
最初のお茶は
自然の金花が入った
『金花茶』
金花は冠突曲霉菌
良いカビ
菌微生物
で
黒い茶葉の中に金色に見えました
金花は普通 黒茶に多く
1種類は広西省の六堡茶
金花は
高温多湿の条件で自然にでき
自然の物は 条件によって出来が違う
多く入っている物と少ない物があるそうです
金花の効能は
血管を柔らかくする
血圧を下げる
消化を助け 便秘にも良いそうです
金花は人工で作る物と自然にできる物があり
最初のお茶は
自然の金花が入った
『金花茶』

10年物を2008年に購入した茶葉なので
17年物
こちらの茶葉の金花は自然の物で
肉眼では見にくく
ライトと拡大鏡を使って金花がやっと見えました

器は陶器の蓋碗を使用
茶葉の量は8g~9g
湯の温度は100度
湯の量は140cc~150cc
香は菌香 陈香(古く置いた香)
湯色は紅橙
2回目
次のお茶は
珍しい『金花白茶』福建省
こちらの茶葉は金花を人工に作った物
元の茶葉は2009年の寿眉
2014年に发花 1年置いた物
金花を人工で作る发花は
金花が確実に入っており
目でみて沢山確認できました
自然の物に比べ栄養価が低く 金額も安い
人によっては 体に合わない人もいるそうです

器は紫砂急須を使用
茶葉の量は8g
湯の温度100度
湯の量は200cc~220cc
1回洗います
口当たりは滑らか
残り香があまりなかったです
次のお茶は
『月光白』雲南省 白茶

磁器の蓋碗を使用
茶葉の量は6g
湯の量は140cc~150cc
1回洗います
湯の色は黄金色
味は滑らか
2回目湯の色が濃くなり
果物と花の香り
後から舌の中心に渋みがきゅっと残る感じ
收敛性 がありました
渋さの原因は新芽は柔らかですが
夏の大地茶は茎が長いため
渋さがあるそうです
今回 最後のお茶は
『野生白牡丹』特級
磁器の蓋碗を使用
茶葉の量6g
湯の温度は85~90度
湯の量は140cc~150cc
一度洗います
2回目
後味に甘味と厚みがあり美味しかったです
茶殻
今回のお茶はこれで終わり~

知り合いに誘われて
テニスに行って来ました

バドミントンではなくテニス。。。出来ません(笑)

迷惑をかけるからとお断りしましたが
私を含めて5人
誰もいないよりいいからとは言わず
貴方が来てくれないと面白くない とか
コートが綺麗だから見おいで とか
バドミントンもやろう とか・・・
とっても優しい人達


甘い言葉の誘いに
頭に乗って行ってきました


初めての天津 Marriott

場所は天津市河西区宾水道16号
タクシーなら『紫金山道』『宾水道』『天津宾館』
バスなら『宾水桥』下車
橋を渡り宾水道を直進(東向き)左手(北側)にあります
地下鉄は工事中です
天津宾館と隣接しており西側がMarriott
中はこんな感じ・・・素敵です
1階のカフェで飲み物を頂き
2階フロアーへ
ここもかなり素敵~
暖炉が有ったりして・・・
熱くない
静かで涼しくて落ち着いた 素敵な空間~
お茶を飲みながら
お喋りを楽しんで
そろそろテニスの時間
テニスコートへ案内されてビックリ
冷房完備
間接照明
冷えた水
やタオルもあって素晴らしい~
テニス内容は私の名誉のために省略させて頂きます

豪華

落ち着いていて素敵
全てが別世界
中国を思わせない素敵な所でした



タクシーなら『城厢中路』『鼓楼』『城厢中路』から東へ入ってスグにあります

バスなら『鼓楼东』下車西に歩き 城厢中路のすぐ手前(東)に店が有ります

おばちゃんは日本人慣れしていて中国語が話せなくても
気持ちをわかってくれるので
初心者でも大丈夫です

額の中に入れるものを持って行き
預けて作ってもらいます
額の枠の種類も豊富
自分で選びます内枠も色が選べます

内枠の紙見本は古いので色があせています
周りにある新しい額縁で使用されている物を指さして
色を決めた方がイメージに近くなります

出来上がりはこんな感じ


3日間程で出来上がります
額縁屋さんは他にも鼓楼エリアに点在してますし
古文化街にもあります

(古文化街の北門と南門)
額のオーダーメイドって
日本では考えなかったから
私的には中国ならではかな~
楽しい
天津には色々な場所に
布市場が沢山あります
私が知る中で
布が一番安く買える場所がここの布市場です

場所は天津市丽区
タクシーなら『成林道』『昆仑路』『月牙河桥』
バスなら『东局子』

東側の河沿いの道を南へ行くと
布市場が有ります
ココは午前中しか開いていないので朝早めに来ることをお勧めします
中はこんな感じ

布は1m5元~40元程
ボタン リボン レースも1m1元程
傷や柄落ち等 不良品も多いので
マスク手袋着用で
(ダニや埃が凄いと思います)
しっかり探すと良い物が購入できます
布を購入して帰宅したら
色落ちすることもあるので
最初に水洗いすることをお勧めします
今回は赤い布を購入
カバーを作りました

場所は天津市河西区平江道
タクシーなら『友谊路』『平江道』『天津博物館』と紙にマジックで大きく書いて見せればOK
タクシーの運転手さん
目が悪くて見えないとか言うから大きく書く
あと 地図が読めないのが普通なので
地図を見せても無理なことが多い
天津の場合 道案内は東西南北では通じません
なぜなら 川にそって道が造られているため
東向いて走っていたと思ったら北だったなんてザラです
なので行きたい場所の道路名を2か所告げて
『交口』とつければ交差点で降ろしてくれます
バスなら『天津博物館』下車
バス停付近に案内が有ります
その横に地図も有ります
これが天津博物館らしい
博物館の壁沿いを歩いて裏に回ると
ちょうど裏側に
入り口がありました
入り口に向って左横の柱向こうにいくと
チケット売り場があります
パスポートを見せれば無料で入場券がもらえます
(無言でOKです
)
外国人は誰でもパスポートを持って行けば
無料でチケットがもらえます。
博物館に入ると中はこんな感じ・・・
誰もいないけど ちゃんとやっています

入る時 安全検査有り
国際線の飛行機ではないので
水入り水筒も持って入れます
笑
エスカレーターやエレベーターは有りますが
動いたり動かなかったり
トイレはこんな感じ
ドア有 鍵有り 鞄かけ有 紙無し
1階にお土産屋さんがあります
特別展示会も開催されています。
隣接して自然植物館や美術館などが有り
公園には綺麗な花が咲いていて
科学館や彩悦城は子供に人気
昼食や買い物は ロッテデパートもあるので
雨の日の観光にこの辺りは良いかもしれません
って感じ





マグ































『宾水桥』が今使えない


今までのバス停にも





























門が閉まってる・・・





