面倒くさがり研究室 面倒くさがり脳リセット→夢への面倒解消! -19ページ目

面倒くさがり研究室 面倒くさがり脳リセット→夢への面倒解消!

面倒でできない…そんな行動できない理由を
潜在意識にある言葉から解明します。

ココロの中の「面倒くさいオバケ」を見つけ出し
【面倒くさがり脳】をリセットすれば
あなたは無意識からできる、にチェンジ!

とっても久しぶりのブログ更新です♪

…面倒くさがりには、ありがちなことですが。。





実はここしばらくの間、

いろんな方に、モニターセッション

させてもらっていました(^-^)



私がシンプルな「しつもん」を投げかけ。

それを自分自身に、じっくり聞いてもらって、

その人の中からの、答えを引き出す。


…という、いたってシンプルなセッションです。






でもこのセッションで、

あっさり成果の出る方、続出なんです!



普段、自分で意識しにくいポイントから。

ちょっと視点を変えてみるだけで。


本人の口から、サクッと

解決策が出てきたりするんですから!




面倒くさがり研究家冥利に尽きますわ〜♪





そんなシンプルな「しつもん」で、

あなたの「面倒くさい」ストレスを

クリアにしていく♪



しつもんセラピスト /
面倒くさがり研究家 アイダ です








面倒くさがりな あなたのままで♪



「面倒ストレス」って、大したことなさそうで。

実はあなたのココロの奥で相当、、

ずーっしり、重くなっていたりするんですよね。。



で、本来ならあなたが夢に向かって、

やりたいことをするエネルギーまで

奪っていたりします!




…でも、コイツの正体もかなり

明らかになってきましたよ♪



ここ!ってツボを押さえつつ。

じっくり自分のココロに問いかけていけば。

てなづけるのは、そんなに難しくないかも♪



そんなあれこれを、

これからあなたにお伝えしていけるのが

とっても楽しみです!





かくいう、私自身。

今までずっと「面倒くさがりでダメな自分」

を直そうとして。



スパルタ式に挑んでみたり(笑)

飴とムチで、なだめすかしてみたり。

「もう知らない!」…と放置してみたり。。



相当バトルを繰り返してきましたが、、

ずいぶんとムダな努力をしたものです。。

そのトホホな歴史を思い返すと、涙…




このブログを始めてから、チャレンジした

「コツコツ、小さなことから習慣化」も。

これなら、いけるかな♪…と思ってたのに、、

結局ムリでした〜。。




私のような、筋金入りの面倒くさがりにとって。


ここからのスタートは、逆効果になるばかり。


かなり、頑張ってはみたんですよ、
面倒くさがりなりに…







そんな紆余曲折を経て。

私がめんどくさがり仲間のあなたに

やっと伝えていけることがあります。



自信を持って、ご紹介していきます!




とは言え。

正真正銘、本家本元?

面倒くさがりの私です。。



毎日立て続けに、バリバリ記事を書いたりは

できませんので、ご安心くださいね(笑)




ぽつり、ぽつりと。

面倒くさがりのあなたも、

少しずつ自分に問いかけて。



面倒ストレスをクリアできるように♪

そしてもっともっとやりたいことに、

エネルギーを注げるように!




自分に「しつもん」することで。

自分自身の心の内を、じっくり読み解いていく。


そんな旅をご一緒できたら、嬉しく思います!

人混み・渋滞・並んで待つ

どれも苦手なワタクシは…



今年もゴールデンウィークは
どこへも遠出せず

日に日に濃くなっていく
身近な緑を眺めて過ごしてました♪



面倒くさがり研究家 アイダ です。








earth-tvに出演しました♪


昨日、2017/05/06 21時から、
出演させていただきました♪
こちらのインターネットテレビ。

earth-tv

始めの5分と、40分過ぎからまた5分ほど
合わせて10分ほどお話しさせてもらいました。


「面倒くさがりだと言う方って、本当は…」って話をしてます。

よかったらYouTubeの録画でご覧くださいね!

