こんばんは!

 

 

 

管理栄養士 金子です。

 

 

昨日は千代田区 かがやき介護スクールにて

「健康寿命を延ばす食習慣」というテーマで
登壇させていただきました。

 

 

image

 

 

 

特別養護老人ホームの給食の仕事について10年。

厨房で作った食事の介助風景や

残食などを確認させていただき、

日々ブラッシュアップさせていただいておりました。

 

介護施設に入った後も
ご自信の食習慣が大きく影響するんですね。

 

参加者の皆さまも50代~70代くらいの方ばかり。

 

 

60代の方など「今さら食習慣なんて変えたところで。」と

おっしゃる方もたまにいらっしゃるのですが、
いやいや、今だからこそ習慣を少しだけチェンジできれば、

もっと人生よくなるよな。ということが多々あります。

 

そんな話も交えながら

登壇させていただきました。
 

 

image
 
 
 
 

参加者さまの声

・噛む習慣、噛める食事が大切ということが分かった

・ついついごはんを抜いてしまうが主食の大切さが知れてよかった

・味噌汁はよくないと思っていましたが、野菜たっぷりにすればメリットだらけ。ということが分かった

 

 

その他たくさんの喜びの感想を頂きました。

 

ご参加いただきありがとうございました!

 

 

 

介護予防という言葉は年齢が高い方だけではなく、
今は30代くらいから筋力が落ち始める方もいらっしゃいます。
将来元気で過ごすためには、
食事を抜く。ではなく不足しているものをプラスする。考え方が
現代人には合っていると思っています。

 

 

 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電話仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(自宅にての撮影も可能ですのでご相談下さい。)
ベルHPはコチラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 

給食現場経験のある方は
ぜひ友達追加してくださいね音譜

▼▼▼

給食女子(男子)専用
LINE@始めました!

 

給食女子(男子)交流会&副収入アップ!

友だち追加

友達追加をよろしくお願いしますドキドキ

-お友達特典-

・今すぐにできる副業支援
・給食業務をやるべきメリット
・zoomセッション参加チケット

 

 

 

 

 

 

 

 

▼▼▼

ご相談・ご依頼は以下よりお願いします。

四角01給食コンサルについての
 お問合せ・お見積り依頼は
コチラ


 

 

 

No.51お魚の値段が高い-赤字を黒字に給食業務No.51

No.52人手不足の時は冷凍品を上手に使おう!-赤字を黒字に給食業務No.52

No.53お正月の食数減、ロスを減らすには…-赤字を黒字に!給食業務NO.53

No.54赤字を避ける天ぷらの材料-赤字を黒字に給食業務No.54

No.55お正月の残り物を使い切る-赤字を黒字に給食業務No.55

No.56調理済み食品でコスト削減!-赤字を黒字に給食業務No.56

No.57家計の赤字が続いたらどうなりますか?-赤字を黒字に給食業務No.57

No.58和え物の味が薄い!-赤字を黒字に給食業務No.58

No.59 焼餃子の焼き色-赤字を黒字に給食業務No.59

NO.60油の取り換え時を考慮した献立とは??ー赤字を黒字に給食業務No.60

NO.61給食の仕事のここが好き!-赤字を黒字に給食業務No.61

NO.62困った💦早番スタッフが集まらない!-赤字を黒字に給食業務No.62

NO.63給食受託会社における調理師・栄養士・管理栄養士の違いとは??-赤字を黒字に給食業務NO.63

 

バックナンバーはこちら↓↓↓

赤字を黒字に!給食業務NO.1~NO.50

 

 

 

「金子あきこ」給食業務経歴まとめ記事コチラ★

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電話仕事依頼・お問い合わせはコチラ
(自宅にての撮影も可能ですのでご相談下さい。)
ベルHPはコチラ
Aricofood株式会社 

代表取締役 金子あきこ
管理栄養士・節約美容料理研究家

給食コンサルタント・健康食育シニアマスター

(障害者施設・介護施設・調理済み食品・給食レシピ開発)
Instagram朝ごはんインスタ
Instagramプライベートインスタ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー