【若紫53-2】☆少女「若紫」について☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫53-2】☆少女「若紫」について☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れます。そこである僧都の屋敷を垣間見ることとなります。

 

【今回の源氏物語】

髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。「何ごとぞや。童女と腹立ちたまへるか」とて、

   ↑

若紫53イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~若紫~☆

―――――――――――――――――――

中に十ばかりやあらむと見えて、白き衣、山吹などの萎えたる着て、走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひさき見えて、うつくしげなる容貌なり。髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。「何ごとぞや。童女と腹立ちたまへるか」とて、

 

問)若紫の説明として適当でないものを、次の中から1つ選べ。

 

1.十歳ぐらいで白い着物、山吹襲の着なれたものを着ている。


2.他のたくさんいる女の子とは全く違う高貴な衣裳を着ている。

 

3.将来の美貌が想像されて、かわいらしい顔だちである。

 

4.尼削ぎの髪は扇を広げたようにふさふさと豊かである。

 

5.顔を手でこすって、赤く泣きはらしている。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

源氏物語イラスト訳では

このアプローチが効率的に行えるよう

ブログを展開しています。

 

⑴ 源氏物語イラスト訳

⑵ イラスト解釈

⑶ 古文単語

    上矢印

「源氏物語イラスト訳」では、古文目線を鍛え、

 

「イラスト解釈」では、文法古文常識の力を、

 

この「イラスト解釈」のカテゴリでは、

古典文法を鍛えていきましょう♪

 

今日のポイントはここ☆

ウインク下矢印ウインク

【若紫(わかむらさき)

…父は兵部卿宮(後に式部卿宮、藤壺中宮の兄)、母は、宮の正妻ではない按察使大納言の娘。藤壺の姪にあたる。「若紫」の帖に初めて登場し、以後「御法」まで登場する。正妻による圧力のために父兵部卿宮の訪問は間遠で、生まれてすぐ母は亡くなり、その後は母方の祖母である北山の尼君に育てられた。大伯父僧都によると母親が亡くなって10余年たち、北山に病気療養に来ていた光源氏に垣間見られる。このとき源氏は、幼いながらもその藤壺と生き写しの容姿に一目で惹かれ、さらに藤壺の姪であることを知り執着をもつようになる。祖母の死後、父に引き取られるはずであった若紫を略取した源氏は、自邸の二条院において、周囲には彼女の素性を隠しながら理想の女性に育てる(「若紫」)。

 

 *Wikipedia「紫の上」より

 

 

若紫とは、

『源氏物語』の最大のヒロインである

紫の上の幼少名です。

 

 

源氏物語』は、

古くは「紫の物語」などの名称で呼ばれることもあり、

この古名も、「若紫」「紫の上」に由来します。

チュー

 

 

今回の若紫の描写――

 

しっかりとイメージ湧かせておいてくださいね♪

今後の重要人物になりますんで!

ウインク

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら