高発酵性(発酵分解率75%以上)の食材として ・ペクチン りんご キウイ もも グリーンピース ・イヌリン 菊芋 チコリ にんにく ごぼう ・βグルカン まいたけ 椎茸 大麦 ごぼう ・小麦胚芽 小麦全粒粉 発芽玄米 押し麦 水溶性食物繊維の中で ・イヌリン ごぼう 菊芋 ・グルコマンナン こんにゃく ・アルギン酸ナトリウム こんぶわかめ 不溶性食物繊維の中で ・セルロース キャベツ 青梗菜 ブロッコリー ・βグルカン キクラゲ 椎茸 ・ペクチン りんご ということで、この中の食材を全て結集したのが豚汁(味噌汁)

昆布水で出汁をとり、 具材に、菊芋 こんにゃく ごぼう 椎茸 キャベツ これにプロバイオティクス発酵食品のお味噌で仕上げたら、 腸が泣いて喜ぶ最強の腸活メニューの出来上がり 人用として、発芽玄米にしたり レジスタントスタートが豊富な玄米を食べることで 良い菌を育てることもできます。 講座を受講してから、毎日昆布と干し椎茸で出汁をとり 菊芋とワカメ、こんにゃくを入れた味噌汁を毎日作って飲んでいます。 犬猫たちには、味付け前の煮汁をご飯に加えたり 味噌汁の汁も塩分がわりに加えたりもします。(手作りごはんです)
image

ボーンブロススープも腸活にはとてもおすすめですが、 なかなか作る自信がないという声を多く聞きます。
image

 

image

でも昆布水と味噌汁メニューならすぐに始められそうな気がしませんか? 季節の変わり目、環境も変わりがちなこの季節 人も動物たちも腸を整えることがとても大切です。
image

簡単に取り入れられる、腸管免疫爆あがりメニュー、 ぜひ取り入れてみてください♪ ::::::::::::::::: ◆今後の予定 著書「長生き犬ごはん」「長生き猫ごはん」シリーズが大人気の 獣医師林美彩先生を沼津にお呼びして、栄養のお話を聞いたり、愛犬や愛猫の相談会を企画中です。

 

 

詳細が決まりましたら、またお知らせいたします。 お楽しみに! Chicoどうぶつ病院

*******************

 

イベントや講座のお知らせも届きます♪

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

-

image

 

犬と猫の自然療法研究所

Emily's Lab.高橋恵美です。

image

前記事の続き、エミリーズラボイベント後半です。

 

後半は、オーベルジュ赤煉瓦オーナーによる

発酵調味料教室&スペシャルランチ

 

image

 

まずは、まさに今が旬の新玉ねぎを使った

新玉ねぎ麹作り。

 

ヨーグルティアを使った発酵

40度で発酵させたもの

60度で発酵させたもの

 

常温でゆっくり発酵させたものをそれぞれテイスティング

 

image

 

まろやかな味が好きなのか?

 

ガツンとはっきりした味が好きなのか?

好みが分かれるのが面白いところ♪

 

作り方は超シンプルで簡単

玉ねぎをブレンダーですりおろして塩と麹と混ぜるだけ!

 

玉ねぎ麹だけでなく

先生秘伝の発行調味料がずらり〜

味見をしながら、お料理への活用を熱く語ります。

 

image

 

そのアレンジの中でも大人気なのが

赤煉瓦秘伝の人参ドレッシング🥕

 

image

 

これはエミリーズラボのチャリティイベントで提供してくれたランチでも

ものすごく反響が大きかったドレッシング

 

今回はそのレシピを惜しげもなく教えてくれました!

 

しかもこの人参は、箱根西麓の自然農の畑で

私が収穫させていただいた超新鮮で貴重な人参

 

 もうこの人参見ただけで

元気になるよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンに移動して、

菊芋と超濃厚コラーゲンスープで作る

腸活スープのデモンストレーション

 

人参ドレッシングも、5分あればできちゃう

超簡単な方法を教えてもらって皆さん感動♪

 

お料理上手な人は、お料理する姿も美しい

手際良くて、かっこよかった!!

 

 

お料理教室の間も見て!このお利口な子達を

 

飼い主さんと一緒に参加する子も

 

リビングでゆったり待つ子も

 

みんなすごい!

 

 

お楽しみのランチタイム♪

 

ため息が出るほど美しくて美味しい

そして健康的なランチ

 

・菊芋の腸活スープ

・高原野菜&人参ドレッシン

・低音調理した柔らかローストビーフ

・手づくりシナモンロール

これだけで元気いっぱいよ。

 

image

 

そして、お利口に待ってくれた子達へのご褒美に

みんなで海にお散歩♪

 

時間の都合で全員で行けなかったけど

気落ち良い海風に吹かれながら海をお散歩できました。

 

 

 

飼い主さんたちも、

海風に癒されてたね〜

 

 

この日は残念ながらお目当ての富士山が見れなかったので

次に日に、みさちゃんちのシバーズと次回のロケハン行ってきました♪

 

みて!この景色

富士山と柴犬ってほんとに日本の宝って感じよね〜

 

 

一応、みんなで記念撮影

 

大きさ違いすぎて一枚に入るの難易度高し(笑)

 

 

海も晴れるとこの美しさよ
 
image

 

 

次回は、お散歩もスケジュールに入れて

みんなで富士山と海を見ながらお散歩したいね!

 

今回参加予定だったけど、

急遽来れなくなった猫ちゃんもいて。

猫ちゃんも一緒にお散歩できるのも楽しみ♡

 

人も犬も猫も、

みんなが楽しい時間を過ごせて

そして元気で長生きできるように学べる

そんなイベントや学びの場をまた企画していきます。

 

大人気の長生きごはんシリーズの著者

獣医師林美彩先生のイベントも企画しています。

 

 

 

愛犬・愛猫のごはんに困ってる

獣医師に、健康相談したい!

そんな飼い主さん、ぜひお楽しみに〜

 

 

「食べることは生きること」

 

それは人も動物もおなじ。

食べること・食べるもの大切にしていきましょう!

 

 

image

 

イベントや講座のお知らせも届きます♪

ぜひご登録ください。

 

  公式ラインお友達募集中

 

 

人参スープ🥕の動画は、こちらからLINE登録していただくと

動画にアクセスできますので、ぜひお友達追加お願いします。

 

友だち追加

 

動画にはメイサも友情出演してくれてますので

お楽しみに!

 

ラインからもお役立ち情報が発信できるよう頑張ります。

よろしくお願いいたします!

 

■無料メールマガジン 

image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    

image

 公式ホームページ

犬と猫の自然療法研究所Emily's LAb.

 

 

-