actonlaneのブログ

actonlaneのブログ

古いオーディオやジャンクを楽しんでいます!

先日解体した自作スピーカーから取り外した端子板です。裏側にネットワークが付いています。

これはソニーの APM-707AVという1986年頃のスピーカーの部品です。以下は当時の商品のしおりからの抜粋です。大きな低域用に見えるユニットはドロンコーンです。

 

駆動されているのは上の2つのユニットで2WAYとなっています。カタログからはクロスオーバー周波数がわかりません。ネットワークの部品はこんな感じです。

 

部品を観察するとコイルとコンデンサの値の表示が読めました。

 

黒い正体不明の部品がありますが、これは自動復帰するヒューズのようです。テスターでは、ほぼゼロオームを示していました。50Hz,60Hzの記載があったので本来電源ライン用の部品のようです。

 

これらより回路図を書いてみると以下のようになりました。LとCで構成された 12dB/octの回路です。

 

ネットワークの定数表に以下があります。この表は8Ω用で、4ΩはLは1/2 Cは2倍、16ΩはLは2倍 Cは1/2で値を出します。これより周波数を類推してみます。

(コーラル技術資料より抜粋)

 

値から推測する周波数はおよそ高域ユニット側は 3kHz、低域側は 1.5kHzくらいでしょうか。

 

5kHz以下の周波数では高域側は+31%、低域側は-24%の範囲で設定した方が音のつながりが良いとの事です。これらより 2.2kHzくらいがこの回路のクロスオーバー周波数でしょうか。

 

この部品を FF-125 (12cmフルレンジ)+ EAS-5HH10 (ホーンツイーター)に適用を考えたのですが、5HH10に使うにはクロスオーバー周波数が低い感じです。

古い自作スピーカーを解体して取り出した Technics のホーンツイター EAS-5HH10です。およそ30年前の古い物になります。

 

以前にこのモデルの説明書を以下の記事にアップしています。

 

 

裏側はこんな感じです。

 

これを先日修理した Fostexのフルレンジ FF-125にスーパーツイーターとして組み合わせます。コンデンサを1つ直列に入れて6dB/oct としレベル調整用にアッテネーターを挿入します。

コンデンサを 2.2μFとし以下の式に代入するとカットオフ周波数は約 f=9kHz となります。

(CORALの資料より抜粋)

 

又、EAS-5HH10の説明書には下記に表があり  6dB/octの時の C=2.2μFは f=10kHzとありCORALの式での計算値とほぼ一致します。

 

解体したSPから取り出した 2.2μFのコンデンサとアッテネータをリメイクするエンクロージャーの裏板に取り付けている所です。アッテネーターは裏側のスピーカー端子の横に配置しました。ユニット側の配線の先には取り外しを容易にする為にファストン端子を圧着しました。

 

現在12cmフルレンジ(FF-125)+ツイーター(EAS-5HH10)の小型スピーカーを自作スピーカーの箱をリメイクする方法で製作中です。

1985年頃に購入した 12cmフルレンジ FOSTEXの FF-125です。当時定価は1本3,200円でした。当初は壁吊り用の箱を自作してリアスピーカーとして使用していました。その後 3WAY 用に転用していましたが機器整理の為に分解して取り外しました。

 

このユニットの説明書は以前の記事にアップしています。

 

ユニットの無くなったエンクロージャーはハードオフで処分しました。10cm4発用の自作箱も持ち込み1組100円の値付けで買い取っていただきました。

 

ユニットのエッジは経年劣化でお約束のボロボロ状態です。

 

実測でエッジの外側まで直径102mm、内側が83mmです。この大きさに合うエッジをネットで探しました。Amazonで寸法が合いそうな汎用品を見つけました。2個入りで719円です。素材も形状も違いますがこれで修復を試みます。

 

 

注文して早速届きました。

 

エッジはピンセットで触るとポロポロと外れました。

 

寸法が合うかユニットにエッジを載せてみます。オリジナルは内側に凸なので試しましたがタワミが出るので外が凸の方が良さそうです。うまく合いそうです。

 

接着剤は硬化後はゴム状弾性体となるセメダインの スーパー Xを使ってみました。

 

エッジ外側を押さえるリングの部分が外れないので上から接着する事にしました。エッジ内側はコーン紙の裏側から接着します。

外側リング部分は幅が狭く出っ張っているので、エッジの外側の耳の部分が浮いているように見えますが接着できました。見た目も変わり別スピーカーのようです。取り外したTechinicsのEAS-5HH10と共にリメイクした小型箱に入れて鳴らしてみる予定です。

 

OTOTEN 2024が東京国際フォーラムで開催されていました。入場無料です。

 

展示と言うよりイベントセミナーの形式が多く、満員だと各ブースに入れません。そんな中 JBL のブースにちょうど入れたので見学しました。アナログプレイヤーを初めて見ました。

 

昔はスタジオモニターと言えば 38cmウーハーでしたが最近もまだラインナップあるんですね。

 

こちらの製品 Project K2 S9900 は何と定価が1本2,750,000円です。

 

 

こちらの JBL S4367 は1本 1,056,000円です。

 

こちらの JBL S4700 でも1本 495,000円です。全部高すぎて手も足も出ません。

 

参考出品の小さなタイプもありました。Stage 250Bと240Bです。

 

38cmスピーカーは内部のユニットの展示がありました。

 

1980年代のサンスイがJBLを輸入していた時代はユニットの単品売りもありましたが、自作マニアが減った現在ユニット販売が無いのはビジネスとして成り立たないからでしょうか。

(追記:現在はヒビノでユニット扱っているそうです。コメント参照ください)

 

 

2015年に購入したソニーのヘッドフォン MDR-1Aです。密閉タイプで低音が良く出ますが普段はほとんど使っていません。久しぶりに収納袋から取り出してみました。

イアーパッドの内側の側面がポロポロとはげてきます。収納袋の側面も剥げています。むしった状態でこんな感じです。内部の生地が露出しました。経年劣化のようです。

メーカーに交換用の部品の値段を尋ねてみました。すると驚きの回答でした。

「製造打切:2018年01月、補修用性能部品保有期間:6年、修理対応終了年:2024年01月、部品代+作業技術料+送料含めて15,000円前後のお客様ご負担、部品在庫も僅少」。

部品単品での販売をしてくれないようです。費用も高額です。そこでAmazonで互換品を探してみました。たくさんありました。

 

どれが良いのかわからないので1,199円を選びました。注文して早速届きました。

パッドは左右があるようですので赤い方をR側にします。交換方法は販売サイトに動画があるので参考にしました。

付属の治具を隙間にさしてねじると爪が外れてリングごとパッドが取れます。リングをパットから取り出します。

新たなパッドにリングを入れて押し付けて取り付けます。6か所の爪をはめます。交換は左右が混ざらないように個別に外したリングの向きを合わせながら行いました。

専用品だけあってぴったりと取り付きました。

フィット感も純正とあまり差がわかりません。耐久性はこれからです。

ひとまずヘッドフォンの延命ができました。