アクティブエイジング アンチエイジング -18ページ目

[テノール歌手 秋川雅史さん
            扁桃の肥大(4)睡眠たっぷり 規則正しい生活]

(読売新聞  2014年12月4日)


2006年のNHK紅白歌合戦に初出場した。
全国的にはまだ無名だったが、朗々と「千の風になって」を歌い上げた。
一夜にして、スターになった。
「クラシックの良さを多くの人に知ってもらいたい。紅白は長年の夢でした」

翌月のCD売り上げがトップに。
その年の最大のヒット曲となり、年間売り上げは112万枚。
クラシック系歌手として初の1位、ミリオンセラーとなった。


東日本大震災の避難所を見舞った。
行方不明者が多く“千の風”を嫌がる人もいると思い、この曲は遠慮した。
だが、聴衆全員のアンコールで「千の風になって」を歌った。
会場が沸き、そして泣いていた。
「大災害の中で歌は無力と思ったが、社会貢献できることを実感しました」


今夏、オペラに初挑戦し、活動の幅を広げた。
健康管理は厳格だ。
睡眠は8時間。
食事の時間を決め、生活のリズムを崩さない。
40歳までは、25メートルプールを息継ぎしないで泳いだ。
今は近所を2キロ、10分で走る。

飲酒は大イベントの後だけ。
ただ、毎年参加する故郷の「西条祭り」では、だんじり(山車)の担ぎ手と
なり、大酒も解禁だ。


「歌声を2年間失った体験は、何もなく順調にくるよりも、人生の幸せが
わかるようにしてくれました」



(文・斉藤勝久、写真・工藤菜穂)




http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=109091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[テノール歌手 秋川雅史さん
             扁桃の肥大(3)救いの診断 手術経て再出発]

(読売新聞  2014年11月27日)


最初の異変から2年たった1998年、救いの耳鼻咽喉科医が現れた。
「扁桃は口の中に見えるもの以外にもある。
舌の付け根の扁桃の肥大が、高い声の障害の原因」と診断してくれた。
病名は「舌根扁桃肥大」。


大学病院で、肥大部の摘出手術を受けた。
この部分には太い血管が通っているので、危険な手術だった。
「血管を切ったら、大量出血になり……と、先生に脅されました。
でも、もう一度歌うために、手術をしないわけには、いきませんでした」

肥大部の切除が足りなかったのか、歌声はあまり回復しなかった。


半年後、別の病院で再手術を受けた。
「今度はだいぶ切ってくれたようで、とても痛かった」

手術から3週間後、歌ってみた。
心配した音域が、元通りきれいに出た。雑音も消えていた。

「歌えるのは当たり前と思っていた。ようやく歌声を取り戻し、歌える感謝の
気持ちを一生忘れてはいけないと思いました」


30歳での再出発。
カンツォーネコンクール、日本クラシック音楽コンクール声楽部門で、
相次いで最高位に輝いた。
3年後、テノール歌手としてCDデビューし、本格的なプロ活動に入った。

リサイタルなどで募った、歌ってほしい曲のリクエストに、新しい曲名が
あった。
「千の風になって」との出会いだった。





http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=108803

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[テノール歌手 秋川雅史さん 扁桃の肥大(2)声に障害 留学切り上げ]

(読売新聞  2014年11月20日)


イタリア留学中は、オペラの先生に付き、語学学校にも通った。
「イタリア人と口げんかができるようには、なりました」


4年目の1996年2月の朝、喉の痛みで目がさめた。
かぜが原因の痛みとは違った。
口の中が腫れ、真っ白になっていた。
日本から持ってきた抗生物質の薬を飲んだりした。

しばらく休み、歌の練習を再開してみたが、一定の高い音域を歌うと、声に
ガリガリと雑音が入った。
その音域になると、歌声が激しく乱れる。
プロを目指すには致命的だった。


2か月ほど我慢したが、一向に治らないので、一時帰国。
喉の奥の扁桃の腫れがあり、切除手術をした。
これで良くなるだろうと思い、イタリアに戻ったが、声の障害は全く改善
されなかった。

もう1年留学したかったが、切り上げて正式に帰国した。


音声障害専門の耳鼻咽喉科を、いくつも回った。
「扁桃の腫れがきっかけで、声の障害が起きた」と説明した。
しかし、専門医らは「声と扁桃に因果関係はない」と否定。
逆に、「歌い方、声の出し方が悪いからだ」と言われた。


治療方法が見つからず、歌えない日を耐え忍ぶしかなかった。
宅配便の荷物の仕分けなどのアルバイトをして、食いつないだ。

「きちんとした手術をすれば、必ず治る。また歌える、と信じていました」





http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=108543

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[テノール歌手 秋川雅史さん 扁桃の肥大(1)歌声取り戻すのに2年]

(読売新聞  2014年11月13日)


「千の風になって」を力強く歌い上げ、2007年、日本中に旋風を巻き
起こした。
だが、この名曲を歌い始める約10年前、歌声を失った。

喉の奥にある扁桃が肥大し、3度の手術であの歌声を取り戻すまで、
2年かかった。
「歌えなくなるのか」という不安との、長い闘いでもあった。


愛媛県で生まれた。
父は県内の高校の音楽教師で、声楽家。
「お風呂でよく大きな声で、カンツォーネを歌ってくれました」

幼少の頃から、バイオリンやピアノを始めた。
小学4年の時、合唱部に入った。
独唱は恥ずかしかったが、大勢の中で思い切り歌えるようになった。

「土地柄か、音楽は女の子がやるものという風潮があった。音楽に親しんで
いることは、実はコンプレックスでした」

男っぽいことが好きで、高校では応援部に所属した。
野球の応援では、声が相手チームの観客席まで響き渡った。


東京の音楽大学に進学。
大学院までの6年間、引っ越し屋のアルバイトを続けた。
「1日でやめる人もいたほど、きつかったから、体力よりも根性が鍛え
られた」
自分の背丈ほどの冷蔵庫を持ち上げて走った。

大学院2年の時に失恋した。
「ふられたのは、自分に自信がなかったからです。もっと強くなるため、
あこがれのイタリア留学を決めました」





http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=108204

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[漂白剤を使っていると子どもはインフルエンザにかかりやすくなる、
                        学齢期の子どもで検証]

(Medエッジ  2015年4月23日)


<扁桃腺に繰り返しかかる子も増える>
漂白剤を使っていると、子どもがインフルエンザをはじめ感染症にかかり
やすくなるようだ。

英国の公衆衛生・プライマリーケア省を中心とした研究グループが、環境と
健康についての専門誌であるオキュペーショナル・アンド・エンバイロ
メンタル・メディシン誌で2015年4月2日に報告した。



<9000人近くを対象に検証>
スペインのバルセロナ地方、オランダのユトレヒト地方、フィンランド東部・
中央部の学校の6歳から12歳の生徒9102人の親に、過去12カ月の子どもの
感染症の頻度(インフルエンザ、扁桃腺の炎症、副鼻腔炎、耳炎、気管支炎、
肺炎)と家庭での漂白剤の使用についての質問を含む質問票を送付した。

それぞれの関係について、「多変量混合効果マルチロジスティック回帰
モデル」といった専門的な方法で複数の条件も踏まえた分析をした。



<初めてかかる子が増える>
漂白剤はスペインでは一般的に使用されており(72%)、フィンランドでは
まれにしか使用されていなかった(7%)。

全体として感染症の発症率(再発または1回のみ)は漂白剤を使用している
家庭の子どもで高かった。

特に統計学的に意味のある差があると判断できたのは、初めてかかるインフル
エンザで危険度は1.20倍となっていた。

繰り返しかかる扁桃腺の炎症が1.35倍、感染症全体で見ると1.18倍とリスクが
高まると分かった。


漂白剤を使うときは少し気にしておくとよいかもしれない。




http://www.mededge.jp/a/cold/12071


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ももクロ有安杏果が扁桃腺摘出 全身麻酔手術、のどの痛み出るの?]

(J-cast  2015年12月8日)


 人気アイドルグループ、ももいろクローバーZの有安杏果さんが2015年12月
7日付のブログで扁桃腺摘出手術を受けていたと明かした。
同年10月以降、扁桃炎が慢性化したため決断したという。

専門医は、扁桃炎が年4回以上起こす人は手術を考慮した方がよいと促す。



<入院は1週間程度、術後数日間は痛み>
「このままじゃ大好きな歌が歌えない」
扁桃炎に悩まされた有安さんはこうした強い不安から、扁桃腺摘出手術に
踏み切ったようだ。
12月7日付のブログでは、手術後初めて出演した生放送番組で歌声を披露
できた喜びを書いている。
「まだお口の中から扁桃腺がなくなって違和感あるけど、早く慣れて今まで
より更に喉開いて歌声届けるからねーっ」と意気込んだ。


のどの周りには、扁桃腺と呼ばれる口蓋扁桃、咽頭扁桃(アデノイド)、
舌根扁桃、耳管扁桃がある。
鼻や口から細菌が気管や肺へ侵入するのを防ぐ働きがあるが、体の抵抗力が
弱っていると「扁桃腺が腫れる」、つまり扁桃炎(扁桃腺炎)になりやすい。

のどの痛みや発熱といった症状を伴う。


神尾記念病院(東京都千代田区)のウェブサイトによると、扁桃炎を繰り
返すと他の重大な病気を引き起こす場合があるという。
特に扁桃炎の原因菌となりやすい溶血性連鎖球菌(溶連菌)が腎炎や
リウマチ熱、心内膜炎を引き起こすそうだ。
この場合、扁桃腺を摘出しないと病気は治らない。

 年4回以上扁桃炎を起こす人も、「全身に対する影響が大きいので、手術を
した方が良いとされています」という。


手術は全身麻酔で、「口の中から手術をするので、身体の外に傷はできま
せん」。
入院は1週間程度で、この説明は他の複数の医療機関でも同様だった。

手術後は出血が起きないような措置を施し、食事は流動食から徐々に固形の
ものに慣らしていく。
大人の場合、手術後数日間はのどの痛みがあるが徐々に良くなるという。

もちろん手術である以上、リスクがゼロではない。
日本口腔・咽頭科学会のウェブサイトによると、まれに起こるものとして
手術後の出血や感染、のどの違和感、味覚障害、また扁桃腺が大きい症例
では、鼻にとおった声に変化することがあり得るそうだ。



<手術後10日で声がほぼ元に戻った>
これまでに扁桃腺摘出手術を受けた著名人は少なくない。
2009年にタレントの保田圭さん、2012年には3人組ダンスユニット
「w-inds.」の橘慶太さん、2014年に漫画「ONE PIECE」作者の尾田栄一郎
さん、2015年にはフジテレビの三田友梨佳アナが公表してきた。


保田さんは自身のブログに「扁桃腺体験記」と題した投稿を寄せ、手術前後の
様子を詳しく説明している。
1998年に「モーニング娘。」としてデビューした当初から扁桃炎がひどく
なり、月に1回は40度の高熱に悩まされたという。
その後も年3、4回は扁桃炎にかかり、3度も入院をした末に手術を決めた。

手術後すぐは、上半身を起こしたり水を飲んだりするのは厳禁だった。
痛みは個人差があるが、保田さんの場合は一晩中うなされるような激痛では
なかったという。
だが術後3日目に舌の痛みに襲われ、鏡を見たら口内炎が多数できて舌の
腫れも見られたそうだ。
5日目にはそれまでと違う喉の痛みを感じた。
これは「かさぶたがはがれることによる」せきと痛みで、心配する必要は
なかった。
6日で退院、10日もたつと痛みで出しづらかった声もほぼ元に戻った。

入院中と退院直後はしばしば痛みが出て不安になったという保田さんだが、
経過は順調だったという。
手術から1年後の2010年9月25日のブログでは、改めて当時を振り返り
ながら「手術してよかった 1年経った今 心からそう思います」と思いを
つづっていた。



http://www.j-cast.com/healthcare/2015/12/08252618.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ミタパン 扁桃腺摘出で休養]

(スポニチアネックス  2015年9月29日)


<フジ三田友梨佳アナ へんとう腺摘出手術で「グッディ」休養へ>
フジテレビの三田友梨佳アナウンサー(28)がへんとう腺の除去手術を受ける
ことが分かった。
29日、レギュラー出演している「直撃LIVE グッディ!」で報告。
30日から来週いっぱいまで同番組を欠席するという。

三田アナは番組の最後に「へんとう腺の摘出手術を受けることになりまして、
明日から来週いっぱいお休みをいただくことになりました」と説明。
MCの安藤優子キャスター(56)から「さらなる美声になって戻ってきて」と
励まされると、「さらに元気になって(復帰したい)」と笑顔で応えた。


三田アナは2011年入社で、これまで「めざましテレビ」「ワイドナショー」
などを担当。
「グッディ」では今年3月末の番組開始当時からレギュラーを務めているが、
5月には体調不良で番組を欠席している。





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000119-spnannex-ent




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[扁桃炎が腎臓病の引き金に!?]

(家庭の医学  2016年10月27日)


<扁桃摘出手術で予防も検討>
のどが腫れて痛み、発熱をともなう病気としてよく知られる扁桃炎。
この身近な病気が、腎臓病(IgA腎症)の引き金になるケースがあります。
放っておくと腎不全に進行し、人工透析を余儀なくされることも。
「扁桃炎にかかったら、念のため尿検査」を心がけ、重症化する前に治療に
努めることが大切。

扁桃炎が腎症を引き起こす仕組み、また治療法とは?

IgA腎症は腎臓病のひとつ。
慢性腎炎のなかでも慢性糸球体腎炎の一種です。
近年、日本人の慢性糸球体腎炎患者は増加傾向にありますが、なかでも
IgA腎症はもっとも多い疾患で、国の難病にも指定されています。


腎臓の主な役割は、心臓から送られてきた血液に含まれる余分な水分や
老廃物を濾過して仕分け、不必要なものを尿にすること。
このときに、フィルターのような機能を担う器官が糸球体という毛細血管の
かたまりです。


糸球体腎炎では、糸球体がなんらかの原因で機能しなくなり、フィルターと
しての役割を果たせない状態になります。
そのため、進行すると尿が濁ったり(たんぱく尿)、血尿が出たり、むくみが
生じたりしますが、初期ではほとんど自覚症状がありません。


IgA腎症は、腎臓の糸球体にIgAという物質が付着することによって発症
します。
いわば、この物質によってフィルターが目詰まりしてしまう状態です。
IgAが付着した糸球体は炎症を起こし、徐々に破壊されてしまいます。
一度壊れた糸球体は元にもどすことができません。

IgAは「免疫グロブリンA」の略称で、この物質はのど、気管支、腸などの
粘膜に壁を作って外敵から守る役目をします。
しかし、IgAの守りが弱いと、粘膜に感染した病原体の一部がIgAと一緒に
なって剥がれ落ち、免疫複合体という物質に変化して血液中に入り、やがて
腎臓に流れ着きます。

腎臓のフィルター(糸球体)に引っかかったIgAが少しずつ溜まり、
2~3カ月かけてじわじわと組織を破壊し、炎症を起こすことで
IgA腎症になるのではないかと考えられています。
初期には自覚症状はありません。

発症のきっかけになりうる感染症で身近なものが扁桃炎です。
扁桃炎になったからといって必ずしもIgA腎症を発症するわけではありません
が、扁桃炎が長引いたり繰り返したりする場合は、念のため尿検査を受けて
おくと安心です。


扁桃炎は比較的若い世代や子どもに多く発症します。
頻繁に繰り返すうちに慢性扁桃炎となり、大人になっても続くことがあり、
場合によっては医師と相談の上、扁桃摘出手術が検討されます。


IgA腎症かどうかの確定診断には、腎生検が必要になります。
腎生検とは、腎臓の細胞組織の一部を採取して、その組織を顕微鏡で観察する
検査です。
注射針を刺して吸い出す方法、開腹手術で一部を切り取る方法などがあり
ます。


IgA腎症の治療法として代表的なものに、扁桃パルス治療があります。
これは、扁桃を摘出する手術とステロイド治療を組み合わせたもので、
糸球体で起きているIgAによる炎症を抑えます。
しかし、損なわれた糸球体そのものの機能を回復させるものではありません。


IgA腎症は発見や治療が遅れた場合には腎不全になるおそれがあり、いずれ
人工透析になるケースも少なくありません。
そうならないためにも、日ごろから感染症を防ぎ、たとえ扁桃炎でなくとも、
若いうちから定期的な健康診断や尿検査を行うようにしましょう。



(監修:目黒西口クリニック 南雲久美子院長)




http://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/123992/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[歯科治療も原因に? 感染性心内膜炎]

(家庭の医学  2017年10月23日)


<血液に細菌が入り込む危険>
感染性心内膜炎とは、心臓の内膜や弁膜に起こる感染症をいいます。
まれな病気ですが、死に至ることもある危険な疾患。
いったい何が原因になっているのでしょうか。


感染性心内膜炎の原因は、緑色連鎖球菌や黄色ブドウ球菌といった細菌です。
そのほか腸球菌や真菌などがあげられます。
いずれも、口腔や皮膚、腸内など、どんな人の体にも存在している細菌です。

これらの細菌が、ケガなど何らかの原因によって血液内に入りこむと、血流に
乗って心臓まで達することがあります。
すると、心臓の内膜や弁膜に感染巣をつくりだし、全身のさまざまな場所に
感染を広げていきます。

健康な心臓であれば、内膜・弁膜に細菌が入り込んでも、免疫力が働き病気を
引き起こすことはあまりありません。
しかし、心臓に持病がある、弁膜症などの手術をしている、人工弁を使用して
いるといった人は、細菌がすみつきやすいのです。
また、HIV感染者や糖尿病患者、高齢者など免疫力が低下している人も要注意
です。


主な症状は、発熱、全身倦怠、食欲不振、体重の減少、関節痛など。
かぜと似た症状が続きますが、鼻水や咳などはみられません。
医療機関を受診しても他の感染症と診断されることもあり、抗菌薬を飲めば
一時的に症状が治まります。
しかし、服用を中止すると再び発熱などの症状が現れます。

初期は特徴的な症状がないことから、放置したままでいると、重症化する
おそれがあります。
呼吸困難や不整脈のほか、オスラー結節(手足の指先に現れる痛みを伴う赤い
斑点)、爪下線状出血(そうかせんじょうしゅっけつ/爪の下の出血)を発症
することがあります。

心臓の弁が破壊され心不全を起こすこともあります。
また、心膜や内膜にできた感染巣がはがれ、ほかの臓器にまで流れることが
あります。
これにより脳梗塞や腸管虚血、感染性動脈瘤など、命に関わる重篤な疾患を
引き起こす原因にもなるのです。


治療には、抗菌薬を投与する内科的治療が行われます。
進行状況によっては外科的治療が必要になる場合もあります。
脳梗塞など危険な疾患を防ぐためにも、早期発見、早期治療がとても重要
です。



注意が必要なのは、歯科治療です。
抜歯、インプラントの手術、歯周病、むし歯などの治療がきっかけとなり
発症するケースがあります。

また、内視鏡やカテーテルなど外科的処置で感染することもあります。

心臓病があるなど感染性心内膜炎のリスクが高い人は、歯科や外科で治療を
受ける場合、必ず持病のかかりつけの医師に伝えておきましょう。




(監修:東京医科大学病院 総合診療科 原田芳巳准教授)




http://sp.kateinoigaku.ne.jp/kiji/124777/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[疲れやすさの原因 貧血かも]

(朝日新聞  2016年1月5日)


最近なんだか疲れやすいと感じていたら、もしかすると貧血のせいかも
しれない。
放置せずに早めに治療することが大切だ。


ナビタスクリニック東中野(東京)の濱木珠恵院長(血液内科)は数年前、
「毎日疲れやすい」「疲れているのに眠りが浅い」「週末も疲れが残る」と
いった症状に見舞われた。
仕事の忙しさや体力低下のせいかと思ったが、血液検査で貧血と判明した。
「自分自身が貧血に気付かず、ショックでした」

鉄剤を飲み始めてしばらくすると、ぐっすり眠れるようになり、集中力も
上がった。
「さまざまな症状に気付いていても、貧血と結びつかないことが多い」と
濱木さん。
貧血の症状というと、立ちくらみやめまいを思いがちだが、実際はそれほど
多くないという。


血液内科が専門の奈良信雄・順天堂大特任教授によると、貧血とは血液の
赤血球に含まれるヘモグロビンというたんぱく質の濃度が低下した状態を
いう。
成人男子ではヘモグロビンが血液1デシリットル当たり13グラム未満、
成人女子では12グラム未満で貧血と診断される。
ヘモグロビンは酸素と結びついて体中に運ぶ役割をしている。
貧血になると、全身に酸素が十分に行き渡らなくなり、様々な症状となって
表れる。

貧血の原因で最も多いのが、ヘモグロビンの材料となる鉄分が不足する
「鉄欠乏性貧血」。
月経がある女性に多く、閉経前の女性の1~2割にみられると言われる。


まだ貧血が軽ければ、市販のサプリなどで鉄分を補うことも効果的だが、
鉄剤を半年程度飲むことが治療の基本となる。
濱木さんは、「ひと月ほどで疲れなどの症状は改善するが、赤血球が生まれ
変わるまでに4カ月程度はかかる。症状が改善しても、途中で服用を
やめないでほしい」と話す。
食事からの鉄分が不足している場合、食生活を見直す必要もある。


貧血になると、少ないヘモグロビンで酸素を運ぼうとするため、心臓にも
負担がかかる。
順天堂大の奈良さんは「健康診断で貧血と言われても放っておく人も多いが、
長期にわたって強い貧血が続くと、慢性の心不全を起こす恐れがある。早めの
治療が重要です」と指摘する。


一方、貧血には大きな病気が関係しているケースもある。



(伊藤綾)




http://www.asahi.com/articles/ASJ152V4KJ15UBQU00B.html