・足の長さの左右差は全く感じない


・傷口の周りの鈍さは若干ある
*鈍さの範囲は狭くなっている
*左側の側面?が結構感覚が鈍い事に気付いた


・1時間以上歩く事に支障はない
*坂道、山道なども足元に気をつけていたら全く問題なく登れるし歩けます。


・小走り出来る(相当緊急でない限りはしない)


・術足を下にして横向きに寝れる、この際クッションを足に挟むと楽。*クッションが無くても楽になってきた←前回までこう書いてましたが、あった方がやはり楽。


・あぐら、正座、開脚、背伸び問題なし
*高いところの物を少し背伸びして取ることも問題ないです


・しゃがむこと問題なし



・激しくぶつかったりとても付加が掛かるスポーツ以外は出来ます


*傷口は8,5cm
前回と特に変わらないので写メは載せません。
 


2020年になりましたヒヨコキラキラ

今年は喪中なのでお正月はしてないし
なんだか寒くもなくて
アウターもいらない日が多いから
冬!!お正月!!って感じが全くないな~アセアセ


雪が降らないのはありがたいけど

冬らしくないのもつまらない笑い泣き


2019年は私達夫婦のもとに
かけがえのない宝物を授かりました。

自分の病歴から考えると
自然妊娠を望むことすら夢のまた夢
という感じで、歴代婦人科の先生には
冷たい言葉を投げ掛けられて
悲しくて悔しくて泣いたことも
沢山あった。

でもこうして自然妊娠が出来て
あのとき
一生生理は来ない
閉経するまでホルモン薬を飲み続けろ
妊娠なんて出来ない
タイミング法なんて時間の無駄

と言ってきた医師達に 
この治療歴だから
持病があるから無理!
なんてことは無いんだよー!!
と一人一人に言いに言ってやりたい(笑)

まぁ、そんな事や
不妊治療や流産も経験したからこそ
妊娠できることがどれほど
奇跡的な事か実感してます。

2020年は夫と支え合い
子育てに邁進しつつ
自分の身体のケアもしっかり
してあげたいと思います!!



今年も宜しくお願い致します照れイエローハーツキラキラ





















幼なじみの親友とlunchに行こう!
とお出かけしてたら

運転中の親友が
突然の徐行車

ねぇ、あれコウノトリじゃない?ねこクッキー


えー?!コウノトリ?
サギじゃなくて?
もしかして鶴かな?

いや、でも足赤いよ!!

調べて調べて!!


コウノトリだーー!オカメインコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコヒヨコ


写真撮ろう!!と
近くに車を停めたら
もう一組興奮ぎみに車から降りて
写真とりにきてるご夫婦が爆笑キラキラ


撮ろうと思ったときに
飛んで行ったので
カメラブレッブレ(笑)

でも肉眼でしっかり見れたくまアイスラブラブ


そして鳥に詳しく鳥大好きな友人に
ブレッブレの写真と共に(笑)
すぐ連絡したら

人工飼育している県もあるが
私の住む県、まず日本で
野生コウノトリを見れるの
凄く珍しく希少な事らしいラブおねがいおねがい



すっごく幸せな気分になって
なんだか良いことありそうだねー
ってテンション上がり

2羽居たから実は
うまれてみたら
うにの子供双子だったりしてー!
と言われ、それならそれで
全然受け入れます笑い泣きキラキララブラブ



いやー嬉しい!!




初めて見たから
確信が持てなかったけど
この前もその近くで
一回コウノトリが見られたらしく
確信にかわったチュー


2019年最高の締めになりましたちゅーイエローハーツ











◆2016年結婚

結婚の1ヶ月後に足に痛みを感じて
その1ヶ月後に大腿骨頭壊死の
診断を受け退社。

日に日に増す痛みで生活が不便に
その頃から子供が欲しいが
この足では産めない・・・と
思い自分で情報をあつめるために
このblogを始める。

そこで沢山の方からアドバイスを
頂き、そこで私の恩人である方から
病院と先生を紹介して頂く。

予約を取り診察へ行き
手術が決まりました。


◆2017年6月2日
病名が付いた丁度一年後に
左足が人工股関節になりました。

その後三週間検診
3ヶ月検診を経て妊活オッケーを貰う。

直ぐ自分の信頼している先生が
移動された病院へ向かう

そこで卵子保存でお世話になっていた
産婦人科で言われた
私には時間の無駄な治療
タイミング法×2回
人工受精×1

どれも陰性。

自分には不妊治療は向いてないかな
と思い年回で病院へ通うのを辞める

◆2018年春
自然妊娠発覚

心拍確認後6wから腹痛、出血
9wに入るギリギリに心拍が
停まっている事が分かる

手術は私の体と子宮を考えると
あまりしたくないと担当医が
言ってくれて、大量出血と
相当な腹痛があるけど
薬で排出を促す。

無事自分で出てきてくれた。
子宮も綺麗で
本当に本当に親孝行な子だった。

そこから半年間は
身体的、精神的にしんどかった

それ以降の事は上記のリブログした
のを見てもらえると嬉しいです。


私は初の体外受精後
しばらくお休みしようと思って
病院にも通いませんでした

移植前の保存した卵子があるから
それが心のお守りになっていたのも
あるけど、心身ともに疲れきったから。

温活やら基礎体温計測も全部
やめて妊活に囚われず
いつも通りの自分で過ごしてた

病院に通うのをやめてから
生理が遅れたりすることもあって
不規則が復活した~と思ってた

あるとき二週間以上生理が来なくて
これ以上来なかったら
良くないから病院行かないとなー
なんて思ってて
前にblogに書いた四つ葉のクローバーを
見つけて、ピンときて
妊娠検査薬をしたら陽性。

びっっっっっっくりした!!

流産した丁度1年後にまた妊娠
出来た事に驚いた
涙が出るほど嬉しかった 
でも、その倍以上に恐怖があった

それから一週間自宅で安静にして
一週間後に体外受精をしてもらった
クリニックへ

先生は見たこと無い顔で目を
見開いてた

すごい!!凄い!!素晴らしい!!
おめでとうございます。 
心拍も確認できましたよ

と言われて妊娠してるんだー
ってやっと実感できた。

でも自分のなかでは
心拍が確認出来ても前回の事が
あってやったー!には
ならなくて、勿論夫も。

8w、9wの検診の時は
フラッシュバックと不安と緊張で
気持ち悪くなってた、、

そのクリニックは9wまでしか
見てくれないので
母子手帳を貰ってからは
同じ系列の産婦人科へ

その後から本格的な
悪阻開始。
前回が食べ悪阻と寝悪阻だったので
油断してたらまさかの

食べ悪阻&吐き悪阻笑い泣き

逃げ道がない。(笑)

体重が減ったり
1ヶ月以上検診以外は
家から一歩も出れないくらい
しんどかったけど

安定期頃には落ち着いてきて

その頃から始まったのは
頭痛悪阻、、
頭痛悪阻は聞いた事はあったけど
これほどまでにしんどいとは。。
一時がひどくてあとはほぼ
出てこなくなったから良かったけど
きつかったー。


安定期に入り
戌の日も無事に終えて

両家にお祝いして貰い

やっと出会った友人に
報告が出来るようになった

検診の度に大きくなっている
赤ちゃんと胎動が
凄く嬉しい。

夫も私も怖い、、
から嬉しいという感情へと
変わってきた(*^^*)

一時ヘモグロビンがガクッと下がって
鉄剤が出たけど(何故か1w処方のみ)
その後ヘモグロビンがいつもの
数値に戻って結構驚かれた

健康な人でも妊娠すると
貧血になりやすくて週数すすむごとに
ヘモグロビンが下がったりするみたいで
これからどんどん下がるから気をつけて
と言われてたのに1w処方飲みきって
1ヶ月後には元に戻ってた笑い泣き
ほぼ鉄剤意味無かったきがする(笑)
まぁ、結果オーライ!!
そこから数値も順調パーキラキラ





私は幼なじみが助産師をしているので
安定期は目安で妊婦に安定期は
ないと聞かされていたので
そこまでマタニティハイではないし
周りにも冷静過ぎると言われてるけど


やっぱり無事に
産まれてきてくれるまで
油断は禁物かなと。

今は残り少ない
夫との時間を楽しみながら

赤ちゃんがいい時に出てきて
くれるのを待とうと思います。

ベビーグッズや諸々の準備は
もうオッケーなので
残すは名前のみ・・
選べなくてきまらないガーンガーン(笑)


