【夕顔249-2】補助動詞の見分け~偏差値45☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔249-2】補助動詞の見分け~偏差値45☆

受験生にとって、

助動詞の基本的な識別は必須☆

センター試験でもよく出ますよ!

チュー

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。後の始末をつけるため、腹心の部下惟光(これみつ)を廃院に呼びました。

 

【今回の源氏物語】

「さて、これより人少ななる所はいかでかあらむ」とのたまふ。

「げに、さぞはべらむ。かの故里は、女房などの、悲しびに堪へず、泣き惑ひはべらむに、…」

   ↑

夕顔249イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル45

――――――――――――――――――――

「さて、これより人少ななる所はいかでかあらむ」とのたまふ。

「げに、さぞ①はべらむ。かの故里は、女房などの、悲しびに堪へず、泣き惑ひ②はべらむに、…」

 

問)傍線部①②の説明として、最も適当なものを1つ選べ。

 

1.①②ともに、本動詞である。

 

2.①は謙譲語であるが、②は丁寧語である。

 

3.①は光源氏への、②は惟光への敬意表現である。

 

4.①②ともに、補助動詞である。

 

5.①は本動詞であるが、②は補助動詞である。

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

 

あり・をり・はべり…の「はべり」☆

高校1年生で習うやつですね!

(o´・ω・`o)ノ

 

はべり(侍り)
【動詞:ラ行変格活用
①おそばに控える。お仕えする(「あり」「をり」の謙譲)
②あります。おります。ございます(「あり」「をり」の丁寧)
③~です。~ます。~ございます(丁寧の補助動詞)


 *「学研全訳古語辞典(Weblio辞書)」より

   

押さえておきたいのは、

 

会話文中で用いられる「はべり」は、ほとんどが【丁寧語】ってことです!

(σ・∀・)σ

 

 

 

丁寧語は、会話主から、聞き手への敬意表現☆

 

したがって、

 

①②のどちらも、

惟光から光源氏への丁寧表現

なんです。

(o^-')b

 

 

2.①は謙譲語(×)であるが、②は丁寧語である。

 

3.①は光源氏への、②は惟光への敬意(×)表現である。

 

はい。

あとは、本動詞か、補助動詞かの識別です。

(灬ºωº灬)

 

 

補助動詞
…動詞が、本来の意味と独立性を失って、付属的な意味を添えるものとして用いられるもの

 *「デジタル大辞泉」より

   

つまり、

動詞は動詞なんだけど、

他の活用語の連用形について、

助動詞のように、補助的に意味を添えるもの

 

というのが、補助動詞なんです。

ニコニコ

 

 

したがって、

①は、

「さ/ぞ/はべら/む」

と、独立して用いられているのに対し、

 

 

②は、

「泣き惑ひ―はべら/む」

と、「泣き惑ふ」という動詞に、補助的に敬意を添えています。

 

 

1.①②ともに、本動詞(×)である。

 

4.ともに、補助動詞(×)である。

 

5.①は本動詞(○)であるが、②は補助動詞(○)である。

 

 

 

 

 

 

【正解】…

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら