アクティブエイジング アンチエイジング -15ページ目

[糖尿病男性の半数がEDに?]

(あなたの健康百科  2017年11月17日)


糖尿病は、進行すると失明や人工透析、足の切断といった恐ろしい事態を招く
病気だ。

確かにこうした合併症の怖さは意識しなければならないが、男性患者に
とっては「男性力」への影響も気になるところではないだろうか。

この度、欧州を中心とする研究グループが、糖尿病の男性では半数以上に
勃起不全(ED)があり、その頻度は健康な男性の約3.5倍に上るとの研究
結果を報告した。

詳細は、9月発行の医学誌「Diabetic Medicine」(2017;34:1185-1192)に
掲載されている。



<糖尿病患者の52%がEDと推算>
糖尿病患者においてEDがよく見られるが、その頻度は不明である。
今回、研究グループは、糖尿病患者におけるEDの相対的な有病率を明らかに
するため、2016年11月までに報告された1型および2型糖尿病患者のEDに
関する研究から145件を抽出し、統合的に解析した。

145件のうち、アジアでの研究が61件と最も多く、次いで欧州が48件、北米が
17件、アフリカが15件となっていた。
対象となった男性患者は合計8万8,577人で、平均年齢は55.8歳だった。

糖尿病の男性患者におけるEDの有病率は35~80%と、研究間の差が
大きかった。
それは、糖尿病の合併症についてのデータがないなど、各研究間でデータの
偏りがあることも要因だという。
そこで、それらの偏りを調整し、糖尿病患者におけるEDの有病率を算出した
ところ、全体で52.5%と推定された。



<1型よりも2型糖尿病でより高率に>
EDの有病率は地域によっても違いがあり、南米、オセアニア、アフリカでは
71~75%弱と高く、アジアで67.0%、欧州で53.6%、北米で34.5%となって
いた。

病型別のED有病率は、1型に比べて2型で有意に高かった。
推計では、1型のみ(12件)、2型のみ(70件)のED有病率は、それぞれ
37.5%、66.3%だった。

糖尿病患者と健康な男性を比較した研究は8件あり、糖尿病によりEDの
リスクが3.62倍に上昇することが示された。


研究グループは、「EDの男性は、心血管系の病気を発症するリスクや、
それによって死に至るリスクが高い。糖尿病の男性患者に対するEDの
スクリーニングが、心血管系の病気のリスク評価にもつながるだろう」と
コメントしている。




http://kenko100.jp/articles/171117004421/#gsc.tab=0




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[薬の服用から数年後…遅発性の副作用の苦しみ]

(読売新聞  2017年10月19日)(心療眼科医・若倉雅登のひとりごと)


私が医学部を卒業して眼科医として歩み始めた昭和50年代、所属先の教室の
大きな研究テーマが、有機リンやカルバメート系農薬の視覚への影響でした。
私も、薬物中毒の動物実験に参加しただけでなく、慢性的に苦しむ患者さんを
診察する機会が他の医師よりも多かったのでした。

そのような経験もあって、医療で使う薬物や、環境中にある化学物質が
人体―特に視覚―にどんな影響があるのか、ずっと関心を持ってきました。


この関心を持ち続けたことが、副腎ステロイドの使用によって網膜の中心部が
はく離する「中心性 漿液性網脈絡膜症」、睡眠導入剤や安定剤として用い
られるベンゾジアゼピン系薬物による「眼瞼けいれん」「眼や視覚の感覚
過敏症( 眩しい、痛い、ぼやけるなど)」などの副作用があることを見つけ
出す素地になったのだろうと思います。


また、1995(平成7)年3月に起きた地下鉄サリンテロ事件に遭遇した
人々が、いつまでも眼や視覚の症状に苦しんでいることについて、さまざまな
可能性を考察する機会もありました。
サリンにはたった1回だけさらされただけなのに、ずっと後になってから
(遅発性に)脳の一部の萎縮が進行したり、視覚や神経の症状が発現したり
するケースがあることがわかりました。


薬物、化学物質の副作用は、さらされてから短期間に出現する急性のもの
ばかりが注目されます。
ところが、眼球や脳といった中枢神経系の仕組みは、長期間にわたり低濃度の
薬物にさらされることで徐々に変化することもあります。
サリン事件のように、突然高濃度の薬物に短時間さらされた後、しばらくして
から症状が出てくる(遅発症状)こともあるのです。

しかし、こうした事実については、医師も製薬会社もかなり反応が鈍いと思い
ます。

そもそも、薬物を開発する時に行う副作用調査は、使用から間もない急性の
症状に限られています。
市販後に行う調査も、流通してから6か月間に限って調査するという原則が
あります。

それゆえ、数年から10年以上もたってから出現してくる、例えばベンゾ
ジアゼピン系薬物による眼瞼けいれんといったものは、調査の対象外です。
診療する医師が「おかしい」と気づくかどうか、その視点に委ねられている
のが現状です。

副作用報告を出そうにも、服薬期間が長すぎて、しばしば使用薬物が変更
されたり、処方する医師が変わります。
患者自身の記憶もあいまいになりやすいため、調査は困難です。
しかも、同時に服用している薬も多く、因果関係がわかりにくいため、結局
報告は出ない(出せない)ことになります。

さらに困るのは、症状が表れてきたころには、薬の特許が切れてジェネリック
(後発医薬品)がたくさん出ている時代になっており、責任の所在が
あいまいになることです。

製薬会社でも監督官庁でも、そのころには、すっかり昔の薬のことは忘れて
しまい、結局副作用はなかったことになってしまうーー。
そんな怖さが潜在的にあるのです。

とくに、薬物の長期投与による人体への影響は、その薬の開発時には想定して
いません。

長期にわたり薬の副作用をモニターして、遅発性の小さな変化でも検出できる
システムを作っておく必要があるのではないでしょうか。
そうしないと、誰も気付かないうちに、人類がいつまでもその薬害を受け
続けるという不幸な事態になりかねません。




(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)




https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171018-OYTET50007/?catname=column_wakakura-masato

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[線維筋痛症と「眩しさ」]

(読売新聞  2017年9月21日)(心療眼科医・若倉雅登のひとりごと)


米国の人気歌手、レディー・ガガさんが線維筋痛症だと公表したことで、
原因不明のこの病気が脚光を浴びています。

線維筋痛症は、欧米では1950年代から知られていましたが、日本では一部の
医師しか認識しない時代が長く、ようやく2003年に厚生労働省が研究班を
発足させました。


私がこの病気に注目しているのは、眼球そのものに問題はなくても、
 眩しさや目の痛みのために目を開けて見ることができない 眼球使用困難
症候群の重症例に、しばしば体の痛みが起き、線維筋痛症と診断されている
例があるからです。

この11月の日本神経眼科学会(横浜市)で、最重症例の眼球使用困難症候群
8例について報告します。
全例私が診察しました。
皆、終日、弱い光でも目から入ることを拒絶せざるを得ない生活をしている、
重症な方々です。
部屋を暗くして両眼を閉じ、それだけでは足りずにアイマスクや遮光眼鏡を
かけ、外光が入る部屋ではカーテンや帽子が欠かせない、という状態です。
それほどまでに光を防御した格好をしていてさえ、日中は外出ができません。

8例の内訳は、男性3人、女性5人で、年齢幅は26歳から67歳、40歳未満の
方が6人います。

この中で、からだの痛みの強い人が5例、頭痛を持つ人が2例あり、うち
2例は線維筋痛症の診断も受けています。

線維筋痛症は、痛い部位が次々と変わる慢性疼痛が特徴で、関節痛、頭痛、
筋肉痛、疲労感、 倦怠感、めまいなどの身体症状が出ます。
光や音やにおい、気温や気圧の変化などを契機に痛みが強くなるという現象も
よくみられます。
わずかな光に強い眩しさを感じる「 羞明(しゅうめい)」がある例も多く、
米国の報告では70%を占めます。

