【夕顔226-2】基本の古文解釈~偏差値52レベル | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔226-2】基本の古文解釈~偏差値52レベル

傍線部の解釈は、一語一語の品詞分解⇒逐語訳が基本!

今回の問題ができなければ、偏差値52切っちゃいますよ☆

ヽ(*'0'*)ツ

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、惟光(これみつ)の実家の隣家にひっそり住まう夕顔の君に執心し、女の家で一夜を明かした後、彼女を廃院に誘いますが、夜半、夕顔は物の怪に襲われて急死してしまいます。

 

【今回の源氏物語】

心強く、

「さりとも、いたづらになり果てたまはじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」

と諌めたまひて、いとあわたたしきに、あきれたる心地したまふ。

   ↑

夕顔226イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル52 ☆

――――――――――――――――――――

心強く、

「さりとも、いたづらになり果てたまはじ。夜の声はおどろおどろし。あなかま」

と諌めたまひて、いとあわたたしきに、あきれたる心地したまふ。

 

問)傍線部の意味として、最も適当なものを一つ選べ。

 

1.粗相をしてしまってもしかたがないでしょう。

 

2.なぜこんなに無駄なことをなさるのでしょう。

 

3.だからといってこんないたずらをなさるまい。

 

4.私を残してあっけなく死んでしまうはずがない。

 

5.このまま死んでしまわれることはないだろう。

 

古文の傍線部意味解釈は、

基本的に、一語一語の逐語訳に則ります。

 

 

いたづらになり/果て/たまは/じ。

   矢印

・「」を表す「いたづらになる」という連語。

・「―果つ」(=すっかり―する)という補助動詞。

・「―たまふ」という尊敬の補助動詞。

・「」という打消推量の助動詞。

 

これらの意味がきちんと入っている選択肢を選ぶ。

 

 

 

【いたづらになる(徒らになる)

【連語:形容動詞+動詞】

①無駄になる

②死ぬ

 ※Weblio古語辞典より

   

「いたづらになる」という連語は古文でよく出て来るので、

きちんと覚えておきましょう!

 

「死」を表す連語は、一覧で声に出して、

何度も押さえ直しておくといいと思います。

真顔

 

☆「死ぬ」を表す連語

【“むなしくなる”のニュアンス】

「徒ら(いたづら)になる」

「徒(あだ)になる」

「はかなくなる」

「虚(むな)しくなる」

 

【“どうしようもなくなる”のニュアンス】

「あさましくなる」

「あへなくなる」

「いかにもなる」

「いふかひなくなる」

 

 

百人一首第45番の謙徳公の歌に、こんなのがあります。

 

あはれとも言ふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな

 

 

謙徳公は、当時、才色兼備の風流貴公子だったそうです。

 

それが、女性にふられ――

「ああ…このまま誰にも認められずに死んでゆくのか」

と歌を詠んだんです。

 

なんか…母性本能かき立てられますよねー!

チュー

 

 

あっと、忘れるところでした。

 

傍線部最後の「じ」打消推量ですので、

きちんと訳してあるか、確認しておきましょうね!

(。´・∀・)ノ゙

 

 

 

1.粗相をして(×ズレ)しまってもしかたがないでしょう。

 

2.なぜこんなに無駄なことをなさるのでしょう(×「じ」とズレ)

 

3.だからといって(△スギ)こんないたずら(×ズレ)をなさるまい。

 

4.私を残してあっけなく死んでしまうはずがない(△「じ」とズレ)

 

5.このまま死んでしまわれることはないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【解答】…

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら