[ビタミンDの値が高いがん患者ほど生存率が高い:調査結果]
(IRORIO 2014年05月01日)
これからの季節、日の光が強くなり日焼けが気になる!という方も多いかも
しれないが、やはり太陽は私たちにとって心強い味方であるようだ。
<ビタミンD値が高い人ほど乳がん、大腸がん、リンパ腫の予後が良好!>
上海にある中国科学院のホイ・ワン教授が、これまでに発表された25の
研究結果から、17,332人のがん患者のビタミンDの値を調べたところ、
特に乳がん、大腸がん、リンパ腫においては、ビタミンDの値が高い人ほど
予後が良いことがわかった。
がん患者のビタミンD値は治療前のもので、他に診断の時期やその後の
生存率を併せて分析した。
その結果ビタミンDの値が高い人の方が生存率が高く、寛解(病気の症状が
落ち着き安定している状態)の時期も長かったという。
<肺がんや胃がん、前立腺がん、皮膚がんでもわずかながらプラスの効果が>
ビタミンD値と予後の良さの関係性が特に顕著なのは、前述の3つのがん
だが、肺がんや胃がん、前立腺がん、メラノーマ、メルケル細胞がんに
ついても、多少のプラス効果があるようだ。
「ビタミンD欠乏症が世界的に広がる中、改めてビタミンDは人間に欠かせ
ない存在であることがわかった」とワン教授。
「医師もがん患者のビタミンDのレベルに注目すべき」と述べている。
ビタミンD は日の光を浴びると私たちの体内で生成される他、サケやイワシ、
サバ、卵、シリアル、粉ミルクなどに含まれている。
http://irorio.jp/sousuke/20140501/131832/