https://youtu.be/4WkbFQ0NkNI







ちなみにこちらは番組後半で
地球ひろしさんに聞かれた花、
「カラー」です。


庭で咲いているのを切ってきて。
すらりと伸びた背の高い花なので
ワイン用のデキャンタに活けて
自分の机に飾っています。




シンプルでモダンな印象のこの花。


毎年この時期になると
何の手入れもしてないのに
するする〜っと伸びてきて。

白い柔らかな花を、くるりとひらくように咲かせます。



黄色やピンク、紫などいろんな品種がありますが。
何度も母が庭に植えたものの…


元気に生き残っているのは、
一番原種に近い
このオフホワイトのカラーくらい。。


とっても丈夫なんです。




あなたの本質は、原種の花のように強い


番組中にも、そんなお話をしていたのですが。


私たちが本来持っている、
その人らしさや、センス・才能って。


そんな原種の花のような強さがあると思います。


その人の 「本質」
=生まれ持った、ありのままの資質



それこそ、どんな逆境ニモマケズ(笑
いずれ、その人の人生で
開花すると思うのです。






私たちは自分の足りないところ、
もっと努力して身につけなければ。

…なんて所にばかり、目がいきがちですが。


もっと本来の自分らしさを生かすことが

無理なく自然に、満足のいく人生を送る
秘訣なんじゃないかと感じています。




「自分は面倒くさがりだから… 」



なんて 、カン違いをしている
日々頑張っている、たくさんの日本女性の


「面倒ストレス」を減らすべく!



できるだけ楽しく。
面倒くさくない方法 ♪を、
ひたすら考えているアイダです。



…そういうことあれこれ工夫するのは
全然、面倒くさくないんですよ〜、私。


「面倒くさがりの、面倒好き」ですから(笑)






そんな一人ひとりに向き合って。
「面倒くさい」に隠されている


その人の宝物を発掘していくような
私にとっては、本当に楽しいセッションをお試し中です!


ただいま、モニターさんに協力いただきながら
どうしたら効果的にその人の本質にたどり着けるかなと
試行錯誤してますよ、とっても楽しく♪







もう少ししたら、ご紹介できると思います♪

これから新しく始めるメルマガで
まず最初にご案内しますので。

興味を持ってくださった方は、
どうぞご登録くださいね♪




自分を知る旅を、ご一緒しませんか?

日々の暮らしの中の、小さな気づきから。


短〜い音声つきの、無料メールマガジンです♪

「面倒くさがり通信」
ご登録はこちらから♪

メールマガジン「面倒くさがり通信」

以前、ライフオーガナイズ検定2級を受けました。


片付けについて1日の講座で学び、試験を受ける検定です。

受講者でチームを作り、課題をするのは面白かったですよ♪



でも。やっぱりお片づけの才能は

あまりないと思う、、



面倒くさがり研究家 アイダです。。




M-cafe読書会@名古屋


と〜っても美味しかった、このスイーツ盛り合わせ♪
しっかり、ケーキ3つ分!


ドリンクも沢山あるメニューから、
フルーツアイスティーを注文して…

なんと¥ 1,150でしたよ??

うーん、あんまり教えたくない?
お気に入りカフェの1つです♪






今回も名古屋市 御器所にある、素敵なカフェの個室スペースで。

参加してきました、M-cafe読書会♪



お片付けは苦手な私も。


素敵な穴場カフェで、美味しい!
スイーツいただきながら♪

安堂ともこさんと、素敵なシングル女性達と一緒に♪

片付けについて、ココロの面から
参加メンバーと考えてみる♪



ね、とっても楽しくて有意義な読書会なんですよ!


普通に本を読むのとは違います。

ご一緒した方達の感想や、体験を聞きながら。

いろんな気づきのある読書会なんです♪






もちろんそれ以外の色んなお話もしたり。

今回は大阪からも!参加された方があったり♪


全員また参加します!
と次回を楽しみにしているのです♪♪


…そんなわけで、残席ももうほとんどないのですが
(笑

参加してみたいと狙っている方、ぜひお早めに!








面倒くさがり研究家 アイダと

自分を知る旅を、ご一緒しませんか?
日々の暮らしの中の、小さな気づきから。

6月中旬スタート予定のメールマガジンです。

※ 体験セッションの募集 なども、こちらでお知らせします。


ご登録はこちらから♪

メールマガジン「面倒くさがり通信」

子供の頃から、本好きで
小さな洋書店で働いてたこともあり♪


でもベストセラー、ってあんまり興味なし。

ただこの本…正確には、本じゃないけど(笑

久々にウケました!!


本は大好き♪
でも好きなジャンルは、
かな〜り偏ってるかも…



面倒くさがり研究家 アイダです♪


-------------------------------------------------


ネット上ではしばらく品切れしてて、
近所の本屋さんで、他店から取り寄せてもらって手に入れました!

それがこちら。
じゃーん!