先に挙げた5例の中心症状は羞明です。
一方、線維筋痛症側からみれば、合併症に羞明がある、と解釈します。
これは、もしかすると同じ病気を異なる立場から見て診断しているということかもしれません。


また、線維筋痛症は、慢性疲労症候群や化学物質過敏症などと臨床症状に
類似点が多いようで、これも、そういう解釈ができるということなのかも
しれません。

いずれも感覚系が過敏な状態にあり、感覚をコントロールする神経機構に
不調が存在するという共通項があります。


日本リウマチ財団のホームページによると、線維筋痛症は日本では一般人口
あたり1.7%の有病率(患者数約200万人)。

今年 8月24日のコラム でおかしな制度だと指摘した難病指定基準の「人口の
0.1%」を超える高頻度ですから、国は難病に指定していません。

一方、実際に医療機関を受診している患者数はわずか4千人前後という数字が
あり、医師の無理解や診療拒否が背景にあると思われます。

これは、痛み、しびれ、眩しさといった、測定しにくく、画像診断がほとんど
役立たない感覚異常を軽視してきた国や医療界の姿勢と無縁ではないで
しょう。
この国が「患者の訴えを最も重視する患者本位の医療」になかなか行き着け
ないことを端的に示している好例といえると思います。

ガガさんの勇気ある公表が、海を越えて、日本におけるこの理不尽な姿勢を
改める契機になればいいと思います。




 (若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)




https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170920-OYTET50012/?catname=column_wakakura-masato

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[口紅やリップグロスには人体に有害な金属が含まれているとの調査結果]

(IRORIO  2013年05月02日)


女性のメイクに欠かせない口紅やリップグロスには、人体に害が及ぶレベルの
金属が含まれている可能性があることが、予備調査によって明らかになった。


米カリフォルニア大学バークレー校のキャサリン・ハモンド教授が行った
調査によると、ドラッグストアやデパートなどで買える人気ブランドの
口紅やグロスなど24品の成分を検査したところ、カドミウムやクロム、
アルミニウムなどの金属が検出されたそう。

こういった金属は、例え微量であっても継続的に摂取すると健康被害を
もたらしかねないといい、特にカドミウムは、重い腎臓疾患などを引き起こす
可能性があるとか。

恐ろしいことに、実験では、1日に2回こういった口紅を使用したところ、
優に許容可能な値を超えてしまったという。


ただし、だからといって世界中の口紅を処分するのはまだ早すぎるそうで、
今後も研究を進め、口紅が人体に及ぼす影響についてハッキリさせる必要が
あると、研究者らは語っている。





http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130502/57000/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[ニッケルに触れている人は糖尿病が多い?]

(MEDLEY  2015年5月8日)


<中国の成人で関連あり>
ニッケルは50円硬貨、100円硬貨の重さの25%を占める原料であり(旧500円
硬貨も同じ成分でした)、充電式電池にも使われている、身近な物質です。

そんなニッケルが体に入ったとき、2型糖尿病との関連があるという意外な
報告が、中国の研究班から出されました。



<北京と上海で調査>
動物実験では、以前からニッケルが血糖値を上げる現象が報告されていま
した。
この研究では、北京と上海に住む55歳から76歳の参加者2,115人を対象に、
尿中ニッケル濃度が計測され、2型糖尿病との関連が検討されました。
また、空腹時血糖値など血液と尿の検査値も同時に比較されました。



<ニッケルが多いほど2型糖尿病が多い>
参加者全体のうち35.3%の747人が2型糖尿病でした。
尿中ニッケル濃度が高いほど2型糖尿病が多い傾向があり、この傾向は
生活習慣の要因、BMI、家族に糖尿病があるかどうかの効果を除いても、
統計的に有意でした。ま
た尿検査の値に影響しうる尿中クレアチニン、尿中CRPの効果を除いても
同様の傾向が統計的に有意に見られました。

 
この研究からただちに「ニッケルは体に悪い」と言うことはできません。
北京や上海でニッケルが日常的に体に入るのはどういう状況なのか、といった
ことも解釈に関係しそうです。


微量の金属が健康に与える影響にはまだ知られていないことも多く、こうした
研究から新事実が見つかることもあるかもしれません。
生活環境改善のためには今後の研究が期待されます。





http://medley.life/news/item/554378d65d99390301008c5b


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[微量の金属によって緑内障の頻度が違っていた]

(MEDLEY  2015年8月12日)


<韓国2,680人の横断研究>
体にごくわずかに含まれる金属が、健康状態に影響することがあります。

韓国の対象者について、金属の量と目の病気の関係を調べたところ、緑内障の
頻度に金属との関連が見られました。



<韓国の19歳以上の人が対象>
研究班は、韓国の全国調査に参加した19歳以上の人2,680人について、血液
または尿に含まれる金属の量と、その時点で眼の病気がある割合の関連を
調べました。

 

<マンガンが多いと多く、水銀が多いと少ない>
データの解析から次の結果が得られました。

潜在的交絡因子を調整したのち、血中マンガンレベルは緑内障の診断の
オッズと負に関連した(オッズ比0.44、95%信頼区間0.21-0.92)。
血中水銀レベルは緑内障の有病率と正に関連した(オッズ比1.01、95%信頼
区間1.00-1.03)。


血液中にマンガンが多い人では緑内障が少なく、水銀が多い人では緑内障が
多い傾向が見られました。

研究班は、「微量金属元素が緑内障の発症において何らかの役割を担うことを
より確かにするためには、前向き研究によってそうした微量金属元素の存在が
緑内障の発症率を増加させることを確かめる必要があるだろう」と述べて
います。

 


研究班が述べるように、この研究の方法では、マンガンや水銀の量が緑内障の
原因だったのか、緑内障の結果として変化していたのか、それらに共通の
ほかの原因があったのかは区別できません。
地域や生活習慣などとの関係についても検討することで、何かの因果関係が
浮かび上がってくるかもしれません。





http://medley.life/news/item/55c9e09df214e35b07a88396



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[侮れないドライマウス 唾液減少、感染症のリスク増]

(産経新聞  2015年1月13日)


唾液が減って口の中が乾燥し、痛みや口臭などの原因になるドライマウス
(口腔乾燥症)。
命に関わる症状ではないからと軽視されがちだが、重症化すると感染症に
かかりやすくなる恐れもあり、侮るのは禁物だ。
国内で歯科医師を中心とするドライマウス研究会が活動を始めて10年余り。
患者を支える動きも少しずつ広がってきた。



<中高年女性>
横浜市にある鶴見大歯学部病院は国内初のドライマウス専門外来を平成14年に
開設した。
その中心となった斎藤一郎教授は「認知度は高まってきたが、患者が体験する
つらさに比べると医療関係者の理解は不十分」と話す。
開設から昨年11月末までの受診者は約5800人。
患者が増えている実感があるという。

斎藤さんによると、ドライマウスは中高年女性に多く、原因はストレスや
老化などさまざまだ。
例えばストレス。
唾液腺は自律神経の支配を受けていて、緊張すると唾液が出にくくなる。
ストレスで緊張が続く人は要注意ということになる。

意外に多いとみられるのが薬の副作用。
唾液の分泌を減らす副作用がある薬は珍しくない。

もう1つの大きな原因は「シェーグレン症候群」という自己免疫疾患。
免疫細胞が自分の唾液腺を「異物」として攻撃し、唾液が出にくくなる。
鶴見大では患者の約1割がこの病気だった。

だが原因は1つとは限らず、幾つもの要因が複合していることも多い。



<生活見直しで改善>
唾液が減るとどんな不都合があるのか。
乾いた食品がのみ込みにくいほか、舌や口内粘膜がこすれて傷つき、痛む。
また口の中に普段からいたり、外から入ってきたりする細菌などが洗い
流されずに残るため、虫歯や歯周病が増える、感染症にかかりやすくなると
いった問題もある。

