【若紫46-2】☆「の」の用法☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【若紫46-2】☆「の」の用法☆

右矢印イラスト訳を初めから読む

源氏物語イラスト解釈

 

【これまでのあらすじ】

 天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬、物の怪による夕顔の急死…。光源氏の恋は成就することなく、尽きせぬ恋慕を重ねていくのでした。

 ただ今、第五帖「若紫の巻」です。夕顔が亡くなった翌年、光源氏18歳の3月(春)に、瘧病にかかって、その加持祈祷のために、北山に訪れます。そこである僧都の屋敷を垣間見ることとなります。

 

【今回の源氏物語】

人なくて、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のほどに立ち出でたまふ。

   ↑

若紫46イラスト訳はこちら

 

「若紫」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

―――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~「の」識別~☆

―――――――――――――――――――

人なくて、つれづれなれば、夕暮いたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のほどに立ち出でたまふ。

 

問)傍線部「の」と同じ用法のものを、次の中から1つ選べ。

 

1.草の花はなでしこ。唐はさらなり、大和のもいとめでたし。


2.いと清げなる僧黄なる地の袈裟着たるが来て、

 

3.例、心なしの、かかるわざしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。

 

4.ひととせ、入道殿、大井川に逍遥せさせ給ひしに、

 

5.蟻ごとくに集まりて、東西に急ぎ、南北に走る。

 

笑い泣きゲロー笑い泣きゲロー

 

今後のセンター及び共通テストでは

新学習指導要領に基づいたかたちで

複合的な問題形式が出されてきます。

 

【新学習指導要領及び共通テストにおける古典のポイント】

・複眼的問題文の読み比べ

・複数の問題文の抽象化・要約

・客観的根拠論理的視点による理解

 

ですが、

上記のような基本の文法問題も

引き続き、出題されることになると思います。

 

 

新学習指導要領における古典は

・近代文学との融合

・文法偏重への懸念

などから、古典文法の基本習得も

疎かになっていくことが予想されますが…

 

 

古典文法が分からなければ

古文は読めませーん!

ヽ(゚Д゚;)━━

 

 

 

 

 

 

 

【の

【格助詞】

①【連体修飾格】~の

②【主格】~が。~の

③【準体格】~のもの。~の

④【同格】~で。~の

⑤【比喩】~のように

⑥(「~であって」のような意味で、下に続ける)~で。~であるけれども

⑦【並列】~だの…だの。~とか…とか

 

 *Weblio古語辞典より

   

同格の用法は、

もとは「春の日いと寒き夜」

というように、体言と体言とを結びつける連体修飾の用法でした。

 

 

それが、

「風まじり雨ふる夜雨まじり雪ふる夜」(万葉集)

のように、前後の体言が同じ(夜)場合も多く、

 

平安時代以降は、

あとの方の体言部分が省略されることも多くなりました。

 

 

 

こんなふうに

用法の変遷までも理解して勉強していくと

 

大学入試共通テストの複眼的視点も

身についていきますよっ!!

 

 

 

【答え】…

 

 

 

→今回のイラスト訳はこちら

→今回の重要古語はこちら