そうそう、人工股関節での妊婦って
どんなもんだろって思って調べてみたが
やはりあまり無かったのでまた
記録として残そうかなと爆笑
体重は太りすぎるのは良くないのは勿論
人工股関節への負担も考えて
ご飯我慢したりもないし
大したことはしてないけど
体重管理は結構上手くいっているので
先生にも誉められた\(^-^)
まぁ、残りの期間でどっと増えるかも
しれないけど、今のところ、、(笑)

ここで繋がってるいる皆さんには 
流産した時は優しくて
あたたかい言葉をかけて頂きました。
どれほど救われたかわからないほどです。

もちろんそれ以外の時でも
色々教えて下さり
私自身皆さんから沢山の事を
学ばせて頂いてます。

私事ですが
報告させて頂きました。


性別や予定日などは
書く予定は無いので
また産まれて
落ち着いたら報告が
出来ればと思っておりますおねがい





写真は親友の息子(6)が
赤ちゃんの声を聞いてみる!!
って言ってストローを繋げて
音を聞く機械を作ってたほっこり
ゴォーッて音がするらしい。
あながち間違ってない(笑)

性別もばっちり当てるし
子供って不思議で面白いな~笑い泣きラブラブ






























・足の長さの左右差は全く感じない


・傷口の周りの鈍さは若干ある
*鈍さの範囲は狭くなっている
*左側の側面?が結構感覚が鈍い事に気付いた


・1時間以上歩く事に支障はない
*坂道、山道なども足元に気をつけていたら全く問題なく登れるし歩けます。


・小走り出来る(相当緊急でない限りはしない)


・術足を下にして横向きに寝れる、この際クッションを足に挟むと楽。*クッションが無くても楽になってきた←前回までこう書いてましたが、あった方がやはり楽。


・あぐら、正座、開脚、背伸び問題なし
*高いところの物を少し背伸びして取ることも問題ないです


・しゃがむこと問題なし



・激しくぶつかったりとても付加が掛かるスポーツ以外は出来ます


~追加~
寒くなってくると去年は
少し傷口疼く感じがあったけど
今年は全く無し。







↓傷口載せます↓








































*傷口は8,5cm

やっぱりどうしても光が入って
ピンクになるけど
これよりはもっと肌色で
馴染んでいて、横シワも
肉眼で見ると殆んど
目立ちませんウインク










いよいよ師走~!

このクリスマスに向かって 
街が賑やかになる感じと
クリスマス終わって一気に
年末に向かって行く感じと
年明けのどこもかしこも
お正月musicになる感じが
凄く好き笑い泣き

クリスマスより
年末年始が好きだな~

年末の慌ただしさから
一気にのんびりした年明け
になるかんじチューパー


何の話だけど(笑)
 

珍しく秋になっても
風邪ひかなかったから
このまま風邪、インフルエンザ
全てに注意して
よい年明けを迎えるぞー\(^-^)/
















骨髄移植の時に頂いた
千羽鶴。

小、中、高、専門学校
先生、友人、友人の友人
友人の家族など、、
想像以上に沢山の方が関わってくれて
すべてにメッセージが書いてあり
皆さんの思いがこもった千羽鶴を
手放したくは無いけど
ずっと飾っておくのもなぁ、、
と悩んで一度blogでも相談させて
貰いました
その時にアドバイスも頂き
お焚きあげをしようと決心が付いて

お願いしにいって来ました

丁度12月に大きなお焚きあげが
あるタイミングだったので
良いときに持っていけました爆笑キラキラ


やっぱり色々な思い出があるから
寂しい気持ちがあったけど
それ以上に感謝の気持ちが込み上げてきて

改めて色々な人に支られ
助けられて今、自分は生きているんだなぁ
とおもいましたえーん


なんだか大切な事を再確認できて
初心に戻ったような
気持ちになったなぁおねがいパー星



ありがとう千羽鶴さんキラキラキラキラ