口の乾きが3カ月以上続いたら、大きな病院などにある口腔外科を訪ねて
ほしいと斎藤さんは勧める。
斎藤さんが平成14年から代表を務めるドライマウス研究会のホームページ
には、研究会が定期的に開くドライマウスに関する講習会を受けた歯科医師ら
医療従事者の都道府県別リストが掲載されている。


老化が原因の場合は、かむ筋力の低下で唾液が減っていることが多い。
口の体操や唾液腺のマッサージに加え、毎日の食事をよくかむという基本的な
生活の見直しで改善が期待できる。
シュガーレスガムも勧められる。


研究会は患者からの要望を受け、平成22年から「ドライマウスカード」を
作製している。
美術館など飲食禁止の場所で水やガムが欠かせない重症の患者が、周囲に
理解を求めるためのカードだ。
研究会に申し込むと無償で送ってくれる。
これまでに約300枚を配布した。



<支え合い>
埼玉県久喜市の50代の新藤朝子さんは30代半ばでシェーグレン症候群に
なり、一昨年からドライマウスがひどくなった。
舌の先がひび割れて痛み、塩辛いものを食べるとショックで体が固まるほどの
苦痛がある。
口を潤すペットボトルのお茶は手放せない。
唾液を出すためガムが大量に必要で、ガム代を計算してみたら年に5万円近く
かかっていたという。

新藤さんはシェーグレン症候群やドライマウスに悩む人たちの自助グループ
「すずらん」を運営し、東京で定期的に交流会を開いている。
新藤さんは「症状のつらさに加え、人に理解してもらえない苦しさで患者は
精神的な危機にある。情報交換して互いに支え合いたい」と話す。
問い合わせはすずらんのホームページから。




http://www.sankei.com/life/news/150113/lif1501130012-n1.html



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[携帯電話の多用による発癌のリスクを初めて指摘:イスラエル大学調査]

(IRORIO  2013年07月30日)


予てより携帯電話の健康被害が懸念されてきたが、国際がん研究機関
(IARC)はこの度携帯電話を「発癌性が疑われるものカテゴリー2b」に
加えることを決めた。
これまで携帯電話の発癌性を証拠付ける論文はなかったが、イスラエルの
テルアビブ大学が唾液の検査で、携帯電話のヘビーユーザーには癌を招く
危険因子があることを突き止めたためである。


同大学のYaniv Hamzany医師は携帯電話を使用する際、唾液腺の近くに固定
するため、もし携帯電話が癌を誘発するとしたら、唾液がその因果関係の
有無を教えてくれるのではないか?!との仮説を立て調査を行った。

携帯電話を頻繁に使用している人と、携帯を使っていない人の唾液を検査、
比較したところ、ヘビーユーザーの唾液は酸化的ストレスのレベルが高く、
細胞が有害な過酸化物または遊離基にさらされている状態であることが
わかった。

『Antioxidants and Redox Signaling.』誌に掲載されている同論文では、
20人の携帯ヘビーユーザーを対象としているが、彼らはひと月の間に
最低8時間以上携帯電話で通話している人たち。
中には月30時間~40時間というツワモノもいる。
「長時間携帯電話をあてている組織や分泌腺が酸化しているということは、
後々細胞変異や、遺伝子の突然変異を招き腫瘍となる危険性がある」と
同医師は懸念を強めている。




http://irorio.jp/sousuke/20130730/70952/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[激しい運動は虫歯のリスクを高める可能性あり:独研究]

(IRORIO  2014年09月28日)


運動は病気や肥満の予防になるし、精神面にもよい影響をおよぼす。

しかし、歯の健康に関して言えば、日常的に激しい運動に従事している場合、よいことばかりとは言えないようだ。



<アスリートの口腔内はなぜ不健康?>
昨年、ロンドン五輪に出場した選手を対象にした調査により、彼らの歯の
健康状態が劣悪であるとの研究結果が発表された。

その際、原因については検証がなされなかったが、独ハイデルベルグ大学
病院が、原因解明につながる研究結果を発表した。



<トライアスロン選手と一般人を比較>
研究チームはトライアスロンの選手35人と、年齢、性別が一致する健康な
(運動選手ではない)成人35人を比較した。

まず両者とも、静かに座っている状態を続けた後の唾液を採取。
それから、スポーツドリンク等の飲み物も含めた食生活の状態、日ごろの
オーラルケアの仕方、運動の習慣に関するアンケートに答えてもらった。



<アスリートのほうが虫歯多し>
比較の結果、アスリートのほうが歯のエナメル質の浸食が進んでおり、虫歯も
多いこと、さらに、トレーニングの時間が増すにつれ、浸食の度合いと虫歯の
数も増していることが分かった。



<運動中は唾液が減り、口腔内がアルカリ性に>
さらに、トライアスロン選手のうち15人には、徐々に激しくなるランニングを
35分続けてもらい、その間に何度か唾液を採取した。

安静にしている状態で採取した唾液の化学的組成を比較した場合、
アスリートと対照群との違いは認められなかった。

しかし運動中の場合、水やスポーツドリンクを摂っていてもアスリートの
唾液は徐々に減っていくことが分かった。
また、唾液の化学的組成はアルカリ性に傾いていくことも判明。
口の中がアルカリ性に傾けば、歯石ができやすい状態になる。

これらの結果について、主任研究者のDr Cornelia Freseは「長時間に及ぶ
耐久訓練は口腔衛生にとってリスク要因となり得ると言えるでしょう」と
指摘。


頻度が低い、あるいはあまり激しくない運動が同じような影響を及ぼすか
どうかは不明だが、可能性は低いそうだ。


同医師は「かなりの持久力が求められる本格的なアスリートは、スポーツ
歯科の受診を考えてみてください」と勧めている。



<スポーツドリンクとの関連は認められず>
スポーツドリンクは、アスリートの歯に悪影響をおよぼす要因の1つと
考えられてきたが、今回の研究では直接的関係は認められなかったそうだ。


ハイデルベルグ大学病院の研究結果は『The Scandinavian Journal of
Medicine & Science in Sports』に掲載された。





http://irorio.jp/kondotatsuya/20140928/164516/



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[妊娠中ビタミンDが不足すると、
            生まれた子どもが虫歯に悩まされるとの調査結果]

(IRORIO  2014年04月22日)


カルシウムの吸収を高めることで、骨を強くする作用のあるビタミンD。

妊娠中にこれが不足すると、生まれてくる赤ちゃんが虫歯の多い子どもになる
可能性が高まるという。



<母親のビタミンD不足が子どもの虫歯に関係>
カナダ・マニトバ大学のRobert J. Schroth氏らがおこなった調査では、
平均年齢19歳の妊婦134人を対象に、彼女たちの社会的ステータスや
ライフスタイルなどの情報と共に、血中のビタミンD値を測定し分析。

それぞれの妊婦から生まれた子どもは、1歳になったときに歯科検診を
おこない、同時に母親には授乳の状況や子どもが固形食を食べているかと
いった健康や行動に関するアンケートに答えてもらった。

その結果、妊娠中ビタミンDが不足していた女性は全体の3分の1で、
1歳のときに歯のエナメル質が不十分、もしくは薄くなっている子どもは
22%、虫歯のある子どもは23%いたそう。
さまざまな要因を照査したところ、ビタミンDが足りていなかった母親から
生まれた子どもは、虫歯が多いことが明らかになったという。



<魚介類や卵、きのこを食べると良し!>
Schroth氏いわく、今回の調査対象には偏りがあるため、ビタミンDの欠乏と
子どもの虫歯が100%関係しているとは言い切れないとのこと。
しかし、それでも妊娠中にしっかりと栄養をとり、ビタミンD値を正常に
保つことは子どもを虫歯から防ぐ第一歩になる可能性があると同氏。



ビタミンDは鮭やさんま、しらす干し、あんこうの肝などの魚介類や卵類、
きのこ類に豊富に含まれているので、妊娠中はこれらの食材を率先して
食べるといいかもしれない。





http://irorio.jp/asteroid-b-612/20140422/129463/