【桐壺158-③】古典文法~係助詞「や」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺158-③】古典文法~係助詞「や」

こんにちはラブラブあいです。

■【国の親】…一国の最高位、天皇

■【上なし】…これ以上のものはない、最高である

■【べし】…~はずだ、~だろう

■【おはします】…いらっしゃる、おありになる

■【の】…①主格(~が) ②連体修飾格(~の) ③同格(~で)

■【そなた】…そちら、その方

■【にて】…~として

■【已然形+ば】…①~ので ②~と ③~といつも

■【乱れ憂ふ】…国が乱れ、民が憂える

■【や】…(係助詞)~か(疑問)


今日はこの中から、

係助詞「や」についてお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーー


係り結びの法則については、以前にも説明しましたが、
 

今日は、その中から、特に「や」について説明しておきますね♪

 

マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

係助詞「や」「か」は、結びの連体形をともなって、

疑問・反語の意味になります。


 

乱れ憂ふることあら

訳)国も乱れ、民も憂えることがあるだろう

   アップ

これが直訳です。


 

一語一語確認してみてください!

(※PCのほうが見やすいです;)


 

「や」の訳出は、どの位置に来ていますか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

乱れ/憂ふる/こと//あら/

訳)国も乱れ/民も憂える/ことが/ある/だろう


 

ほら!文中にある係助詞「や」は、

現代語訳では、疑問の終助詞として、

文末に来ています。

 

これが、係り結びの法則の訳し方です!

 

ーーーーーーーーーーーーーーー


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

文中の係り助詞を取り除いて、

文末に係り結びの法則の意味を添え付ける。

 

強調を表す「ぞ」「なむ」「こそ」は、文末に強めの訳をつければよく、

 

疑問・反語を表す「や」「か」は、文末に「~か」(疑問)、あるいは「~か、いや~ない」(反語)という訳出をします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

ちなみに、疑問か反語かの識別は、文脈で判断します。


 

今回は、

乱れ/憂ふる/こと//あら/

訳)国も乱れ/民も憂える/ことが/ある/だろうか、いやない。

 

このように、反語で訳出してしまうと、

前述の、「相人驚き、傾きあやしぶ」の文脈と矛盾してしまいます><


マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

一件落着!チャンチャン♪

(;゚;∀;゚;)


 

何も、首をかしげることなんて、ありませんよね;;

(`・д´・ ;)

 

マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

ただし、今回は、反語でないことは、文脈上明らかですが、

疑問でも、なんだかつながりがよくありませんよね;;

(※疑問の文脈パターンはこちら→


 

ですが、今回は消去法☆

反語ではないので、ムリヤリでも疑問の訳出を!!

 

マンガ版【源氏物語】で古文の偏差値20アップ↑し、大学受験に合格する方法

「~あるかしら」「~あるかも」という訳出ぐらいが、適当でしょうね♪

(o^-')b

 

係助詞【や】が、疑問・反語の意。

文中の「や」を取り除いて、文末に「~か」「~か、いや~ない」の意を添えて訳出します。

 

☆その他の重要古語☆

係り結びの法則

最高敬語

「べし」の意味と、その識別法
疑問・反語の識別
 

【古文】

「国の親となりて、帝王の上なき位に昇るべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。

     アップ

今回の古文、一語一語、現代語訳できますか?

難しいようなら、もう一度イラスト訳を復習してね♪

 

 

【桐壺158-①】イラスト訳

【桐壺158-②】イラスト解釈


ーーーーーーーーーーーーーー

 

あいでしたラブラブ