その名も…

「うんこ漢字ドリル」…(笑



ちなみにこれは小学校1年生版。
あ、ちゃんと「かん字」にしてありますね。

そう、ちゃんとその学年で習う漢字が
全部学べる、マジメな?漢字ドリルなのです!




…ちなみに面倒くさがりで、
記事の投稿もほぼ音声入力。
漢字がますます書けなくなっている
アイダ用ではなく。。


今年小学校2年生になる甥っ子用です♪

今アメリカで、小学校に通ってますが
数年後には日本に帰ってくる予定。

なので向こうの夏休みの間だけ、
日本の小学校に慣れておくために帰ってきます。



去年も帰ってきて、
日米両方の宿題やったりしてて
大変そうだったので…

これなら楽しく勉強できるかな?と(笑



ちなみに甥っ子の母 = 私の妹も、

「いいねー!
たぶん男子にはどハマりだわ
買う買う〜♪」と。





セットでついている、
「うんこかん字れんしゅうちょう」

も、こんなカタチ(笑






ちゃんと1年生から6年生まであります!



このポップなデザインの
うんこ先生が またいいカンジ?(笑




こんな、
子どもが夢中になって勉強する!


そのために 、なんと
全例文、なんと3018!に「うんこ」を
使った、まったく新しい漢字ドリル !



…を開発しちゃう、というその姿勢を
かなり尊敬している私です!


そんなわけで、このネタまだ続きます(笑





ちなみに私 のFacebookにも投稿しまして…
結構盛り上がってました(笑

https://www.facebook.com/aidajapanproject/posts/404387676601384


※ 一時期品切れしてましたが、
書店にも並び始めたそうですよ♪

https://unkokanji.com/
早起き、とっても苦手です。

なのに、桜の季節になると…

ちゃっかり早起き!
コーヒー片手に、優雅に
早朝ひとりお花見♪

…してたりする。。


名古屋は来週あたり開花かな〜?

面倒くさがり研究家 アイダです♪





「面倒ストレス」とは?



面倒くさい…って。
実際にやらなくてはいけないことの、労力よりも。

それにまつわる、
「面倒くさい」という

何か得体の知れない?
もやっとした、不快な気分。



その「面倒ストレス」が。


実は、1番重くてやっかいで。
精神的に負担になっているんですよね…




「面倒くさい」と意識の関係


例えば朝には、ほんとに弱いワタクシも。

以前、週末に早朝のウォーキングの会に参加していたときは。

なんと4時台に起きて、
いそいそ出かけてました!(笑



いわゆる、早起きの5時起き。
「ゴジラー」のさらに上の
「ヨジラー!」ですね〜♪



そうなんです、、
平日の仕事のある日に早起きするのは
ああ、無理ムリ!と思ってるのに。


楽しいことのためなら、
苦にもせずできてしまう!


意識の問題ですよね、ホントに。。






なのでそんな無意識下のストレス。
「面倒ストレス」をクリアにしていくことが。

面倒くさがり解消!への近道だったんです。


コツコツ毎日、習慣化して。
面倒くさがりじゃない、
デキる私になる!


…のような、目標設定は。

私のような根っからの面倒くさがりには、
かえって逆効果になるのでは??


と、研究を重ねたところ。
やっぱり。

そもそも、
「面倒くさがりな自分を克服」
しようなんて、、

根本的に間違ってる!


という結論に至りました。。



もしかしたら、本当に頑張って努力して。
できるようになりました!!


って人もいるのかもしれませんが…


それは、まさにイバラの道。。
そんなハードな道を選ばなくても…


もっと「面倒ストレス」少なく
うまくいく方法って、あります!!





「面倒ストレスを70%オフ!」


私自身が、数々の失敗を経たうえで、
やっと体感できましたから♪


だから、あなたにも。
「面倒ストレス100%が → 30%になった!」
方法をお伝えしたい!!


その過程を、毎日忙しく過ごすあなたに、
どうか届きますように…と。
これを書いています。


私にとってはとてもハードルの高い
ブログやメルマガを書く、、
なんですが。。

なんとかこうして、
再スタートできました♪



ブログを投稿する
「面倒ストレス」よりも。


同じ面倒くさがり仲間のあなたに、
「面倒ストレスは70%オフできる!」

をお伝えして、楽になってほしい!!

…って 想いの方が強いから、できるんですよね♪


じっくりペースですが、少しずつ。

これからお伝えしていきますね !