【夕顔274】主語の見分け☆偏差値50☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔274】主語の見分け☆偏差値50☆

古文読解の第一歩は、主語の見極めです。

とにかく、用言が出てきたら、その都度、

誰の行為かを、考えるようにしましょうね!

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末をさせ、光源氏は茫然自失のまま二条院へ戻ります。宮中からの使者などが見舞いにやって来るなか、光源氏は頭中将を簾越しに呼び、参内できない理由を伝えます。

 

【今回の源氏物語】

召し寄せて、

「いかにぞ。今はと見果てつや」

とのたまふままに、袖を御顔に押しあてて泣きたまふ。

   ↑

夕顔274イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル50 ☆

――――――――――――――――――――

召し寄せて

「いかにぞ。今はと見果てつや」

のたまふままに、袖を御顔に押しあてて泣きたまふ。

 

問)傍線部の主語の組み合わせとして最も適当なものを、次の中から1つ選べ。

 

1. 光源氏   光源氏   惟光

 

2. 光源氏   惟光    光源氏

 

3. 光源氏   光源氏   光源氏

 

4. 惟光    光源氏   光源氏

 

5. 惟光   光源氏    惟光

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

古文読解の基本は、

主語を見抜くことです。

 

 

イラスト訳でイメージ持って読んでいければ

自然と主語もわかりますよね♪

(o^-')b

 

 

主語を見抜くポイントは、

敬語助詞です。

 

 

の「のたまふ」のように、

よく出る敬語は、もうすでに押さえているでしょうが…

 

 

【召し寄す(めしよす)】

【他動詞:サ行下二段活用】

①そば近くにお呼び寄せになる

②お取り寄せになる

 

 ※Weblio古語辞典より

   矢印

こんなふうに、複合的な古語になると、

敬語が含まれていることを、見逃しやすいので注意しましょ;

滝汗滝汗滝汗

 

 

 

また、単純接続「て」があると、

直前直後の用言と、主語が同じ場合が多いんです。

 

 

 

「いかにぞ。今はと見果てつや」

のたまふままに、袖を御顔に押しあてて泣きたまふ。

 

 

…直前からのつながりでいくと、

の「押しあてて」は、惟光主語とも考えられますね。

 

 

しかし、直後に「泣きたまふ」とあります。

 

「たまふ」という尊敬語があるならば、

主語は、惟光ではありませんよね。

びっくり

 

 

ABCともに、尊敬語があるので、

主語は3つとも、光源氏ですね!

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

【正解】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら