古くから英語の勉強法で争いがあります。

多読派と論理派の争いです。


両者の違いは


多読派「多少いい加減でもいいから、とにかくたくさん読む。毎日読み続ければ、いずれ英語力は上がる」


論理派「きちんと文法的に解体しながら、しっかりとした訳を作って読まなければならない。いい加減に読んでたら英語力は上がらない」


というものです。

どちらも正しい主張だと思います。

ちなみに、自分は前者の多読派です。


しかし現行の入試制度における正解は前者です。

と言いますのも、大学受験の入試問題(特に国立大学)は長文問題ばかりだからです。

故に、遅いけど精度の高い読解力よりも雑だけど速い長文読解力のほうが求められます。


そして、なによりも重要なのは、論理派の丁寧な読み方だと、読むスピードが脳の性能に依存するので、偏差値やテストの点が脳の性能のまま反映されるんですね。


つまり、才能の壁を超えられない結果に。


さらに違いを見ていきましょう。

それぞれが好む勉強法を。


多読派「文法とか単語とか英作文とかめんどくさいな。文を読むだけなら苦じゃないんだけど」


論理派「文を読むだけとか勉強した気になれない。文法や単語を覚えるとか英作文を書くとか、ちゃんとした勉強をしたい」


この段階でお気づきになった方いるでしょうか。

実は、この両者の違いって性格や脳の構造の差なんですよ。


多読派は細々とした理屈が嫌いで大雑把な文脈解釈が得意、論理派は大雑把な文脈解釈が苦手で細々とした理屈が好きで、その結果、得意分野がそれぞれ異なるんですね。


多読派の得意:英語長文、要約、自由英作文、現国、古文、数学の図形、確率、整数、集合と命題、倫理、地学


論理派の得意:英語の文法、英単語の暗記、英作文、漢文、数学の微積、関数系、物理、化学、世界史、日本史、地理


だいたいこんな感じです。

これを読んでる方もご自身を振り返ってみてそうなってはいないでしょうか。


そして、ここがポイントです。


論理派「文法や単語を覚えてから英語長文を読みたい」←いつまでも長文読解をせずに英語の偏差値が上がらない受験生


こんな人を見たことないですか?

反対に、こんなケースも


多読派「先生の説明を何回聞いてもわからない。あの先生の教え方は本当に下手だ」←いつまでも自分で問題を解かずに数学の偏差値が上がらない受験生


何が言いたいのかと言いますと、今回、この二者にカテゴライズした理由は、それぞれの弱点や欠点、またはそれに伴う未来に陥りやすい罠を知っておいて欲しいんですね。


今回は英語の勉強法から、受験全体に及ぼしかねない陥穽について考察してみました。

書き始めた時には想定しなかったラストになってしまいちょっとびっくりです。


この辺のいい加減さも多読派らしい特徴ですね。


一言余計なことを言いますと、受験業界の人間の大多数が論理派です。英語や古文の教師や予備校講師であっても、その傾向があります。

多読派が主張するような長文読解を数こなす勉強法を軽視する風潮が昔からあります。故に、アンチテーゼとしてスキマ産業的に、多読派の英語塾が中小の塾で点在しています。

広島でも尾崎英語道場が有名ですね。うちもこの尾崎英語道場を参考に高校生のコースをスタートさせました。


では、古文で多読させる塾があるのでしょうか?

