【夕顔234-2】偏差値58~状況把握問題☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔234-2】偏差値58~状況把握問題☆

体操の内村航平いわく、

「泥臭いことを、いかにかっこ悪くやるか」

その練習の積み重ねが、本番の成功につながるそうです。

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、惟光(これみつ)の実家の隣家にひっそり住まう夕顔の君に執心し、女の家で一夜を明かした後、彼女を廃院に誘いますが、夜半、夕顔は物の怪に襲われて急死してしまいます。

 

【今回の源氏物語】

火はほのかにまたたきて、母屋の際に立てたる屏風の上、ここかしこの隈々しくおぼえたまふに、物の足音、ひしひしと踏み鳴らしつつ、後ろより寄り来る心地す。

   ↑

夕顔234イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル58 ☆

――――――――――――――――――――

火はほのかにまたたきて、母屋の際に立てたる屏風の上、ここかしこの隈々しくおぼえたまふ、物の足音、ひしひしと踏み鳴らしつつ、後ろより寄り来る心地す。

 

問)傍線部の内容の説明として、最も適当なものを一つ選べ。

 

1.母屋の端に立ててある屏風の裏側が、あちらこちらの部屋の片隅のように思われなさる

 

2.母屋と廂の間の脇に立ててある屏風の上や、あちこちの部屋の隅っこの方がおぼろげに浮かんでいる

 

3.母屋の隅っこに立てた屏風のへりや、あちこちの暗い辺りがもの寂しく思われなさっている

 

4.母屋の端に置いた屏風の上のへりや、あちらこちらの隅々にご覧になっている所

 

5.母屋と廂の間の境目に立てた屏風の上の方や、あちらこちらの暗くてよくお見えにならない所

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

今回は、けっこう国語力の要る問題だと思います。

 

この一文は、「の」をどうとるか、解釈もわれてる部分のようです。

ゲロー

 

 

…こういう部分は、

大学入試センター試験でも出題されにくかったですが、

 

上のような問題形式で、今後は出題されていくと思います。

チュー

 

 

つまり、

解釈のわれてる部分を決定打にせず、

今回聞きたいキーワードの部分を

選択肢の決め手にするという出題パターン☆

ニヤリ

 

 

今回のワードは、「隅隅し」です。

 

てか、読めますかねぇ~?

滝汗

 

 

 

母屋の際に立てたる屏風の上、ここかしこの隈々しくおぼえたまふ

   矢印

実は「隅隅」って、「すみずみ」と読むんじゃないのよ!

びっくり

 

 

 

【くまぐまし(隅隅し)

【形容詞:シク活用】

①隠れてよく見えない。暗くてよく見えない

②隠しだてをしているようだ

 ※Weblio古語辞典より

   矢印

「隈(くま)なし」っていう重要古語がありますが、

 

これは、

「隅(=隠れてよく見えない部分)が無い」

ってことなんです。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

1.母屋の端に立ててある屏風の裏側が、あちらこちらの部屋の片隅のように思われなさる

 

2.母屋と廂の間の脇に立ててある屏風の上や、あちこちの部屋の隅っこの方がおぼろげに浮かんでいる

 

3.母屋の隅っこに立てた屏風のへりや、あちこちの暗い辺りがもの寂しく思われなさっている

 

4.母屋の端に置いた屏風の上のへりや、あちらこちらの隅々にご覧になっている所

 

5.母屋と廂の間の境目に立てた屏風の上の方や、あちらこちらの暗くてよくお見えにならない

 

決して、「隅(すみっこ)」というわけじゃないんですよ!

(灬ºωº灬)

 

 

 

 

こういう、重要古語丸覚えではなく、

思考力の要る出題パターンが、今後増えていきそうですよ。

(σ・∀・)σ

 

 

 

【正解】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら