副作用?と焼肉
先日の診断結果でアレルギー症状が強いって言われたんで、薬が変わりました
説明によるとまれに眠気を催すって書かれたんだけど、そんな薬はたくさんあるし、今までも気にしたことなかったんで今回も気にしなかった
昨日の夜に飲んだら部屋の電気もDVDもつけっぱなしのまま気がつけば眠ってて昼の2時まで爆睡
特に睡眠不足や疲れがあるわけでもないのにこれにはびっくり
薬の副作用なのかなぁ
夜は仕事仲間と先輩と焼肉
みんな今は別々の環境なんで、久々に会った
仲間に元気もらって、うまい肉も食べたし、明日も頑張るぞ
血液検査と稽古開始

特に異常はなかったんですが、やはりアレルギーの数値が高く、花粉症のアレルギーから続いて風邪や疲れや胃の疲労などが複合して回復が遅いんだと思われます
良くはなってるんでこのまま様子をみることにしました

そして今年もピーターパンの季節がやってきました

稽古もついに始まり、緊張と不安や期待、楽しみも合わさって複雑な心境です(笑)
自分は4年目の参加なのですが、今年はメンツや環境がかなり変わっているので新たな気持ちで挑みます
今年もネバーランドで熱い夏を駆け抜けます

契約更新と恐竜の名前
今日は事務所の契約更新でした
今年も引き続きジャパンアクションエンタープライズ所属のアクション俳優、スタントマンとして活動していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします
今日は恐竜についての小話を一つ
恐竜の名前についての話です
以前ブログで、恐竜の名は別とされている種が、実は同一の種だったと判明したとき、2つのうち先に命名された名が優先され、後からついた名は無効名となると話しました
例として、有名なブロントサウルスとアパトサウルスが同種と判明したため、ブロントサウルスという名は今では使われず、アパトサウルスとなりました
今日は「サウルス」と「ザウルス」についてです
恐竜を少し知っている人なら、昔は恐竜を「なんとかザウルス」って感じに呼んでいたり、図鑑にも表記されていたりしました。
他にも翼竜のプテラノドンが、テラノドンと表記されて疑問に思った方もいると思います
この微妙な呼び方の違いは何なのか
恐竜の名は命名の国際規約により、ラテン語、もしくはラテン語化したギリシャ語で名をつけることになっていて、アルファベット表記です
それを英語圏、フランス語圏、ドイツ語圏などのそれぞれの発音で読まれるので微妙な差が出るんです
昔の濁点で「ザウルス」という呼び方はドイツ語風読みで、現在は英語風読みが主流なため「サウルス」という呼び方が一般的になりました
プテラノドンやテラノドンの違いも、国によってPを発音するかしないかの違いが現れるんです
最近図鑑などでよく見られるのが・・・
「ティラノサウルス」が英語の発音に近い「ティランノサウルス」と表記されることがあったり、
中国の「マメンチサウルス」も「マメンキサウルス」と表記されたりします
こういったケースは英語圏でも、同種の恐竜が様々な発音表記があったりします
図鑑による違いは監修の先生によって解釈が違うという訳です
難しくなってしまったけどようするに恐竜の名の微妙な違いは、
ラテン語のつづりをそのままローマ字読みにした時に、訳者によって微妙に異なるが、どれも間違いではない。
ということです
時代殺陣稽古とグレート・ネイチャー
今日は夕方から時代殺陣の稽古でした
芯をやることになったんだけど久々の時代殺陣稽古だったんで、手を覚えきれるか不安でした
いざ始めると思いのほか大丈夫で、手を間違えることもなくやれて良かったです
ちなみに殺陣(たて)の中で、メインでやる人を「芯」、数人いてやられる役を「絡み」っていいます
稽古が終わってから後輩たちと晩御飯を食べに行きました
壮大な自然のドキュメンタリーで有名な「アース」や「ディープ・ブルー」を制作している「BBC EARTH」の、「グレート・ネイチャー」です
3枚組のDVDで、EPISODE1~6まで収録されてます内容は、
EPISODE1「氷の大融解」 夏の北極圏の生き物の営み。
EPISODE2「サケの大遡上」 アラスカ海岸の壮絶なサケの一生。
EPISODE3「ヌーの大移動」 雨と草原を求めて大移動するヌーと、厳しい乾季を生き延びるライオン。
EPISODE4「世界最大の魚群」 南アフリカ東海岸のイワシの大移動と、それを狙う捕食者。
EPISODE5「恵みの大洪水」 アフリカ南部の大湿原を目指す動物と、砂漠を旅するゾウの群れ。
EPISODE6「大いなる海の宴」 プランクトンの大繁殖する北米太平洋沿岸の爆発的な食物連鎖。
で構成されてます
この作品のすごい所は自然の形や生き物を、どうやって撮ったのかが不思議なぐらい鮮明に、力強く映像に収めているところです
ただ動物をとるのでなく、それを取り巻く環境や、自然現象も関連しているので、より大自然の強さを感じることができます
最近は動物園や水族館によく行くので、野生動物を身近に感じすぎていたことを痛感しました
このDVDを見ると、人間が到底かなわない大自然の力、その環境の中でいかに動物たちが生き抜いているか、その命の力と気高さに圧倒されます
他にもいろんなシリーズが出ていて、買い集めているところなので、別のシリーズも随時紹介していきたいと思います
稽古と引越し手伝い
今日はスタントの稽古に行きました
稽古にはうちの事務所の養成所に入ったばかりの子たちがいて、教えながら自分もスタントの稽古に励みました
自分の養成所のころを思い出したり、最初にスタントで高いところに立つのは怖かったなぁとか思い出しました(笑)
その後はアクロバットの稽古をして、夕方から先輩の引越しを手伝いました
車のトランクと後部座席にびっしり荷物を詰め込みました
やっぱり新しい家っていいですね
自分も引っ越したいです
手伝った後は晩御飯をごちそうになりました
5月も早いもんで明日で終わり
明日も稽古に行ってきます