当塾にはいくつかのルールがあります。

体験を持って、ルールを理解し実践してもらうために、新しい子が入るたびに、チュッパチャプス研修を催しております。


このチュッパチャプスというお菓子はなかなか都合よく燃えないゴミと燃えるゴミと生ゴミにわかれてます。


包装は青いゴミ箱に、棒は赤いゴミ箱に、アメちゃんは生ゴミになるので捨ててはいけないから、自分できちんと処理をする。

以上を理解するのに、このチュッパチャプス研修を行っております。

勉強というのは細かなルールの蓄積なので、ゴミ捨て一つとっても、好き勝手やってる子はやはりというか受験によく失敗してます。

故に、生徒さんにルールを理解し守るべく、当塾はこのような研修をいくつか企画してます。

皆が心地よい空間にすべく、ルールはしっかり守っていきましょう。

今回は領収書を取り忘れたので、経費になりません😥
失敗を刻み、今後の糧にしていこうと思う所存です。

去年からブログを始め、YouTubeを最近始めてから塾内に変化が出てきています。


それは


大人しい子が増えたなと


内向的で責任感のある真面目な子が多数派になってきた印象です。


それに伴って、塾内の雰囲気が和やかになって


生徒「楽しそうな(または自分にあった)塾だな」


って印象を持って入塾を決めることがあるそうです。


基本的に当塾はよその塾とは違って、あまり熱血な雰囲気はありません。


世間でよく言われる


「受験に成功しないといけない」

「受験で勝たないといい就職がない」

「勉強ができるやつが偉いんだ」

「順位が上位ならなにしてもいい」

「受験中はすべてを犠牲にして勉強すべき」

「受験中は多少わがままでも勉強を優先すべき」


といった事に極めて否定的な空気が流れています。


そもそも「受験の成功=人生の成功」ってなんの根拠があって言ってるのが疑問です(苦笑)


相関関係ならともかく因果関係がどこにあるのでしょうか。


もし因果関係があると言い張る人がいたら思わず


ひろゆき「それってなんの証拠があるんすか?」


とか


ひろゆき「えーと、嘘言うのやめてもらえません?」


って物真似したくなります🤗


と、素直な意見や感想を発信してるから、それに賛同される方が去年辺りから入ってきて、集まり始めた今年辺りから、塾内の雰囲気が変化してきたのでしょうか。


話は若干変わるんですが、受験や勉強に熱意や願望は不要だと思ってます。


受験や勉強に必要なのは戦略と、戦略から導かれた戦術、そして戦術を可能にすべく技術と知識と熟練度の習得です。


つまり、構想から始まり分析し最後は技術論の話に終わる。


そうこうして、万全の準備をして受験に臨めば、不安や緊張もなく、その熱意も願望も不要で、テストに対して機械的に作業をこなすだけなんじゃないでしょうか。


と言ってたら、今の面子になってってことなんでしょうか。


とまあ、こんな感じなので、興味を持たれた方はお気軽に電話なりコメントなりで、コンタクトを取ってみてください。


ブログ経由の生徒は塾と相性がいいのか、大して勉強してるようには見えないのに、ものすごい学力の伸びを見せています。


偏差値10〜20上がるのが当たり前になってきてて、ちょっと感覚が麻痺してます。


うーん、不思議ですね😅

英検準一級を持ってると共通テストと二次試験の英語が満点扱いになるからです。

 

 

文系最難関の広島大学法学部昼の合格最低点は大体800点強なので

英語以外の科目の得点率は大体半分強でよくなります。

 

 

理系の工学部だとどうなるかと言うと

やっぱりこちらも英語以外を半分よりちょっと多めで合格ラインに乗ります。

 

おそらく英検準一級を取った受験生で広大を狙うのであれば

心理的にも労力的にも確率的にもめちゃくちゃ楽な受験生活を送れると思います。

 

生徒さんにとっても、親御さんにとってもメリットのある話ではないでしょうか?

(私どもに関しては、塾の生徒が増え、儲かるのがメリットです)

 

故に、当塾の立地である広島という場所を考えて

当高校生のコースは英検準一級を目標にしようと思いました。

 

では、次は具体的に何をやるかと言いますと

 

 

これらを日々こなしていこうと思います。

 

鉄壁、速単、英文解釈をひたすらに。

 

いかがでしょうか?

 

補足

共通テストだけ満点扱いでした。

まあ、準一級持ってたら二次も八割以上確実にとれるでしょうし、あまり気にすることではありませんね

準一級を目指さない理由にはなりません。